ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6487511
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

平林棚田・棒道【18】雪なので、やまなしハイキングコース100選を2つ。

2024年02月23日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:02
距離
13.1km
登り
320m
下り
306m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:23
休憩
0:12
合計
4:35
9:26
36
10:02
10:04
99
11:43
11:46
4
11:50
11:55
35
12:30
12:30
39
13:09
13:11
47
13:58
13:58
3
14:01
ゴール地点
天候 小雪。
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【平林棚田】
富士川町平林交流の里みさき耕舎の横の駐車場を利用。5台分ほど。トイレありましたが、冬季は利用不可のようです。
【棒道】
三分一湧水館の駐車場を利用。道の駅ばりにたくさん停められます。トイレは冬季閉鎖でしたが、三分一湧水館が開いている時間ならそちらのトイレが使えます。
コース状況/
危険箇所等
【平林棚田】
すべて舗装路。危険箇所ありません。
【棒道】
前半は舗装路。後に未舗装路。さらに先から遊歩道。未舗装路からは雪がくるぶしくらいあり、足元の形状が分かりにくかったですが、特に危険個所はありませんでした。
その他周辺情報 【紅茶専門店マヴィ】
https://salon-de-the-mavie.com/pub/index.html
大好きなお店ですが、今回は満席だったために断念。
休日の度に雨って、いったい何の罰ゲームなのかしら?今日は山へは足が向かなかったので、サコッシュ&傘でお気軽に、やまハイ100を進めようと思いました。まずは平林の棚田。
2024年02月23日 09:26撮影 by  moto g31(w), motorola
5
2/23 9:26
休日の度に雨って、いったい何の罰ゲームなのかしら?今日は山へは足が向かなかったので、サコッシュ&傘でお気軽に、やまハイ100を進めようと思いました。まずは平林の棚田。
以前、林道歩きをしたときに通過していると思うのですが、改めてヤマレコで足跡を残したいと思います。
2024年02月23日 09:27撮影 by  moto g31(w), motorola
3
2/23 9:27
以前、林道歩きをしたときに通過していると思うのですが、改めてヤマレコで足跡を残したいと思います。
こんなお天気の日に、防寒テムレス&傘で歩いていて、不審者に思われないかしら…ブルブル…。
2024年02月23日 09:37撮影 by  moto g31(w), motorola
3
2/23 9:37
こんなお天気の日に、防寒テムレス&傘で歩いていて、不審者に思われないかしら…ブルブル…。
本コースのゴールは氷室神社になりますが、その参道のようですね。
2024年02月23日 09:39撮影 by  moto g31(w), motorola
1
2/23 9:39
本コースのゴールは氷室神社になりますが、その参道のようですね。
丸山林道は通行止め。
2024年02月23日 09:45撮影 by  moto g31(w), motorola
2/23 9:45
丸山林道は通行止め。
あっという間に、氷室神社の駐車場に到着です。ここから櫛形山に登ったことがあるので、足跡はつながりました。
2024年02月23日 09:46撮影 by  moto g31(w), motorola
2
2/23 9:46
あっという間に、氷室神社の駐車場に到着です。ここから櫛形山に登ったことがあるので、足跡はつながりました。
本コースのゴールは、階段の上の神社ですが、雨に濡れて滑りやすそうだったのでここまでにしました。
2024年02月23日 09:47撮影 by  moto g31(w), motorola
2
2/23 9:47
本コースのゴールは、階段の上の神社ですが、雨に濡れて滑りやすそうだったのでここまでにしました。
スタート地点に戻ってます。このあたりから、棚田が見えたのかもしれません。
2024年02月23日 09:55撮影 by  moto g31(w), motorola
2/23 9:55
スタート地点に戻ってます。このあたりから、棚田が見えたのかもしれません。
駐車場所に到着。舗装路歩きでも、動けば体は温まりますね。ここから、北杜市・長坂に移動です。
2024年02月23日 10:03撮影 by  moto g31(w), motorola
1
2/23 10:03
駐車場所に到着。舗装路歩きでも、動けば体は温まりますね。ここから、北杜市・長坂に移動です。
というわけで北杜市です。三分一湧水館に駐車しました。
2024年02月23日 11:40撮影 by  moto g31(w), motorola
2/23 11:40
というわけで北杜市です。三分一湧水館に駐車しました。
標高が少し上がっているので、やはり雪が目立ちますね。
2024年02月23日 11:41撮影 by  moto g31(w), motorola
1
2/23 11:41
標高が少し上がっているので、やはり雪が目立ちますね。
茅葺の東屋。雨や雪の日は、屋根のある所は本当にありがたいです。
2024年02月23日 11:44撮影 by  moto g31(w), motorola
4
2/23 11:44
茅葺の東屋。雨や雪の日は、屋根のある所は本当にありがたいです。
こちらが湧水地。石の間や池底など、いろんなところから湧いていました。
2024年02月23日 11:45撮影 by  moto g31(w), motorola
1
2/23 11:45
こちらが湧水地。石の間や池底など、いろんなところから湧いていました。
湧水は、すぐ下の場所で3方向に分かれます。昔は水で争いも起こったそうなので、公平性の担保というのは大切ですね。
2024年02月23日 11:45撮影 by  moto g31(w), motorola
6
2/23 11:45
湧水は、すぐ下の場所で3方向に分かれます。昔は水で争いも起こったそうなので、公平性の担保というのは大切ですね。
平山郁夫シルクロード美術館。有名なようですよ。
2024年02月23日 11:51撮影 by  moto g31(w), motorola
1
2/23 11:51
平山郁夫シルクロード美術館。有名なようですよ。
本コースのスタート地点。甲斐小泉駅(小海線)。小さくてかわいいです。
2024年02月23日 11:53撮影 by  moto g31(w), motorola
1
2/23 11:53
本コースのスタート地点。甲斐小泉駅(小海線)。小さくてかわいいです。
このように…
2024年02月23日 11:53撮影 by  moto g31(w), motorola
1
2/23 11:53
このように…
ホームも短かったです。さて、改めてここから棒道コースをたどります。
2024年02月23日 11:53撮影 by  moto g31(w), motorola
1
2/23 11:53
ホームも短かったです。さて、改めてここから棒道コースをたどります。
時々、案内板も出てきました。
2024年02月23日 12:04撮影 by  moto g31(w), motorola
1
2/23 12:04
時々、案内板も出てきました。
舗装路が終わると雪山っぽくなりましたが、傾斜があまりないので安心です。往路では女取湧水にも寄っていきたいので、この分岐を右に。
2024年02月23日 12:14撮影 by  moto g31(w), motorola
2
2/23 12:14
舗装路が終わると雪山っぽくなりましたが、傾斜があまりないので安心です。往路では女取湧水にも寄っていきたいので、この分岐を右に。
サコッシュに入るだけの荷物しか持っていないのでかなり身軽ですが、逆に不安にもなってしまいます。
2024年02月23日 12:21撮影 by  moto g31(w), motorola
4
2/23 12:21
サコッシュに入るだけの荷物しか持っていないのでかなり身軽ですが、逆に不安にもなってしまいます。
女取湧水に到着。
2024年02月23日 12:29撮影 by  moto g31(w), motorola
2
2/23 12:29
女取湧水に到着。
奥の囲まれた部分が気になりますが、水はこのあたりから湧いているようでした。
2024年02月23日 12:30撮影 by  moto g31(w), motorola
2
2/23 12:30
奥の囲まれた部分が気になりますが、水はこのあたりから湧いているようでした。
ちょっとズレた場所には、取水しやすい場所が。車で来られていた方が水を汲んでいました(写真を撮る時には移動してくださいました)。
2024年02月23日 12:31撮影 by  moto g31(w), motorola
1
2/23 12:31
ちょっとズレた場所には、取水しやすい場所が。車で来られていた方が水を汲んでいました(写真を撮る時には移動してくださいました)。
さらに進むと、急に開けた場所に。
2024年02月23日 12:32撮影 by  moto g31(w), motorola
2
2/23 12:32
さらに進むと、急に開けた場所に。
雪の下の様子が分からないので道がどこなのかも分かりませんでしたが、テキトーに歩いても大丈夫でした。
2024年02月23日 12:33撮影 by  moto g31(w), motorola
2
2/23 12:33
雪の下の様子が分からないので道がどこなのかも分かりませんでしたが、テキトーに歩いても大丈夫でした。
防火帯のように広々としたエリアが続いていました。
2024年02月23日 12:40撮影 by  moto g31(w), motorola
2
2/23 12:40
防火帯のように広々としたエリアが続いていました。
棒道に合流。別荘地の裏手のようですね。
2024年02月23日 12:46撮影 by  moto g31(w), motorola
1
2/23 12:46
棒道に合流。別荘地の裏手のようですね。
引き続き西を目指します。
2024年02月23日 12:55撮影 by  moto g31(w), motorola
1
2/23 12:55
引き続き西を目指します。
そういえばこの近くに乗馬のできる場所があったような。ハイカーとお馬さんの共存のためにも、住み分けは大切かもしれませんね。
2024年02月23日 13:01撮影 by  moto g31(w), motorola
5
2/23 13:01
そういえばこの近くに乗馬のできる場所があったような。ハイカーとお馬さんの共存のためにも、住み分けは大切かもしれませんね。
たぶん、本ルートの折り返し地点。「火の見跡」というポイントのはずですが、ヤマレコアプリの地図では表示がなくて不安…。
2024年02月23日 13:08撮影 by  moto g31(w), motorola
2/23 13:08
たぶん、本ルートの折り返し地点。「火の見跡」というポイントのはずですが、ヤマレコアプリの地図では表示がなくて不安…。
今回はこの案内板だと一区間しか歩いていませんが、全長が韮崎〜大門峠となるとかなり長い道だったのですね。さて、引き返します。
2024年02月23日 13:08撮影 by  moto g31(w), motorola
2
2/23 13:08
今回はこの案内板だと一区間しか歩いていませんが、全長が韮崎〜大門峠となるとかなり長い道だったのですね。さて、引き返します。
棒道には、このような石仏がたくさんありました。千手観音様が多かったです。
2024年02月23日 13:20撮影 by  moto g31(w), motorola
2/23 13:20
棒道には、このような石仏がたくさんありました。千手観音様が多かったです。
しかし静かです。いろいろ考えてしまいそうです。
2024年02月23日 13:34撮影 by  moto g31(w), motorola
2/23 13:34
しかし静かです。いろいろ考えてしまいそうです。
舗装路まで戻り、普通の街歩きに。実はこの近くで働いていたことがあって、ちょっと懐かしい感じも。
2024年02月23日 13:53撮影 by  moto g31(w), motorola
1
2/23 13:53
舗装路まで戻り、普通の街歩きに。実はこの近くで働いていたことがあって、ちょっと懐かしい感じも。
今日も無事に戻ってくることができました。お疲れさまでした。
2024年02月23日 14:00撮影 by  moto g31(w), motorola
3
2/23 14:00
今日も無事に戻ってくることができました。お疲れさまでした。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 地図(地形図) コンパス 予備電池 GPS 保険証 携帯 時計 カメラ サコッシュ ガイドブック(やまハイ100)

感想

こんにちは。いくつかインソールを試してみましたが、結局のところ最適解は『買った時に入っているインソール』であることを実感した pumi3 です。

数日前から天気予報では雨マークがついていて、なんとなくテンション低いまま週末に入ったのですが、当日もやはりパッとしないお天気です。今日は家でゆっくり過ごそうかな…なんてことも思ったりしたのですが、動かなければ動かないで、夕方あたりに後悔しそうな気がしたので、とりあえず少しでも歩くことに。
とはいえレインウエアを着ての山歩きは好きではないので(湿気で内側がすぐにビショビショになってしまう)、傘さしでも歩けるハイキングコースに。危険個所も少なく、サコッシュ一つで歩けるのは、お手軽でよいですね。季節や天気を選べば、もっと素敵な体験もできそうな2ルートでしたが、静かなハイキングを楽しむことができました。

明日のお天気は良いようですが、私は仕事(←なんでだよ!)。次の日はお休みだけど雪予報(←なんでだよ!!)。さて、どこか歩くことはできるかなぁ。
とりあえずこの二日間も、天気予報とにらめっこになりそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:131人

コメント

こんにちは 久しく山梨入りをしてませんが、積雪量🗻多いですね。こうなると登山口までが心配になります。
もう少しの我慢ですね。お疲れ様でした。
2024/2/25 15:52
hiromi121さん コメントありがとうございます(^^)
今日も大粒の雪が降っていました。平地では地面で溶けてしまいましたが、山にはどっさり積もったかもしれません。ホームの櫛形山へ行ってみたものの、途中からタイヤが空回りしてしまい、登山口までたどり着けませんでした(T_T)。
早く暖かくなってほしいです〜。
2024/2/25 20:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら