記録ID: 6488081
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾
払沢の滝→大岳山→鋸山→御前山→払沢の滝(GPSログの途切れた箇所は手動で修正済み)
2024年02月23日(金) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp863c315b2f80688.jpg)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 08:10
- 距離
- 25.0km
- 登り
- 2,219m
- 下り
- 2,230m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:29
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 8:10
距離 25.0km
登り 2,228m
下り 2,230m
16:12
ゴール地点
天候 | 一日雪が止むことはなかった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
夜からの降雪により登山道も雪化粧。フカフカの新雪のため滑り止めの必要な箇所はなかった。ゲイターも最後まで使用せず。階段や木道は非常に滑りやすく注意を要した以外はとても歩きやすい道でした。 |
写真
感想
土日も本職が忙しく、年が明けてから初の登山となりました。
月末に屋久島で長い距離を歩くつもりなのでリハビリしとかないとな〜という軽い気持ちで、健脚な登山仲間に「金曜どこか登るなら同行させて」といったところ、20km以上をコースタイムの0.6倍で歩き続ける鬼畜な行程が送られてきて、怯みつつも同行することに。
当日家を出る段階で雪がじゃんじゃん降っているのを見て心が折れかけましたが、とりあえず集合場所の払沢の滝駐車場へ。
7時過ぎに駐車場に到着し、8時まで雪が弱まるのを待ってみたものの、一向に弱まる気配がなく、とりあえず行けるところまで行ってみよう!ということでスタート。
眺望こそ駄目だったもののふわふわの新雪に覆われた登山道に雪化粧の奥多摩の山々はこの日でなければ楽しめない光景で、とてもいい経験になりました。風がなかったので歩いていると寒くなかったのも幸いでした。
鋸山までは意外と同行者に着いていけるもんだな〜なんて思っていたけど、御前山の登り辺りからは明確に数ヶ月のブランクの影響が出て、同行者を待たせながらなんとか歩ききりました。
小沢バス停まで下山した時点で「はい、登山終了。車停めたところまでまったり戻りましょう」っていうテンションになってたら、その後に九十九折の急登を登って浅間嶺を越えないといけないのはマジでしんどかった。
スマホが不調だったこと、同行者に着いていくのが精一杯だったことから写真はいつにも増して少なめ。この膝の痛みが癒えれば安心して屋久島を歩けそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:181人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する