ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 649379
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

長沢山北尾根 まさかそのあとの一般道でロープの世話になろうとは・・・

2015年05月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
09:30
距離
34.1km
登り
4,478m
下り
4,165m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:21
休憩
1:04
合計
9:25
7:53
36
8:29
8:29
51
9:20
9:22
16
大陽寺表参道
9:38
9:55
10
699
10:05
10:10
185
北尾根 取付き
13:15
13:28
7
14:09
14:09
32
14:41
14:52
2
14:54
14:54
5
14:59
15:03
19
15:22
15:23
19
15:42
15:42
47
16:29
16:32
26
16:58
16:59
16
17:15
17:18
0
17:18
ゴール地点
天候 晴のち曇り
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
●取付き点まで  大陽寺表参道を右に見てさらに車道を1km程すすむと西谷に降りる道があります。降りたところが699です。鉄橋で対岸に渡り、西谷を2分程遡行すると左から鉄砲沢が合わさります。これを渡ったところが長沢山北尾根の取付き点です。
●長沢山北尾根(コブキ尾根) 取付きから1000mあたりまでは岩尾根です。直登できない岩も2か所ありましたが、すべて巻くことができます。1000mを過ぎると荒れた普通の尾根になります。1350あたりで緩斜面になりましたが、このあたりはすばらしいです。ここまでくれば長沢背稜はすぐです。
注意点が一つ。この尾根マダニが多いです。自分はいつもマダニ専用のスプレーをかけていますが、それでもスプレーをしていないズボンの上に2匹程、発見しました。
●長沢山〜天祖山〜東日原バス停 一般道なので問題ありませんが落葉が多く、下に隠れている石にのらないように注意です。900mあたりに崩壊気味の斜面のトラバース箇所があります。
おはようございます。久しぶりの三峰駅。空車のタクシーが1台停まっていました。2時間か3000円か選択に迷いましたが、ボンビーハイカーは後者を選択。
2015年05月30日 07:53撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/30 7:53
おはようございます。久しぶりの三峰駅。空車のタクシーが1台停まっていました。2時間か3000円か選択に迷いましたが、ボンビーハイカーは後者を選択。
こんなに天気がいいとは・・・熊倉山を眺めているうちに聖尾根に変えてしまおうかと思いましたが計画どおりに。
2015年05月30日 07:53撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/30 7:53
こんなに天気がいいとは・・・熊倉山を眺めているうちに聖尾根に変えてしまおうかと思いましたが計画どおりに。
週末の青空、久しぶり。
2015年05月30日 07:54撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/30 7:54
週末の青空、久しぶり。
荒川を渡り、大血川方面に・・・
2015年05月30日 08:33撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/30 8:33
荒川を渡り、大血川方面に・・・
大血川遊歩道。時間がないので今日は寄りませんでした。
2015年05月30日 08:48撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/30 8:48
大血川遊歩道。時間がないので今日は寄りませんでした。
秩父源流水工場。以前敗退した妙法ヶ岳の尾根がよく見えます。
2015年05月30日 08:59撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/30 8:59
秩父源流水工場。以前敗退した妙法ヶ岳の尾根がよく見えます。
大陽寺山道を右手に見て・・・
2015年05月30日 09:22撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/30 9:22
大陽寺山道を右手に見て・・・
今日は東谷には行きません。
2015年05月30日 09:23撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/30 9:23
今日は東谷には行きません。
車道歩きからやっと解放される。駅から1時間40分、長かった。
2015年05月30日 09:38撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/30 9:38
車道歩きからやっと解放される。駅から1時間40分、長かった。
西谷に降ります。
2015年05月30日 09:41撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/30 9:41
西谷に降ります。
この橋を渡り対岸へ・・・
2015年05月30日 09:42撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/30 9:42
この橋を渡り対岸へ・・・
いい感じの滝がありました。
2015年05月30日 09:44撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
5/30 9:44
いい感じの滝がありました。
西谷、きれいでした。
2015年05月30日 10:03撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/30 10:03
西谷、きれいでした。
左から鉄砲沢が合わさり、これを越えると・・・
2015年05月30日 10:04撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/30 10:04
左から鉄砲沢が合わさり、これを越えると・・・
取付き点です。ここから1000m登ります。今日は気温も高くて大変そう。初めから弱気です。
2015年05月30日 10:07撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/30 10:07
取付き点です。ここから1000m登ります。今日は気温も高くて大変そう。初めから弱気です。
地形図からこうだろうと予測はしていたものの・・・好きなのか拒んでいるのかよくわからない自分がいます。ここは右から巻きました。
2015年05月30日 10:22撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
5/30 10:22
地形図からこうだろうと予測はしていたものの・・・好きなのか拒んでいるのかよくわからない自分がいます。ここは右から巻きました。
ここは左から・・・
2015年05月30日 10:23撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/30 10:23
ここは左から・・・
1000mあたりまでこんなヤセ尾根が続きます。
2015年05月30日 10:30撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/30 10:30
1000mあたりまでこんなヤセ尾根が続きます。
当然踏み跡等はなく尾根は荒れています。このあたりでズボンにマダニ発見。
2015年05月30日 10:49撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/30 10:49
当然踏み跡等はなく尾根は荒れています。このあたりでズボンにマダニ発見。
1350mあたりから緩斜面でいい感じです。でも熊がいそうです。
2015年05月30日 12:08撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/30 12:08
1350mあたりから緩斜面でいい感じです。でも熊がいそうです。
右から尾根が合わさります。
2015年05月30日 12:14撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/30 12:14
右から尾根が合わさります。
自分しかいないと確信できる深い森。ポツリ感がたまりません。
2015年05月30日 12:15撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
5/30 12:15
自分しかいないと確信できる深い森。ポツリ感がたまりません。
北尾根なのでジメジメ感ははすごい。どこも苔だらけです。
2015年05月30日 12:28撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/30 12:28
北尾根なのでジメジメ感ははすごい。どこも苔だらけです。
おお、前方が明るくなってきた。もう少し・・・
2015年05月30日 13:07撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/30 13:07
おお、前方が明るくなってきた。もう少し・・・
長沢背稜に出ました。せっかくなので長沢山に行きましょう。
2015年05月30日 13:10撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/30 13:10
長沢背稜に出ました。せっかくなので長沢山に行きましょう。
長沢山に到着。ここで遅いランチ。今日は時間もないので、天祖山経由にします。
2015年05月30日 13:16撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
5/30 13:16
長沢山に到着。ここで遅いランチ。今日は時間もないので、天祖山経由にします。
雲取山方面。今日は天気よかったのに、展望はこの場所だけ・・・
2015年05月30日 13:46撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
5/30 13:46
雲取山方面。今日は天気よかったのに、展望はこの場所だけ・・・
歩きやすい、いい道です。
2015年05月30日 14:06撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/30 14:06
歩きやすい、いい道です。
天祖山は長沢背稜からだと登り返しがあるけど、この雰囲気が大好きです。
2015年05月30日 14:34撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/30 14:34
天祖山は長沢背稜からだと登り返しがあるけど、この雰囲気が大好きです。
天祖山、山頂。ここでランチ(何度目だ)していると、2人の登山者に会いました。
2015年05月30日 14:46撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
5/30 14:46
天祖山、山頂。ここでランチ(何度目だ)していると、2人の登山者に会いました。
巨木が多くていい感じです。
2015年05月30日 14:56撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/30 14:56
巨木が多くていい感じです。
今日のコースは花が少なかった。(見つけられないだけ?)
2015年05月30日 15:01撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/30 15:01
今日のコースは花が少なかった。(見つけられないだけ?)
落葉の下には石が隠れているので注意。
2015年05月30日 15:16撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/30 15:16
落葉の下には石が隠れているので注意。
この大岩の少し先でストックを斜面に落としてしまい、ロープを使う羽目に・・・自分のロープでは長さが足りなく途方に暮れていたら、山頂にいたお二方が40mを貸してくれました。感謝
2015年05月30日 16:05撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
5/30 16:05
この大岩の少し先でストックを斜面に落としてしまい、ロープを使う羽目に・・・自分のロープでは長さが足りなく途方に暮れていたら、山頂にいたお二方が40mを貸してくれました。感謝
ここから降りてきました。
2015年05月30日 16:32撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/30 16:32
ここから降りてきました。
日原特産って何だろう。ビールは飲めるのだろうか?
2015年05月30日 16:58撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/30 16:58
日原特産って何だろう。ビールは飲めるのだろうか?
17時22分発のバスに間に合った。暑さのためか、山に入っていた人少なめでした。
2015年05月30日 17:15撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/30 17:15
17時22分発のバスに間に合った。暑さのためか、山に入っていた人少なめでした。

感想

エリアをどこにするか迷いました。秩父なのか奥多摩なのか?
高原地図で今回のルートは奥武蔵に記載されているので・・・

長沢山北面のルートはずっと前から気になっていました。
気になっていたのは、榊山。高原地図にも山名が載っているにもかかわらず
ヤマレコでの実績がありませんでした。(サヤギ尾根)

東谷の取付きは確認していたものの、もたもたしているうちに
kinoeさん、yasuhiroさんはじめ何人かの方が実績を残され、その方々の
レコをみているうちに、「もう満足」という気持ちになってしまいました。(笑)
なのでその西にある北尾根(コブキ尾根)に行ってきました。

地形図からある程度察してはいたのですが1000mまでは、岩尾根が続き緊張の連続でした。先週の小黒北尾根の続編みたいで「またかよ」という感じでしたが、この状況を拒否しているのか喜んでいるのか自分でもよくわかりません。

1000m程で岩尾根もなくなり、少し休憩。コバエが相変わらず多いのですが、ズボンを見るとなんとマダニが付着している。藪漕ぎが多いのでいつもマダニ専用スプレーを使っているのですが、ズボンにはかけていなかった。強烈なアゴ(牙の部分)
でズボンに穴をあけていました。こんなのに噛まれたらすぐに体に入ってしまうでしょう。単独なので、手の届かない背中をやられないようにいつも注意しています。

で、今日の目的であった1400m付近の緩斜面に到着。ここはすばらしい場所なのでゆっくりとしたかったが、コバエが多いのなんの・・・虫よけではなく殺虫剤がいいのかも。

長沢山に到着後、時間もないので天祖山ルートにする。巨木が多く、結構好きなルートです。天祖山の登り返しがきつかったものの、山頂でランチをしていると今日初めてお二方の登山者にお会いする。
今日は東日原から最終バスも覚悟していたが、17時22分のバスには余裕で間にあいそうだ。なんて気の緩みもあったのだろうか、またしてもやってしまった。

少し危険な場所があったので、写真をとろうとストックを木に立てかけたら、一本が
転がり斜面途中で引っかかってしまった。普通に降りられる傾斜ではなくロープを使うことに。そこで重要なことに気が付いた。
「今日は10mロープしかザックに入れていない」今日のルートは登りでの自己確保のために使う10mで十分だと思っていた。
10mでは全く長さが足りず2回に分けて降りようとしても、途中支点の木が全くない。そうこう悩んでいるうちに山頂でお会いしたお二人が下山してきて事情を話すと
なんとそのうちのおひとりが40mを持っていました。
さっそくテープスリングでハーネスをつくり、下降し回収することが出来ました。
ビレイまでしていただき感謝です。時間をとらせてしまいバスの時間に間に合わなかったらどうしようと思いましたが何とか間に合いました。

昨年秋にザックを転がした事に続き、またしてもやってしまいました。
それもあまり来ない同じ奥多摩で・・・
2度あることは〜にならないように、注意が必要ですね。
最後にやってしまいましたが、久々の週末の好天で楽しい山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1227人

コメント

奥多摩方面は鬼門?
ワルさん、こんばんは。

土曜日は暑すぎるぐらいの天気でしたね。
我々も大血川方面を前日まで決めていましたが、急遽夕方の雨マークで変更しちゃいました。
それにしてもまたまた未踏の藪漕ぎ。
しかもマダニ付きとは。。凄すぎです。でもマダニ対策を事前に行ってるなんて別の意味でさすが四天王さま。。あの方にまたまた変態の勲章を頂けそうですね。
この尾根は我々にはとてもとてもムリだなぁ。でも奥深い素敵な森の雰囲気は写真からも伝わってきます。

それと。。ストック。。良かったですね。
40m持ってる方がいるなんて奇跡というかむちゃくちゃワルさん持ってますよ。
でもでも。。ザックも奥多摩だし。見えない何かが呼んでるのかも。。

ロング&神秘な山行、お疲れさまでした〜
2015/5/31 19:41
Re: 奥多摩方面は鬼門?
seikimiさん こんばんは

久々の週末の青空。
なんでこんなジメジメルート歩いているんだろうという感じ
でも奥深い森はきれいでした。

普段は長袖なのですが、さすがにこの日は暑さのため半袖になりました。
なのでズボン以外の箇所にはスプレーを1時間おきくらいにかけていましたが、
まさかズボンの上から穴開けてくるとは
明るめな色でよかったです。暗い色だったら気がつかなかったかも。

また奥多摩の斜面で転がしてしまいましたが、間違いなく気の緩みです
ゴールまであと1時間以内のところで発生しています。
この時も の事で頭の中 がいっぱいでしたから
2015/6/1 21:17
「喜んでいる」に決まってるでしょう!?
こんばんは。

またまたワイルドなロングで、いかにもワルさんらしい山行でした。
ギリギリで越えていく感、絶対望んでるんですってば。

ついにコバエだけでなくマダニですか・・・私も気を付けないと。蚊取り線香はマダニにも効くのかな?

ストックの件、ホント奇跡的ですね。40m持ってるなんて何者なんでしょうか。起きたのが一般道で良かった。

あ榊山、残念ながら実績ありますけど・・・

お疲れ様でした。
2015/5/31 23:35
Re: 「喜んでいる」に決まってるでしょう!?
こんばんは

>ギリギリで越えていく感、絶対望んでる

あまり自分自身に対しては客観的に分析したことがないので、今まで気が付きませんでしたが的を得ているかもしれません。
自分の行くルートなど大したことありませんが、もう30年以上登山はしているので自分の技術的な限界、距離的な限界などはある程度心得ているつもりです。
それに近いルート設定をして、歩き通せたときの達成感を味わうのが好きなのかも

な〜んて真面目なこと考えてしまいましたが、少しのドキドキ、ワクワクがほしいだけです

マダニに蚊取り線香は効かないですよ
コバエというよりメマトイですね。
こいつが目の中に入ってしまい大変だったことがあります。
こいつにも蚊取り線香は効かないのでは

ロープを貸していただいた方、どちらに行かれたのか聞いたところ
タワ尾根だそうです
2015/6/1 21:43
ダニとストックとワルさん
ストックはあきらめてください
ビギはたとえ40mのロープがあっても使い方がわかりません
いつも思うことは結んで下りてきたらロープの回収どうするの!?です

マダニ専用スプレーですか!流石!! マダニの写真があると嬉しかったなぁ
先日山を下りてから首の後がチクっとした痛みが続いて風呂をでたあと
家族に見てもらってもなんともないけど・・・ 数日痛くて、その後はまったく
痛まなくなったことがあるんですが、それってマダニだったのかなぁ
電車の中でザックに丸いプニュプニュした小さな虫を摘んで捨てたけど
それってマダニ!? 老眼はイヤだなぁ

質問コーナーになってしまったけど
激しくロングかつ、げんなりする程の累積標高・・・
ビギに見せないでください
大お疲れさまでした
2015/6/1 18:17
Re: ダニとストックとワルさん
こんばんは

また転がしてしまいました。
なんでこうなるんだろう。
自分はストックを木に立てかける癖?があるので、いつかはやると思っていました。

そう、自分もマダニの写真撮っておけばよかったとあとになって思いました。
でもネットで調べればすぐに見つかりますよ
グロイ写真が多いですね
これらの写真を見て以来、藪漕ぎの時は特に注意をするようになりました。
刺されたら、とらずにそのまま病院へ行くなんてできるわけがない

しかし、まだ6月頭だというのにかなり暑いですね〜
ビギさんは去年、焼岳に行きましたよね。
自分もこの夏は、超久々に高山に行ってみようかなあ〜
2015/6/1 22:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら