西丹沢/大室山〜加入道山
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypf98caaf4c5688ea.jpg)
- GPS
- 07:15
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 1,110m
- 下り
- 1,103m
コースタイム
天候 | 晴天 気温高く遠くは霞んでました。 風、若干強かったですが、概ね良好 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年05月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは西丹沢自然教室前(パスしてしまいましたが) コースはキチンと整備されていますが、倒木や滑りやすそうなザレた場所が所々。 約2年前に歩いた時より、木道や階段がよく整備されていました。 帰りはお決まりの「ぶなの湯」でサッパリと http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/spa/bunanoyu/bunanoyu.htm |
写真
感想
3月に鍋割/塔ノ岳に一緒に行った会社の後輩が、「また、山に連れってくれ」と言うので山行計画。
彼はまだ登山経験が少ないので、あまり長時間は辛いかもと思い今回のコースを計画。(あまり長時間になって「もう嫌だ」言われないよう気を使って)
前半はチョットきつかったようだが、下山後はちょうど良い時間と運動量だったと好評だった。
朝、国道246が混んでいたらしく出発がちょこっと遅れたが、全体では概ね計画通りの山行。ちょうど良い余裕率だったようだ。
出発時は少し肌寒いような陽気だったが、少し歩くとすぐに汗が…。
新緑を楽しみながら歩き続けるうちに犬越路到着。
周りが開け、なかなか良い景色。高度感も味わえて、彼も満足。
チョット一服し、大室山へ。
ここからしばらく登りが続くが、途中、西側は開けてくるとドーンと富士山登場!
暑さと辛さも吹っ飛ぶ景色。
立ち休みを挟みながら大室山へ。
写真撮ったり、おやつしてたりしていたら、何と自転車で上がってきた人に遭遇。
道志の方へ降りると言ってました。スーパーマンか?
加入道山へは適度なアップダウンを繰り返し、風を気持ち良く感じながら歩けました。
が、破風口手前の下りは狭い上にザレていて非常に滑りやすくなってます。要注意!
加入道山でゆっくり昼食。のんびり休憩し、避難小屋の日誌に感想とヤマレコのコメントを残してきました。
白石峠からの下りは整備されてはいますが、階段の段差が大きく疲れます。
石もゴロゴロ、注意しながら下ります。
用木沢出合〜白石峠までの道は何回か歩いてますが、こんなに何回も沢を渡ったっけって感じでした。記憶が薄れてます?
下山後はお決まりの「ぶなの湯」でサッパリして帰りました。
今日の山行は彼にも好評で、「次はどこ行きましょうか」と…。
山にハマッてます。
大菩薩峠はいかが?と言っときました。
チョット暑かったですが、天気も良く、風はむしろ気持ちよいくらいで良い山行でした。
Twitterでフォロー頂いた方々、ありがとうございました。
お久しぶりの山行天気にも恵まれて良かったですね!
ひさびさ、ぶなの湯にも行きたくなりましたです。
お疲れ様でした!
チョット暑かったですが、風が気持ち良く楽しく歩けました。
ぶなの湯は地元なので町民割引がきくんです。
このコース、緑がきれいですね。
温泉もついた絶好の山好きまっしぐらコースとお見受けしました。
ナイスチョイスですね。
ここも行かなくては!
展望の良い山
でもその雰囲気が写真
もうすぐツツジ
時折見える富士山
のんびりと歩いてみてはいかがですか?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する