記録ID: 646241
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国
猫山に登る
2015年05月24日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/no_profile_img.gif)
- GPS
- --:--
- 距離
- 4.3km
- 登り
- 509m
- 下り
- 498m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:35
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 4:35
10:00
275分
スタート地点 登山口
14:35
ゴール地点 登山口
登山道は中間点のトラバース道で二分され、後半の尾根道の登りがややきつい。しかし山頂先の展望地からは雄大な景色が広がる。ちょうど田植えの時期と重なり、水田がきれいだった。またスキーゲレンデにはわらびが至る所に生えていた。
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
猫山に登る 日時:2015年5月25日(日) 天気:晴れ時々曇り コース:スノーリゾート猫山スキー場登山口〜猫山往復 メンバー: 29名 登山口はスキー場の西端にある駐車場。登山標識もあるが、初めての者には分かりにくいので注意が必要。いづれにしても登山道はゲレンデに沿って桧の人工林を右手にみながら登る。30分余りでリフト降り場に達し、岩樋山や道後山が望めるので一息欲しいところ。さらに5分ほど急斜を登ると右に折れてわずかに水の流れる小沢を横切る。すると山の斜面を巻く長いトラバース道が始まるが、5分ほどで崩壊したお堂の跡に出くわす。ここは役行者を祭った「山上(さんじょう)さん」の跡らしく巨岩の前には3体ほどの小さな石仏が静かに佇んでいた。信仰あるいは修行の場として登られていたのだろうか。またこの地は五合目とのことで山頂との中間点でもある。 ここから桧林の中の巻き道をさらに15分ばかり歩いていると稜線に出て、稜線にそって登る。始め緩やかだが登るにしたがってきつくなる。山頂手前あたりで稜線と別れて再び緩やかになる。周囲はブナやミズナラが多くなり稜線に出て約45分(これほどまでかからないと思うが)で三角点のある山頂に。山頂は自然林の中の小さく盛り上がった丘の上と言った感じで展望は利かない。そのため南へ1分ばかり進むと素晴らしい展望地がある。正面には多飯が辻(おおいがつじ)山そして眼下には小奴可(おぬか)の町並みが見渡せ、また少しばかり下ると比婆山連峰も見る事が出来る。下山は往路を引き返すが、スキー場に出るとゲレンデを下ったがワラビが至る所にあった。 (参考タイム) 上り 登山口(0.32)リフト降り場(0.05)巻き道の始まり(0.19)巻き道の終わり(稜線に出る) (0.46)猫山(0.01)展望地 したがって約1時間40分(スローペース) 下り 展望地(0.01)猫山(0.32)巻き道に入る(0.16)巻き道を出る(0.04)リフト降り場(0.35 ただしワラビを採りながら降りる)登山口 したがって約1時間30分 |
写真
感想
人工林が多かったが山頂付近が自然林だったので少しは救われた。
ともあれゲレンデの上部あるいは樹間から見えた道後山さらに山頂近くの展望地から小奴可だけでなく比婆山まで見えたのがこの山最大の売りだろう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:558人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する