記録ID: 64620
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間
中野市 鴨ヶ嶽
2010年05月16日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 01:15
- 距離
- 1.6km
- 登り
- 180m
- 下り
- 237m
コースタイム
箱山TN登山口9:30-10:20鴨ヶ嶽山頂10:25-弘法大師堂10:45
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年05月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
地元では一般的なハイキングコースで以前ご紹介しましたが、今回はちょっと違うコースを歩いてきました。 箱山TNの登山口より上り始め、途中山の内町へ抜ける切通しへ左折します。間もなく左手に箱山への登山道が出てきますが、逆に右手にある崖を登ります。登り口は2箇所ほど有り、一箇所は高さ3m程の斜度50度越えの崖を斜めに登って行きます。足元は滑りやすい土ですが思ったより硬く締まっていましたが、雨天時は泥と化して滑って登れなくなりそうです。もう一箇所は上からロープが下がってい50度越えの斜面を5m程直登する形になります。 一番危険な箇所はこことなります。 登ったら歩いて来た道を背にして右側方向に林の中を上って行きます。 マーキングはなく踏む跡が頼りとなります。 途中より通常の登山道から分かれた岩登りコースへと合流します。 ここからは斜度45度越えや岩をロープを使って登りますので、滑落や転落に注意が必要となります。また、画像ににも有ります通り熊の出没地域なので、熊よけの鈴やなければ笛や声を出して登って下さい。今回はザックに付属の笛とロケット花火1発を打上げました。(今年は熊出没の状況が既に発生しています) ここの岩場を登り終えると通常のハイキングコースとなります。 暫くすると鴨ヶ嶽に到着、下山は山頂直下の道を使って下山しますが、かなりの急斜面の為スリップと滑落に要注意です。ここを過ぎると樹林帯となり危険な箇所はなくなりますが、東屋が出てくる手間で道が判りにくい場所が在るので、踏み跡とマーキングには注意が必要です。 |
写真
感想
鴨ヶ嶽はお気軽コースですが、岩登りコースは意外とハードです。また今回降りたコースも急坂の直登なので登りの場合はかなりきついかなと思います。
天気も大変良く北信五岳を初め北アルプスや天山山脈も綺麗に見えました。
自宅からは30分程度で登山口に到着するので、トレーニングコースになりそうです。ただ熊が出没するので、本当に自然が身近な地域である事を実感しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1399人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
kintakunteさん、こんにちは。
山頂では20分くらい、山麓ではほんの数分の違いでお見かけできなかったようですね。
フィールドも重なっているし、ザックにヤマレコバッジを付けてますので、どこかで見かけたらぜひお声掛け下さい。
箱山峠切り通しの反対側の崖は目に入らなかったし、上の岩場コース合流点ではちょっと様子見に入っただけなので、次に機会があればこのコースを登ってみようと思います。
私の同日の記録は今日画像コメントを全アップしましたので、不明の花の名前などよかったら参考にしてください。
sogen様、コンバンワです。
コメントの返事が遅くなり申し訳ございません。
本当にニアミス状態ですね。
私が下山した時ちょうど東山公園の駐車場にいらしたようですね。
また何処でお会い出来たら宜しくお願い致します。
最近咽が弱くなりマスクをして登山をしていますのと、オレンジ色のヤマレコTシャツを上着代わりに着ているので直ぐに判りますよ。
花の名前有難うございます。
早速画像のコメントに追加させて頂きました。
しかし鴨ヶ嶽にこの様に沢山の花が咲いているなんて驚きました。
また何処が出会う事を楽しみにしています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する