雨の日に練馬区の富士塚2座(氷川神社富士塚、下練馬富士) 中本上板橋本店
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 01:49
- 距離
- 4.5km
- 登り
- 4m
- 下り
- 7m
コースタイム
天候 | 雨 気温低い 風少々 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
職場最寄り駅→金沢八景駅→品川駅→池袋駅→下赤塚駅 【帰り】 上板橋駅→池袋駅→大宮駅→自宅最寄り駅 |
その他周辺情報 | 蒙古タンメン中本上板橋本店 |
写真
感想
午前中は職場で仕事、午後から少々歩こうかという週末が続いている。どうやら後2週間はそうなりそうである。この日は雨で、朝8時くらいから11時くらいまで仕事をして練馬区にやってきたのである。
かつてニホニウム街道を歩いた赤線が遊離して残っている。本当ならばその赤線を自宅からの赤線に接続させるまでが目標であった。それは、下板橋駅まで歩けば済むことである。約10kmほどと睨んでいた。
また、この道中に富士塚が2箇所あることも抑えていた。これは雨の日でも抑えたいと思っていた。江戸時代にはここを登ることで富士山に登ると同じ意味をなしたのだそうだ。そう、今日は富士山に2度登るのだ。
また、よく行くから旨ラーメンの蒙古タンメン中本の上板橋本店にも顔を出したいところだ。こうして、予定のコースは決まっていった。
しかし、雨の様子が予定よりも酷かったことと、中本のメニューの盛りがよく(同じメニューでも店によって味や盛りは全然違う、あえて言うならば調理人でかなり違う。)腹がいっぱいになってしまい、歩けなくなってしまったのである。
結局上板橋駅でGPSを止めた。そしてそれは、次歩く前にここでまた何かを食べることになると言うことである。その機会を楽しみにしておこう。
2箇所の富士塚もとても興味があるものだったし、なかなかいい歩行だったことにしよう。
そして、電車酒場で読み切った川崎秋子さんの「ともぐい」という本について少々語りたい。前日から2日続いいての電車酒場で読み切りました。ある男とヒグマの戦いをベースとして物語は構成される、肉を売りにいく店で出会う人々、熊に顔をやられてしまい主人公が助けた男、その男をやった熊を目の前でやっつけてしまった大熊、この熊を退治することを目的に物語は最高潮に向かっていく。そしょて、クマとの戦いが描かれる。
私が読んだ感想であれば、ここで物語が終わっても良いかと思いましたが、物語はさらに続く、そしてこの男はどうなってしまうのか。
確かに文体がしっかりしており、読みやすく物語に引き込まれる。いい読書だった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する