昨晩見た時はほぼ全部快晴☀予報でしたが少し変わっちゃいました…
実際には朝8時ころは晴れてたものの、そのあとは曇りがち☁。
気温と風はこの通りだったと思います。2月とは思えない暖かさでしたが、風は時折強めでした。
2
昨晩見た時はほぼ全部快晴☀予報でしたが少し変わっちゃいました…
実際には朝8時ころは晴れてたものの、そのあとは曇りがち☁。
気温と風はこの通りだったと思います。2月とは思えない暖かさでしたが、風は時折強めでした。
山本小屋ふる里館前の駐車場は素晴らしい眺めです。写真中央に富士山、左に八ヶ岳連峰、右に南アルプスです。
6
2/17 8:10
山本小屋ふる里館前の駐車場は素晴らしい眺めです。写真中央に富士山、左に八ヶ岳連峰、右に南アルプスです。
こちらは山本小屋ふる里館。歩きはじめは何も着けずに、転ばないように注意しながら進みます。
4
2/17 8:11
こちらは山本小屋ふる里館。歩きはじめは何も着けずに、転ばないように注意しながら進みます。
朝イチは樹氷がキレイでした!
道は一旦溶けて再度凍った感じでガチガチ。
8
2/17 8:14
朝イチは樹氷がキレイでした!
道は一旦溶けて再度凍った感じでガチガチ。
樹氷の白と空の青のコントラストが美しいと思います。
6
2/17 8:14
樹氷の白と空の青のコントラストが美しいと思います。
王ヶ頭が見えてくると、右側に北アルプスも良く見えます。
8
2/17 8:24
王ヶ頭が見えてくると、右側に北アルプスも良く見えます。
今日もスゴイ!北アルプスがズラリと丸見えです!
7
2/17 8:25
今日もスゴイ!北アルプスがズラリと丸見えです!
アップで、写真中央に槍ヶ岳、常念岳、キレット挟んで左に穂高連峰、右に大天井岳、燕岳など。
11
2/17 8:25
アップで、写真中央に槍ヶ岳、常念岳、キレット挟んで左に穂高連峰、右に大天井岳、燕岳など。
アップで、立山連峰などもクッキリ。
8
2/17 8:25
アップで、立山連峰などもクッキリ。
アップで、後立山連峰。爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳、唐松岳、白馬三山など。
11
2/17 8:25
アップで、後立山連峰。爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳、唐松岳、白馬三山など。
イイ眺めの道ですが、雪は少ないですね〜
柵がこれだけ見えています…
11
2/17 8:25
イイ眺めの道ですが、雪は少ないですね〜
柵がこれだけ見えています…
左側には富士山、八ヶ岳連峰、南アルプス。
5
2/17 8:26
左側には富士山、八ヶ岳連峰、南アルプス。
アップで、富士山です。右手前には霧ヶ峰の車山レーダードーム。
8
2/17 8:26
アップで、富士山です。右手前には霧ヶ峰の車山レーダードーム。
更に右側には南アルプス。手前には、この時はこのあと歩く予定だった茶臼山です。
7
2/17 8:27
更に右側には南アルプス。手前には、この時はこのあと歩く予定だった茶臼山です。
美ヶ原のシンボル、美しの塔。
13
2/17 8:31
美ヶ原のシンボル、美しの塔。
塩くれ場の分岐です。ここから茶臼山への道は歩いた跡が少なくなりますので、ここでワカンを装着します。
3
2/17 8:42
塩くれ場の分岐です。ここから茶臼山への道は歩いた跡が少なくなりますので、ここでワカンを装着します。
ワカン着けて歩きだそうというところで茶臼山の方はというと、どんよりしています。。
3
2/17 8:50
ワカン着けて歩きだそうというところで茶臼山の方はというと、どんよりしています。。
牧場のトイレを過ぎて、そろそろ牧場内に入ろうかというところで振り返ると、珍しく頸城山塊が超クッキリ!
茶臼山じゃなくて王ヶ頭と王ヶ鼻を先に行った方が良さそう!
4
2/17 8:58
牧場のトイレを過ぎて、そろそろ牧場内に入ろうかというところで振り返ると、珍しく頸城山塊が超クッキリ!
茶臼山じゃなくて王ヶ頭と王ヶ鼻を先に行った方が良さそう!
塩くれ場に引き返して、ここから王ヶ頭へはショートカットします。
6
2/17 9:04
塩くれ場に引き返して、ここから王ヶ頭へはショートカットします。
牧場内を一旦下ったところからの白馬三山あたりと頸城山塊です。
4
2/17 9:06
牧場内を一旦下ったところからの白馬三山あたりと頸城山塊です。
登り返して自分の足跡を振り返ったところです。この写真だとよくわからないですね… 蓼科山の手前あたりに塩くれ場があって、そこからショートカットして来ました。
2
2/17 9:16
登り返して自分の足跡を振り返ったところです。この写真だとよくわからないですね… 蓼科山の手前あたりに塩くれ場があって、そこからショートカットして来ました。
このあたりは雪ではなくアイスバーンがたくさんありました。なるべく雪の部分を選んで歩きます。
5
2/17 9:20
このあたりは雪ではなくアイスバーンがたくさんありました。なるべく雪の部分を選んで歩きます。
北アルプス北部と頸城山塊です。
3
2/17 9:20
北アルプス北部と頸城山塊です。
アップで、後立山連峰です。
8
2/17 9:20
アップで、後立山連峰です。
アップで、頸城山塊が見事!
6
2/17 9:21
アップで、頸城山塊が見事!
牧場の歩道に合流しました。
4
2/17 9:26
牧場の歩道に合流しました。
頸城山塊と写真左に頸城山塊、右に四阿山や根子岳、中央にポツンと斑尾山。
2
2/17 9:31
頸城山塊と写真左に頸城山塊、右に四阿山や根子岳、中央にポツンと斑尾山。
アップで、また頸城山塊。
3
2/17 9:31
アップで、また頸城山塊。
アップで、斑尾山。
4
2/17 9:31
アップで、斑尾山。
アップで、左に四阿山と根子岳、右手前はおそらく湯ノ丸山かな。中央奥は何が見えてるんだろう?草津白根山とかかな?
4
2/17 9:32
アップで、左に四阿山と根子岳、右手前はおそらく湯ノ丸山かな。中央奥は何が見えてるんだろう?草津白根山とかかな?
アップで、浅間山、黒斑山、篭ノ登山など。
5
2/17 9:32
アップで、浅間山、黒斑山、篭ノ登山など。
王ヶ頭ホテルに到着しました。一旦スルーしますが、またあとでお世話になります。
6
2/17 9:36
王ヶ頭ホテルに到着しました。一旦スルーしますが、またあとでお世話になります。
王ヶ頭ホテルの前からお決まりの景色、富士山、八ヶ岳連峰、南アルプス。
5
2/17 9:37
王ヶ頭ホテルの前からお決まりの景色、富士山、八ヶ岳連峰、南アルプス。
王ヶ頭ホテルの裏側にある御嶽神社にて無事の御礼と安全を祈願します。
7
2/17 9:45
王ヶ頭ホテルの裏側にある御嶽神社にて無事の御礼と安全を祈願します。
王ヶ頭2034mです。奥には松本盆地が広がっています。
10
2/17 9:48
王ヶ頭2034mです。奥には松本盆地が広がっています。
中央アルプス方面です。残念ながら雲がかかっていました。手前は鉢伏山てす。
7
2/17 9:49
中央アルプス方面です。残念ながら雲がかかっていました。手前は鉢伏山てす。
これから向かう王ヶ鼻と、奥には北アルプス南部の山々。
4
2/17 9:49
これから向かう王ヶ鼻と、奥には北アルプス南部の山々。
写真撮り忘れましたが、王ヶ頭から降りたあとの車道がアイスバーンでカチンコチンでした。
この写真は車道から王ヶ鼻への登りに入ったところです。
1
2/17 10:13
写真撮り忘れましたが、王ヶ頭から降りたあとの車道がアイスバーンでカチンコチンでした。
この写真は車道から王ヶ鼻への登りに入ったところです。
王ヶ鼻2008mに到着しました。
5
2/17 10:20
王ヶ鼻2008mに到着しました。
王ヶ鼻からの富士山、八ヶ岳連峰、南アルプスです。
10
2/17 10:21
王ヶ鼻からの富士山、八ヶ岳連峰、南アルプスです。
広い松本盆地と奥に北アルプスです。
4
2/17 10:23
広い松本盆地と奥に北アルプスです。
更に右側にも北アルプスの山々がズラ〜リと勢揃い。
1
2/17 10:23
更に右側にも北アルプスの山々がズラ〜リと勢揃い。
更に右側には頸城山塊がクッキリと!
2
2/17 10:23
更に右側には頸城山塊がクッキリと!
アップで、頸城山塊です。右端から黒姫山、妙高山、火打山、高妻山、そして雨飾山。
6
2/17 10:24
アップで、頸城山塊です。右端から黒姫山、妙高山、火打山、高妻山、そして雨飾山。
アップで、後立山連峰です。写真中央に白馬三山、左に唐松岳、五竜岳、鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳など。
7
2/17 10:24
アップで、後立山連峰です。写真中央に白馬三山、左に唐松岳、五竜岳、鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳など。
アップで、立山連峰あたりには雲がかかり始めてきました。
2
2/17 10:24
アップで、立山連峰あたりには雲がかかり始めてきました。
アップで、写真中央に常念岳、右に大天井岳、燕岳など。槍ヶ岳や穂高連峰には雲がかかってしまいました。残念。
8
2/17 10:25
アップで、写真中央に常念岳、右に大天井岳、燕岳など。槍ヶ岳や穂高連峰には雲がかかってしまいました。残念。
こちらは松本盆地方面で雲が無ければ乗鞍岳や御嶽山が望める方向だと思います。
3
2/17 10:25
こちらは松本盆地方面で雲が無ければ乗鞍岳や御嶽山が望める方向だと思います。
こちらはアップで富士山、手前には霧ヶ峰、鷲ヶ峰、三峰山です。
3
2/17 10:28
こちらはアップで富士山、手前には霧ヶ峰、鷲ヶ峰、三峰山です。
こちらは王ヶ頭と茶臼山、奥には蓼科山です。
3
2/17 10:28
こちらは王ヶ頭と茶臼山、奥には蓼科山です。
十分に眺望を満喫できました。王ヶ頭に戻ります。
1
2/17 10:46
十分に眺望を満喫できました。王ヶ頭に戻ります。
細い登山道ではなく左側の斜面を登ってらっしゃる方々。私もそうします。
3
2/17 10:56
細い登山道ではなく左側の斜面を登ってらっしゃる方々。私もそうします。
王ヶ頭まで戻ってきました。あれ、文字が全部白くなってる。誰か詰めたようですね。
3
2/17 11:04
王ヶ頭まで戻ってきました。あれ、文字が全部白くなってる。誰か詰めたようですね。
王ヶ頭ホテルのカフェで今日もビーフシチュー\1200円とコーヒー\500円を頂きました。いつも美味しく頂いています。ごちそうさまでした!
16
2/17 11:23
王ヶ頭ホテルのカフェで今日もビーフシチュー\1200円とコーヒー\500円を頂きました。いつも美味しく頂いています。ごちそうさまでした!
昭和35年と45年の写真とのこと。一人で屋内の時はいつもこの写真の正面の席にしています。
5
2/17 11:33
昭和35年と45年の写真とのこと。一人で屋内の時はいつもこの写真の正面の席にしています。
こちらが現在の王ヶ頭ホテル。今年こそは泊まりに来たいと思っています。
9
2/17 11:52
こちらが現在の王ヶ頭ホテル。今年こそは泊まりに来たいと思っています。
王ヶ頭ホテルからの景色。次来るときはこの景色を見ながらのランチかな。
3
2/17 11:53
王ヶ頭ホテルからの景色。次来るときはこの景色を見ながらのランチかな。
牧場内を踏み抜きながら進みます。再び頚城山塊と斑尾山、四阿山、根子岳。
3
2/17 12:03
牧場内を踏み抜きながら進みます。再び頚城山塊と斑尾山、四阿山、根子岳。
浅間山と外輪山、籠ノ登山など。手前には鹿伏山、牛伏山、物見石山。
3
2/17 12:03
浅間山と外輪山、籠ノ登山など。手前には鹿伏山、牛伏山、物見石山。
アップで、また頸城山塊です。右端から黒姫山、妙高山、火打山、高妻山、そして雨飾山。
4
2/17 12:03
アップで、また頸城山塊です。右端から黒姫山、妙高山、火打山、高妻山、そして雨飾山。
振り返ると王ヶ頭の向こうに北アルプスが見事です。
3
2/17 12:19
振り返ると王ヶ頭の向こうに北アルプスが見事です。
牛伏山への最短ルートだと一旦下って登り返しになります。
2
2/17 12:19
牛伏山への最短ルートだと一旦下って登り返しになります。
ここが下りきったところです。左側に北アルプスと頚城山塊方面。
1
2/17 12:29
ここが下りきったところです。左側に北アルプスと頚城山塊方面。
降りてきた斜面を振り返ります。ところどころ踏み抜きました。
3
2/17 12:29
降りてきた斜面を振り返ります。ところどころ踏み抜きました。
さて、今度は登り。
1
2/17 12:29
さて、今度は登り。
右側には上の方に牧場内の道を歩く人の姿が見えました。
2
2/17 12:29
右側には上の方に牧場内の道を歩く人の姿が見えました。
真っすぐ牛伏山を目指していました。
4
2/17 12:39
真っすぐ牛伏山を目指していました。
振り返ってみると、まっすぐ歩いていたつもりでしたが、よく踏み抜いたあたりで意外と曲がっていました。
1
2/17 12:45
振り返ってみると、まっすぐ歩いていたつもりでしたが、よく踏み抜いたあたりで意外と曲がっていました。
何度も美ヶ原には来ているものの未踏の地だった鹿伏山に寄ってみることにしました。ちょこんと見えている妙高山の方向に進みます。
4
2/17 12:54
何度も美ヶ原には来ているものの未踏の地だった鹿伏山に寄ってみることにしました。ちょこんと見えている妙高山の方向に進みます。
鹿伏山の山頂あたりにはほとんど雪がありませんでした。ここもとてもイイ眺めでしたが、雪がほとんど無いので、ウ○コがあちこちにあります。なるほど牧場内は積雪量が豊富な時がいいですね〜
4
2/17 13:05
鹿伏山の山頂あたりにはほとんど雪がありませんでした。ここもとてもイイ眺めでしたが、雪がほとんど無いので、ウ○コがあちこちにあります。なるほど牧場内は積雪量が豊富な時がいいですね〜
先ほどいた王ヶ頭ホテル。
3
2/17 13:08
先ほどいた王ヶ頭ホテル。
北アルプスにはすっかり雲がかかってしまいましたね。
2
2/17 13:08
北アルプスにはすっかり雲がかかってしまいましたね。
後立山連峰と頚城山塊は今日ずっと良く見えていました。こんな日はなかなか無いですね。
2
2/17 13:08
後立山連峰と頚城山塊は今日ずっと良く見えていました。こんな日はなかなか無いですね。
こちらは浅間連峰。奥には志賀高原や上州の山々でしょうか。
4
2/17 13:08
こちらは浅間連峰。奥には志賀高原や上州の山々でしょうか。
最後に牛伏山に向かいます。
2
2/17 13:17
最後に牛伏山に向かいます。
牛伏山も雪は少ない状態でした。ここも良い眺望ですが、鹿伏山と似ているので写真は省略します。
5
2/17 13:41
牛伏山も雪は少ない状態でした。ここも良い眺望ですが、鹿伏山と似ているので写真は省略します。
今日歩いた美ヶ原高原を振り返ります。いやぁ、ホントに雪が少ないですねー
2
2/17 13:45
今日歩いた美ヶ原高原を振り返ります。いやぁ、ホントに雪が少ないですねー
このあたりもすっかり曇ってしまいましたが、あとは山本小屋ふる里館に戻るのみ。
3
2/17 13:53
このあたりもすっかり曇ってしまいましたが、あとは山本小屋ふる里館に戻るのみ。
駐車場まで戻ってきました。写真中央の白いクルマがマイカーのイプーくんです。もうすぐ22才になります。
7
2/17 13:57
駐車場まで戻ってきました。写真中央の白いクルマがマイカーのイプーくんです。もうすぐ22才になります。
目まぐるしく雲が流れて来る感じが伝わってきました。
灰色の雲と青空と白いお山が層になってて、それはそれでいい感じですね(*゚∀゚*)
王ヶ頭ホテル素敵ですよね!憧れます(*´∀`*)
こんばんは!
コメントありがとうございます!
目の付けどころが素晴らしいですね!
今写真を見返してみると、もちろん快晴の青空も良いですが、雲と青空と雪が三層になってるのも確かにいい感じだと思いました😃
楽しめました😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する