記録ID: 6469737
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
今熊山、刈寄山(今熊神社駐車場から今熊山〜刈寄山〜舟子尾根〜古愛宕山〜駐車場)
2024年02月17日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:09
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 873m
- 下り
- 881m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:19
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 4:36
距離 10.9km
登り 882m
下り 888m
天候 | 天候 曇り☁ 気温 6℃ 湿度 69話 風 気にならず 眺望 まぁまぁ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
08:00 今熊神社駐車場着(無料、先着3台、15台程度駐車可) |
コース状況/ 危険箇所等 |
今熊神社から刈寄山までは登りが続きますが道迷いの心配はありません. 610m圏峰からの舟子尾根は急坂を下ります.踏み跡が不明瞭で滑りやすく、滑ったら結構長い距離をいきそうなので木を掴みながら慎重に下ります.初心者や体力に自信がない方にはお勧めできないコースです. 技術度★★☆☆☆ 体力度★★★☆☆(個人の感想です) ・今熊神社下社〜今熊山:スタート直後は石段登で登りが続きます ・今熊山〜独標523m:歩きやすいトラバースです ・独標523m〜610m圏峰:トラバースから尾根道に登ります. ・610m圏峰〜豆佐嵐山:610m圏峰からの下り坂はキツイデス. ・豆佐嵐山〜刈寄山:アップダウンを何度か繰り返します. ・刈寄山〜入山峠:巻道を歩いて盆堀林道に入ります. ・入山峠〜豆佐嵐山:盆堀林道は廃道状態ですが歩けます.指導標が見えたら登山道に合流します. ・豆佐嵐山〜610m圏峰:巻道から進みます. ・610m圏峰〜古愛宕山:舟子尾根を歩きます.下り坂が急勾配です. ・古愛宕山〜竜山:踏み跡がわかりにくいです.急坂に注意. ・竜山〜金剛の滝:急坂です.踏み跡がわかりにくいです.木枝を掴みながら下ります. ・金剛の滝〜小和田峠:峠までもうひと踏ん張り登ります. ・小和田峠〜今熊神社裏参道登り口:平坦な舗装道です.問題ありません. ・今熊神社裏参道登り口〜今熊神社下社:緩勾配の舗装道を歩きます.問題ありません. |
その他周辺情報 | 飲食施設🍜 寄らず 入浴施設♨ つるつる温泉(960円) |
写真
装備
個人装備 |
🍬 行動食
🧴 飲料
📱GPS
🏥 ファーストエイドキット
🧻ロールペーパー
🕶️ サングラス
📷カメラ
📟️ラジオ
😷 マスク
☕️ コップ
🔋予備バッテリー
🔔熊鈴
🌡️温湿度計
🧵ひもロープ
🐻撃退スプレー
🍬熱中飴
🧤手袋
🥊ミトン手袋
|
---|
感想
ご訪問いただきありがとうございます.
天気予報で晴れの予定が見事に外れて曇天でガッカリ.(>_<)
一週間の疲れが溜まっていたのか二度寝してしまいスタートが遅れてしまいました.
4年ぶりに今熊山,刈寄山に再訪しました.
4年前は夏場ハイクだったので登り坂がきつかったですが今回はバテることなく歩くことが出来ました.💦
復路は舟子尾根で下山しましたが急坂下りと不明瞭なルートで難儀しました.初心者や体力に自信のない方にはお勧めできないコースです.
帰路の途中でつるつる温泉に立ち寄って汗を流しサッパリして車の人になりました.♨
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:468人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
刈寄山辺りは道が不明瞭な所があり怖かったし、キツかった思い出が蘇りました
でも、今熊山は山の気が良くて気持ちの良い山だったので又、訪ねてみたくなりました
今夜は暖かくしてお休み下さいねー👋
久しぶりに戸倉の山を歩きました
急登,急下りがあって歩きがいのある山ですね
この山域は広葉樹が多いので落ち葉と急坂で足を持っていかれそうになりました
前回登った時は夏場でバテバテで汗びっしょりでしたが今回はバテることなく歩くことが出来ました
適度な疲労でぐっすり睡眠をとることが出来ました
おかげさまで
土曜日はお天気どんよりでいまひとつだったのが残念ですね
私は仕事だったので、今日これから山へ向かいます
朝、玄関出たら雨が降っていたので一瞬迷いましたが、昼間は晴れ予報だから、信じて登山口へ行きます😄
レコアップして直ぐに布団の人になり,ぐっすり睡眠出来ました
目を覚まして外を見ると地面が濡れていましたが日も差し込んでいたのでこの後は大丈夫ですね
雨上がりは杉花粉が多くなるので大変ですよね
花粉に負けないで山歩きを楽しんでください
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する