記録ID: 648417
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
花盛りの入笠湿原から入笠山
2014年08月24日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 587m
- 下り
- 586m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
<沢入登山口〜入笠湿原> 最初は九十九折に高度を上げて行きます。 高度を上げた後は平行移動になります。 歩きやすい登山道になっています。 マルバダケブキが沢山咲いています。 <入笠湿原周回> 木道の上を歩きます。 いろいろな花が咲き乱れています。 クサレダマ、タムラソウ、ワレモコウ、オオバセンキュウ、サワギキョウ、イヌゴマ、ハンゴウソウ、ツリガネニンジン、アキノキリンソウ、エゾリンドウ、ヤナギラン、ゴマナ、キツリフネ、アケボノソウ、ホソバトリカブト、チダタケシ、キリンソウ、ハナイカリ等が咲いています。白、黄、赤、青と彩も豊富です。 数の多さに圧倒されます。 <入笠湿原〜御所平花畑> 林道を歩くか林道沿いの遊歩道を歩きます。 遊歩道は沢沿いに行きます。 ツルフネソウが沢山咲いています。 <御所平花畑〜入笠山> 御所平花畑はジグザグに緩やかに花畑の中を登って行きます。 タムラソウ、ハクサンフウロ、ヤナギラン、シモツケソウ、コオニユリ、ヤマハハコ、マツムシソウ等が咲いています。 こちらも色々なお花が咲き乱れています。 花畑から頂上までは岩場コースと迂回コースがあります。 岩場コースで行きましたがそれほどの岩場ではありません。 <入笠湿原〜入笠すずらん山野草公園> 南側の道を行きました。木の階段を上ります。林の中をゴンドラ駅まで歩きます。 <入笠すずらん山野草公園周回> コオニユリ、マルバダケブキ、レンゲショウマ、フシグロセンノウ、アキノキリンソウ、ヤマホトドキスなどが咲いています。 <入笠すずらん山野草公園〜入笠湿原> 北側の道を行きました。林の中を緩やかに下ります。 |
写真
感想
今日は天気予報があまり良くないので、花を見に行こうと思い入笠山にしました。
御所平まで車で上がって、マイカー規制の8時前に降りて来ようかとも思いましたが、ゆっくりと花を楽しむには時間が少ないので、沢入に車を停めてゆっくりと花の観賞をする事にしました。
ひさし振りの入笠山で前回は何月に来たか覚えがないけれど、花は豊富に咲いているだろうと思って来たのですが、思っていた以上に花の種類が多く色とりどりで本当に感動です。
入笠湿原で花の多さに感動し、御所平の花畑でまた花が多くて感動し、山野草公園に行きまた感動しで花が多くてびっくりです。
人の多さにもびっくりです。ゴンドラでどんどん人を上げているから物凄い人が沢山です。
今日一番のお気に入りはアケボノソウですかね、何とも言えない色合いが可愛いです。緑の2ポイントに小さいポチポチが散りばめられていて本当に可愛いです。
こんなにも花が咲いていたかなと感心させられます。
是非、来年はmtgkajmhを連れてきて見せてあげたいです。
ただ、この時期は天気が良ければ高い山に行っているので・・
曇り予報で高い山に行かない時に来れれば来たいと思います。
本当は月に1度位で来ると季節ごとに変わって咲いていく花も楽しめるのかなと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:443人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する