ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6485420
全員に公開
ハイキング
甲信越

霧訪山(北小野登山口)

2024年04月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:06
距離
4.8km
登り
542m
下り
533m

コースタイム

日帰り
山行
2:42
休憩
0:23
合計
3:05
6:24
68
スタート地点
7:32
7:55
94
霧訪山
9:29
ゴール地点
06:24 駐車場出発
06:28 霧訪山登山口
06:46 御嶽山大権現碑
06:51 #24鉄塔(かっとり城跡) 06:56
06:59 南沢分岐
07:03 避難小屋
07:32 霧訪山 07:55
08:00 分水嶺登山道(男坂/女坂)
08:05 男坂女坂合流
08:08 ブナの別れ
08:15 北小野(南沢コース)分岐
08:26 #22鉄塔
08:41 南沢(林道)
08:51 #23鉄塔
09:03 北尾根登山道合流(南沢分岐)
09:09 かっとり城跡
09:25 登山口
09:29 駐車場帰着
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■往路:松本市内−<松本IC>−長野自動車道ー<塩尻IC>−国道20号−<高出>−国道153号−<大出>−登山口駐車場

■復路:登山口駐車場−<大出>−国道153号ー<小野神社>ー県道254号ー<やまびこ公園入口>ー国道20号ー<岡谷IC>ー長野自動車道ー<岡谷JCT>ー中央自動車道ー<高井戸IC>ー首都高速−都内

■駐車場:国道20号から国道153号に移り、小野神社の先「大出」交差点を右折して集落のすれ違い困難な狭い路地に入ります。大出交差点から登山口駐車場まで400メートル弱です。
マップコード:75 190 234*72
コース状況/
危険箇所等
■登山口〜霧訪山(かっとりコース)
登山口から階段があり急登です。登山口にある木の杖を1本借りて登りました。山頂までは駐車場から1600m、100m毎に標識があります。登山道の西側は赤マツの林で、茸山の注意書きがうるさいほどありロープも張られています。
南沢への入口には、工事の告知板があり立入禁止のコーンと「この先あぶない」の柵が置かれていました。

■霧訪山〜新道南沢(南沢コース)
山頂には南沢へのコースが通行止めとの注記はありませんでした。南沢へのコースは、ブナの分岐の先までは大芝山へのコースと共用なので、最悪南沢へ下れない場合は大芝山から善知鳥峠に下って駐車場まで歩こうと思い山頂から北に向かいました。
ブナの分岐の先、北小野新道分岐点が南沢へ下る場所ですが、ここにも立入禁止のコーンと「この先あぶない」の柵が置かれていました。
工事の告知板では、夜間・日曜日は休工と書かれていましたので入りましたが、南沢まで工事箇所や危険箇所はありませんでした。南沢からかっとりコース間にも工事・危険箇所はありませんでした。

■新道南沢コース通行止め情報
工事の告知板によると...
工事期間は2024年3月1日〜2026年3月31日。
時間帯は平日8:00〜17:00、平日夜間・日曜日は休工。
目的は鉄塔建替工事のため...とあります。
今回対象の#22鉄塔と#23鉄塔は登山道にあるため、通行止めにするのでしょうが、現在鉄塔は手着かずで、行われていたのは鉄塔周辺の森林伐採でした。伐採した木材は南沢に下ろし、ここからトラックで運んでいるようです。伐採した木材の長から建築資材ではなく、バイオマス発電の燃料チップのようです。そういえば中部電力も四日市にバイオマス発電所を建設したなぁ...
長野自動車道から見た常念岳と横通岳です。横通岳東尾根は昔から何回か計画したけど、ついに実現しなかったなぁ...
32
長野自動車道から見た常念岳と横通岳です。横通岳東尾根は昔から何回か計画したけど、ついに実現しなかったなぁ...
国道153号線から小野神社の先を右折して集落を抜け、農道を走ると登山者専用の駐車場があります。
8
国道153号線から小野神社の先を右折して集落を抜け、農道を走ると登山者専用の駐車場があります。
10台程度でしょうか、それほど広くはありませんが簡易トイレも置かれているようです。先行車は1台もありません。
9
10台程度でしょうか、それほど広くはありませんが簡易トイレも置かれているようです。先行車は1台もありません。
駐車場には霧訪山登山絵図があります。判りやすく描かれています。かっとりコースを登って、新道南沢コースを下ってくる予定です。
8
駐車場には霧訪山登山絵図があります。判りやすく描かれています。かっとりコースを登って、新道南沢コースを下ってくる予定です。
登山口です。なかなか急登のようなので、杖を1本借りていきます。
7
登山口です。なかなか急登のようなので、杖を1本借りていきます。
「登山計画書の提出は必要ありません」と書かれています。登山口では初めて見たような気がします。
10
「登山計画書の提出は必要ありません」と書かれています。登山口では初めて見たような気がします。
急登ですが100m毎にこの標識があります。
13
急登ですが100m毎にこの標識があります。
御嶽山大権現の碑があります。運がよければ山頂で木曽御嶽山がみれるのかな。
6
御嶽山大権現の碑があります。運がよければ山頂で木曽御嶽山がみれるのかな。
かっとり(川鳥)城跡という標識がありました。ここに山城があったのでしょうか。里から急登を登ってここに来るのも大変です。
14
かっとり(川鳥)城跡という標識がありました。ここに山城があったのでしょうか。里から急登を登ってここに来るのも大変です。
城跡には#24鉄塔が建っていました。今回の建替工事とは関係ないようです。
7
城跡には#24鉄塔が建っていました。今回の建替工事とは関係ないようです。
城跡から霧訪山が見えましたが、山頂はまだ奥でしょうか。
12
城跡から霧訪山が見えましたが、山頂はまだ奥でしょうか。
登山道の南西側は赤マツの林です。ロープが張られ茸山の注意書きが踊っています。
7
登山道の南西側は赤マツの林です。ロープが張られ茸山の注意書きが踊っています。
避難小屋がありました。雨風が防げれば立派な避難小屋です。
8
避難小屋がありました。雨風が防げれば立派な避難小屋です。
山頂に登ってきました。これが山頂の標柱でしょうか。
17
山頂に登ってきました。これが山頂の標柱でしょうか。
これは手に持って写真を撮るための山頂標かな。
20
これは手に持って写真を撮るための山頂標かな。
基準点名:霧訪山 等級:二等 標高:1305.67m
11
基準点名:霧訪山 等級:二等 標高:1305.67m
これがレコでよく見る「夢叶う霧訪の鐘」ですか。って、叩くの忘れました。(ダメじゃん)
23
これがレコでよく見る「夢叶う霧訪の鐘」ですか。って、叩くの忘れました。(ダメじゃん)
北アルプスが見えます。左から奥穂高岳、北穂高岳、南岳、中岳です。
32
北アルプスが見えます。左から奥穂高岳、北穂高岳、南岳、中岳です。
西穂高岳と奥穂高岳
22
西穂高岳と奥穂高岳
奥穂高岳と北穂高岳
26
奥穂高岳と北穂高岳
北穂高岳と南岳
大滝山かな
常念岳と横通岳
鉢盛山かな
手前は大芝山への稜線です。奥は鉢伏山だと思います。
17
手前は大芝山への稜線です。奥は鉢伏山だと思います。
さて下山します。新道を下るつもりですが、通行止めなどの注意書きはありません。
8
さて下山します。新道を下るつもりですが、通行止めなどの注意書きはありません。
「ブナの別れ」まで下ってきました。この登山道は大芝山への登山道なので踏跡明瞭です。ここに工事の告知板がありましたが日曜日は休工となっています。
10
「ブナの別れ」まで下ってきました。この登山道は大芝山への登山道なので踏跡明瞭です。ここに工事の告知板がありましたが日曜日は休工となっています。
ところが休工のはずなのに立入禁止のコーンと柵が置かれています。きっと片付けるのを忘れたのだろうと圓魏爾蠅泙后
7
ところが休工のはずなのに立入禁止のコーンと柵が置かれています。きっと片付けるのを忘れたのだろうと圓魏爾蠅泙后
#22の鉄塔まで下ってきましたが、途中に工事現場や危険箇所はありません。鉄塔の建て替えということですが、まだ手着かずです。鉄塔周囲が大規模に伐採されています。
8
#22の鉄塔まで下ってきましたが、途中に工事現場や危険箇所はありません。鉄塔の建て替えということですが、まだ手着かずです。鉄塔周囲が大規模に伐採されています。
南沢まで下ってきました。ここに伐採された木材が積まれています。林道が繋がっているのでトラックで運び出すのでしょう。
7
南沢まで下ってきました。ここに伐採された木材が積まれています。林道が繋がっているのでトラックで運び出すのでしょう。
トイレも設置されているので、ここが工事の拠点のようです。
6
トイレも設置されているので、ここが工事の拠点のようです。
南沢から#23の鉄塔まで登ってきました。この鉄塔も手着かずで周囲の伐採が先行しています。
6
南沢から#23の鉄塔まで登ってきました。この鉄塔も手着かずで周囲の伐採が先行しています。
かっとりコースの分岐まで来ました。ここまで危険箇所はありませんでしたが、かっとりコースから南沢へは立入禁止のコーンと柵が置かれています。
7
かっとりコースの分岐まで来ました。ここまで危険箇所はありませんでしたが、かっとりコースから南沢へは立入禁止のコーンと柵が置かれています。
登山口まで戻ってきました。下山は南沢コースを下ってきましたが、どこにも通行の支障となる場所はありませんでしたが、平日は通行止めのようです。お疲れ〜...
10
登山口まで戻ってきました。下山は南沢コースを下ってきましたが、どこにも通行の支障となる場所はありませんでしたが、平日は通行止めのようです。お疲れ〜...

感想

昨日は大林山から下山後、麻績村に出て長野自動車道で松本市まで来た。所用を済ませ、その夜は比較的品行方正に過ごしたせいか翌朝二日酔いもなく4時半には目が覚めた。
朝食を済ませ、このまま東京に戻るのも勿体ないので霧訪山に登って帰ることにした。

霧訪山といえば、先月のYAMPの活動日記で南沢コースが通行止めになっている記事を読んだ。
とりあえず登りは「かっとりコース」で、下山は「南沢コース」を選択して、パソコンに保存してあったトラックデータをGPS に転送した。

塩尻ICで降りて国道153号線を小野に向けて走った。小野神社の先を右折して登山口の手前にある登山者専用の駐車場に着いたのは6時頃、10台ぐらいしか駐められない小さな駐車場という情報があったので心配して来たが一番乗りだった。

かっとりコースは思った以上の急登だったが、山頂では好天に恵まれ、北アルプスの穂高辺りがきれいに見えた。八ヶ岳方面は靄っていて残念だった。
帰路は新道を南沢まで下って、かっとりコースに復帰して下山したが、工事中ということでチョット心配しながらの下山だった。
しかし南沢コースに鉄塔建替の工事箇所はまだなく、伐採は行われているようだが、とくに危険と思われる箇所はなかった。
日曜日の休工中ということで通行には支障がなかったが、平日は通行止めのようだから要注意。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:517人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら