ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 649343
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

ギンリョウソウを探しに高尾山へ

2015年05月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.2km
登り
550m
下り
555m

コースタイム

日帰り
山行
3:33
休憩
0:20
合計
3:53
8:35
140
10:55
11:10
70
12:20
12:25
3
8:46 1号路にて出発
9:30 高尾山駅
9:38 3号路分岐
10:50 6号路に合流
10:55 高尾山山頂に到着
11:10 下山開始
11:13 3・6号路分岐
12:14 6号路始点
12:28 高尾山口駅到着
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高尾山駅の駐車場も、奥の神社臨時駐車場も満車でしたが、係員の誘導により民家の庭に駐車させて頂きました(¥1,000)
コース状況/
危険箇所等
トイレは
 京王高尾山口駅、高尾山駅(ケーブルカー山頂駅)、高尾山頂にあり
1号路は急登で、ほとんどが舗装路。
3号路は日陰の山腹を歩くコースで、多少狭い所もありすれ違いに注意。
6号路は山頂近くが急な階段で、登ってくる人とすれ違う際、所々待ち時間が発生。
山道から沢に移行する所が狭く、1列しか通れないので渋滞します。沢の中を飛び石を利用して歩きますが、滑りやすいので要注意。
8:46 1号路から出発
2015年05月30日 08:46撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
1
5/30 8:46
8:46 1号路から出発
1号路はほとんど舗装路です
2015年05月30日 08:46撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
1
5/30 8:46
1号路はほとんど舗装路です
シャガがまだ残っていました
綺麗な模様です
2015年05月30日 08:52撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
7
5/30 8:52
シャガがまだ残っていました
綺麗な模様です
ユキノシタ
奇抜な形で素晴らしい色彩です
2015年05月30日 09:05撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
10
5/30 9:05
ユキノシタ
奇抜な形で素晴らしい色彩です
1号路の急登はまだ続きます
2015年05月30日 09:14撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
1
5/30 9:14
1号路の急登はまだ続きます
9:30 ケーブルカー山頂駅に到着
2015年05月30日 09:30撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
3
5/30 9:30
9:30 ケーブルカー山頂駅に到着
2015年05月30日 09:30撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
1
5/30 9:30
3号路入口の地図
2015年05月30日 09:37撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
1
5/30 9:37
3号路入口の地図
浄心門手前に3号路に入口があります
2015年05月30日 09:38撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
1
5/30 9:38
浄心門手前に3号路に入口があります
3号路は木漏れ日が続き涼しいです
2015年05月30日 09:49撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
2
5/30 9:49
3号路は木漏れ日が続き涼しいです
フムフム・・・
ギンリョウソウは日陰を好むんだ
2015年05月30日 09:56撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
2
5/30 9:56
フムフム・・・
ギンリョウソウは日陰を好むんだ
3号路はほとんどが日陰です
2015年05月30日 10:21撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
3
5/30 10:21
3号路はほとんどが日陰です
日影が終わってしまいました
ギンリョウソウには会えず・・・
2015年05月30日 10:27撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
1
5/30 10:27
日影が終わってしまいました
ギンリョウソウには会えず・・・
1号路に合流
2015年05月30日 10:38撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
1
5/30 10:38
1号路に合流
左に進みます
2015年05月30日 10:38撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
1
5/30 10:38
左に進みます
ありました、ギンリョウソウ!
8
ありました、ギンリョウソウ!
頭を出したばかりの赤ちゃんのようです
4
頭を出したばかりの赤ちゃんのようです
首を垂れてるものもありました
5
首を垂れてるものもありました
ヘビイチゴ
2015年05月30日 10:47撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
4
5/30 10:47
ヘビイチゴ
6号路の地図
2015年05月30日 10:50撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
1
5/30 10:50
6号路の地図
10:50 6号路に合流
帰りはこの道で下山します
2015年05月30日 10:50撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
1
5/30 10:50
10:50 6号路に合流
帰りはこの道で下山します
10:55 高尾山頂に到着
2015年05月30日 10:57撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
1
5/30 10:57
10:55 高尾山頂に到着
この木は確か桜の木
ということは、この実はさくらんぼ?
2015年05月30日 10:57撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
4
5/30 10:57
この木は確か桜の木
ということは、この実はさくらんぼ?
富士山も頭だけ見えました
2015年05月30日 10:58撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
7
5/30 10:58
富士山も頭だけ見えました
山頂の雪が随分少なくなっています
雪で白い富士山の方が好きです
2015年05月30日 10:58撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
9
5/30 10:58
山頂の雪が随分少なくなっています
雪で白い富士山の方が好きです
豪華トイレ前の標識
6号路にて下山します
2015年05月30日 11:13撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
1
5/30 11:13
豪華トイレ前の標識
6号路にて下山します
12:14 6号路出口
2015年05月30日 12:14撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
1
5/30 12:14
12:14 6号路出口
12:28 高尾山口駅 到着
2015年05月30日 12:28撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
1
5/30 12:28
12:28 高尾山口駅 到着
駐車場近くの民家の庭にシモツケソウが咲いていました
2015年05月30日 12:31撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
6
5/30 12:31
駐車場近くの民家の庭にシモツケソウが咲いていました
ケーブルカー乗り口近くのお土産やでバッチゲット
9
ケーブルカー乗り口近くのお土産やでバッチゲット

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 ザック 行動食 ガイド地図(ブック) 携帯 サングラス タオル カメラ
備考 こんなに暑い日は、氷入りの水筒と日焼け止めは必須ですね。

感想

ギンリョウソウを見てみたくて、take77さんから教えてもらった高尾3号路に行ってきました。

前に1号路を下った時、あまりにも急なので膝が痛くなったことがあり、この道は登りに使ってはいけないと心に誓ったのですが、3号路に行くためにはこの1号路を登らなければならず、ゆっくりマイペースで登りました。

山頂駅からは平坦な道が続き、浄心門手前左に3号路の分岐があります。

3号路はゆっくりと斜面に目を凝らしながら1時間以上かけて歩きましたが、ギンリョウソウは探せませんでした。

ガッカリしながら1号路との合流路を歩いていたら、岩の間からニョキ~って感じで頭をだしたギンリョウソウを4本だけ発見しました。地面から顔を出したばかりみたいで、茎はまだ見えず、まだ時期が早かったようです。

11時に山頂に到着しましたが、沢山の人々が昼食を摂っていて、富士山も頭だけ見ることができました。パンを1つ食べ下山しました。

ギンリョウソウは日陰を好むということで、日影の多い6号路を下ることにしました。

6号路は狭いため所々渋滞し、足元が悪い所もありますが、斜面を見ながら下山しましたが、やはり出会うことはできませんでした。

また皆さんのレコを見て時期を選びリベンジしたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:558人

コメント

ギンリョウソウ・・・ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
kitsunaiさん・・・こんにちは

ギンリョウソウの赤ちゃんにはお会いできたようですね

先週自分が見たものと同じ場所で同じものですね
うぅ〜〜ん 成長してないですね・・・やはり雨が少ないので土中の水分が少なく乾燥気味なのかな?

これから梅雨時期に向かい雨が適度に降るようなら、ニョキニョキと出てきそうですgood

また・・・探してみてくださいね・・・(-^〇^-)

・・・お疲れ様でした・・・
2015/5/31 8:49
まだ早かったようです
takeさんのレコを参考にリベンジしたいと思いますので、
これからも最新レコお願いします。

kitsunai
2015/5/31 18:17
ギンリョウソウ 初めて知りました。
kitsunaiさんこんばんは。

この白いもの、ギンリョウソウというのですね、花に疎いので山中で花の名前が分かると色々楽しみがあって良いですね^_^
ゆっくり花を見ながらの登山も楽しそうですし。
3号路も行った事が無いので、次回高尾山へ行くときは是非行ってみたいと思います。
2015/5/31 22:23
Re: ギンリョウソウ 初めて知りました。
nyonさん こんばんは

あと2週間くらい早かったようです。
3号路は日陰で虫も多いので、ぜひ虫除けスプレーをお忘れなく!

kitsunai
2015/6/1 23:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(6号路から3号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(1号路から4号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山599m 高尾山口駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら