ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6502805
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

藤野駅から金剛山3座(鶴島金剛山、名倉金剛山、日連金剛山)

2024年02月27日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:21
距離
16.6km
登り
990m
下り
1,008m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:35
休憩
1:42
合計
7:17
8:02
22
8:31
8:34
12
8:46
8:48
11
8:59
9:00
7
9:07
9:10
11
9:21
9:21
22
9:43
10:19
16
10:35
10:36
2
10:38
10:38
6
10:50
10:51
3
10:54
11:00
10
11:10
11:14
31
11:45
12:10
13
12:23
12:24
12
12:36
12:37
10
12:47
12:49
48
13:37
13:37
7
13:44
13:45
35
14:20
14:28
4
14:32
14:34
4
14:38
14:38
19
14:57
14:57
7
15:04
15:05
14
15:19
天候 快晴!…一部の尾根道で強風でした
https://tenki.jp/past/2024/02/27/amedas/3/17/wind.html
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
藤野駅着:7:47
藤野駅発:15:49
コース状況/
危険箇所等
◾️名倉地区(前半) 藤野園芸ランド遊歩道
以下のマップの看板と道標がたくさんありました。緑のラブレターのあたりと一本松山あたりは分岐が多いので参考になりました。通行止め区間もあるので注意が必要です
https://info-fujino.com/wp/map/nagura02.pdf
https://info-fujino.com/hiking/237.html

◾️鶴島金剛山(山梨県)へのピストン
上のマップに含まれておらず、一部に狭めの尾根道もありました

◾️日連金剛山、峯山へのピストン
以下のマップや登山詳細図を参考にしました
https://info-fujino.com/hiking/4519.html

◾️一般道/舗装道路
時間帯や曜日によりそうですが、今回は以下の状況でした
・藤野駅〜弁天橋〜藤野園芸ランド(京塚山取りつき):大部分で歩道なし。藤野駅〜弁天橋は交通量多めでした(駅から旧甲州街道に抜ければ良かったかもです)
・名倉峠〜葛原(とずらはら)神社:歩道なし。交通量は少なめでのんびり歩けました
・天神峠〜秋川橋〜日連(ひづれ)駐在所:歩道なし。交通量が気になる程度にありました
・日連駐在所〜日連金剛山登山口:大部分で広い歩道あり。交通量は多かったです
・日連大橋〜藤野駅:歩道なし。交通量がとても多かったです。特に甲州街道は大型車も多く怖かったです。次に歩く時は迂回して甲州街道を歩かないようにしたいです
その他周辺情報 ◾️ふじのね(藤野観光案内所, 8:30~17:00)
上の名倉地区のマップ(紙)もありました。スタッフの女性にお伺いしたヤマビルの状況は、
・今は大丈夫
・名倉地区、日連アルプスでヤマビルが出るようになったのは一昨年(2022年)から。特に去年(2023年)の6月は大量発生した(以下のリンクは2023年6月6日お知らせ)。鷹取山や沢井の方まで出た
https://info-fujino.com/news/8410.html
・2021年以前は峰山あたりまではいたが、名倉地区や日連アルプスには出ていなかった。鹿が運んだと考えられている
・噛まれた時(吸血している時)は痛くないので、靴を脱いだら靴下が血だらけだったというお客さんもいた
・駅前の薬局は日曜定休。ヤマビルが噛んでいる時は無理に引き剥がしてはいけない(出血が続くから)。剥がすために塩や食塩水も効く
・噛まれた後ものすごく痒い→掻く→傷口悪化 も厄介
追記(2024/5/9):
・2024年は4/20づけのお知らせで注意喚起されていました(お知らせの内容は同じようです)
https://info-fujino.com/news/8410.html
・上のページでリンクされている神奈川県のページのヤマビル生息状況調査(調査期間:2017~2019)が興味深いです
おはようございます。藤野駅から10分弱、弁天橋です。良いお天気!
2024年02月27日 08:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
17
2/27 8:11
おはようございます。藤野駅から10分弱、弁天橋です。良いお天気!
ヒメオドリコソウは寒そう
2024年02月27日 08:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
19
2/27 8:18
ヒメオドリコソウは寒そう
一般道(舗装道路)を歩いて小さな丘を越えます。途中で藤野駅方面がよく見えました
2024年02月27日 08:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
2/27 8:21
一般道(舗装道路)を歩いて小さな丘を越えます。途中で藤野駅方面がよく見えました
ここから京塚山を目指します。ずっと舗装道路です
2024年02月27日 08:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
2/27 8:26
ここから京塚山を目指します。ずっと舗装道路です
里山らしい雰囲気になってきました。藤野園芸ランド遊歩道というよう
2024年02月27日 08:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
2/27 8:28
里山らしい雰囲気になってきました。藤野園芸ランド遊歩道というよう
分岐が多いですが、ここは左です。最初、右に行ってしまい戻ってきました
2024年02月27日 08:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
2/27 8:30
分岐が多いですが、ここは左です。最初、右に行ってしまい戻ってきました
イノシシでしょうか? 新しそうです。熊鈴をつけました
2024年02月27日 08:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
2/27 8:34
イノシシでしょうか? 新しそうです。熊鈴をつけました
何があったんだろう😊…日差しの気持ち良い尾根道歩きです
2024年02月27日 08:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
2/27 8:43
何があったんだろう😊…日差しの気持ち良い尾根道歩きです
京塚山ピーク通過。ベンチセットがありますが休憩には早いです
2024年02月27日 08:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
2/27 8:46
京塚山ピーク通過。ベンチセットがありますが休憩には早いです
坊主山ピーク通過。狭いピークで巻道の方がよく歩かれているようでした
2024年02月27日 08:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
2/27 8:59
坊主山ピーク通過。狭いピークで巻道の方がよく歩かれているようでした
一本松山ピークを小さくピストンします
2024年02月27日 09:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
2/27 9:10
一本松山ピークを小さくピストンします
一旦、舗装道路に出てここから石楯山を目指します
2024年02月27日 09:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
2/27 9:20
一旦、舗装道路に出てここから石楯山を目指します
石楯山は右方向です
2024年02月27日 09:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
2/27 9:22
石楯山は右方向です
石楯山に着きました
2024年02月27日 09:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
2/27 9:42
石楯山に着きました
とても眺めの良い広いピークです
2024年02月27日 09:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
14
2/27 9:44
とても眺めの良い広いピークです
ベンチセットもいくつかあって、少し早めのお昼を頂きます
2024年02月27日 09:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
2/27 9:51
ベンチセットもいくつかあって、少し早めのお昼を頂きます
石楯山をピストンして再び舗装道路に出てきました。この道はあまり交通量が多くなく、景色を楽しみながらのんびり歩きます
2024年02月27日 10:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
2/27 10:38
石楯山をピストンして再び舗装道路に出てきました。この道はあまり交通量が多くなく、景色を楽しみながらのんびり歩きます
包丁岩。わかりにくいですが、写真手前の草木の生えていない箇所のようです
2024年02月27日 10:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
13
2/27 10:44
包丁岩。わかりにくいですが、写真手前の草木の生えていない箇所のようです
桜がキレイに咲いていました。歩いているとウグイスの囀りも聞こえました
2024年02月27日 10:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
24
2/27 10:45
桜がキレイに咲いていました。歩いているとウグイスの囀りも聞こえました
山の目。瞼もありました
2024年02月27日 10:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
2/27 10:47
山の目。瞼もありました
白梅が青空に映えてキレイ
2024年02月27日 10:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
2/27 10:52
白梅が青空に映えてキレイ
葛原神社に寄ります
2024年02月27日 10:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
2/27 10:53
葛原神社に寄ります
WCがあって境内から名倉金剛山方面に抜けられます
2024年02月27日 10:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
2/27 10:56
WCがあって境内から名倉金剛山方面に抜けられます
名倉金剛山へはここから取りつきます。ヤマビル怖い…(今は大丈なようです)
2024年02月27日 11:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
2/27 11:08
名倉金剛山へはここから取りつきます。ヤマビル怖い…(今は大丈なようです)
そこそこ急登な箇所もありますが、柵やフェンスが設置されていました
2024年02月27日 11:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
2/27 11:24
そこそこ急登な箇所もありますが、柵やフェンスが設置されていました
名倉金剛山の前に鶴島金剛山に寄ります
2024年02月27日 11:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
2/27 11:30
名倉金剛山の前に鶴島金剛山に寄ります
鶴島金剛山に着きました。ピーク前の登りがかなり急でした(ロープあり)
2024年02月27日 11:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
13
2/27 11:47
鶴島金剛山に着きました。ピーク前の登りがかなり急でした(ロープあり)
ここも眺めがとても良かったです。陣馬山から相模湖まで見えました
2024年02月27日 11:52撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
11
2/27 11:52
ここも眺めがとても良かったです。陣馬山から相模湖まで見えました
陣馬山頂のお茶屋さんの奥に白馬もクッキリ
2024年02月27日 11:51撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
14
2/27 11:51
陣馬山頂のお茶屋さんの奥に白馬もクッキリ
鶴島金剛山をピストンして名倉金剛山を目指します。狭めの尾根道も一部ありましたが、フェンスもありました
2024年02月27日 12:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
2/27 12:21
鶴島金剛山をピストンして名倉金剛山を目指します。狭めの尾根道も一部ありましたが、フェンスもありました
名倉金剛山ピーク通過
2024年02月27日 12:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
2/27 12:22
名倉金剛山ピーク通過
石の階段を降りて…
2024年02月27日 12:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
2/27 12:44
石の階段を降りて…
再び舗装道路に出てきました。こちらは交通量が多かったように感じました
2024年02月27日 12:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
2/27 12:48
再び舗装道路に出てきました。こちらは交通量が多かったように感じました
こちらでもキレイな白梅
2024年02月27日 13:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
14
2/27 13:00
こちらでもキレイな白梅
柚子も
2024年02月27日 13:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
2/27 13:03
柚子も
春のお花たちも。オオイヌノフグリ
2024年02月27日 13:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
2/27 13:24
春のお花たちも。オオイヌノフグリ
ナズナかな
2024年02月27日 13:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
2/27 13:25
ナズナかな
サンシュユ。見頃で黄色が映えていました
2024年02月27日 13:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
21
2/27 13:29
サンシュユ。見頃で黄色が映えていました
秋川橋を渡って日連金剛山を目指します。このあたりの道だけは歩道があって歩きやすかったです
2024年02月27日 13:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
2/27 13:37
秋川橋を渡って日連金剛山を目指します。このあたりの道だけは歩道があって歩きやすかったです
日連金剛山へはここから取りつきます
2024年02月27日 13:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
2/27 13:45
日連金剛山へはここから取りつきます
黙々と登って…
2024年02月27日 13:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
2/27 13:54
黙々と登って…
中間地点より少し手前にベンチセットがありました。良いタイミングなのでちょっと休憩します
2024年02月27日 14:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
2/27 14:05
中間地点より少し手前にベンチセットがありました。良いタイミングなのでちょっと休憩します
日連金剛山に着きました。ピークは広くてベンチセットで最後のおやつ休憩です
2024年02月27日 14:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
2/27 14:19
日連金剛山に着きました。ピークは広くてベンチセットで最後のおやつ休憩です
日連アルプスの尾根を少しだけ歩いて…
2024年02月27日 14:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
2/27 14:29
日連アルプスの尾根を少しだけ歩いて…
峯山に着きました
2024年02月27日 14:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
2/27 14:32
峯山に着きました
ここから今日歩いた山が一望できました。実際に歩いた後に眺めると山並みがキレイなだけでなく感慨深くて良かったです
2024年02月27日 14:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
18
2/27 14:33
ここから今日歩いた山が一望できました。実際に歩いた後に眺めると山並みがキレイなだけでなく感慨深くて良かったです
下りは秋山川に向かって落ちていく感じでした
2024年02月27日 14:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
2/27 14:41
下りは秋山川に向かって落ちていく感じでした
日連大橋を渡った後は歩道のない一般道なので迂回しました(が、今回は途中の分岐で西側に進んでしまい甲州街道を歩くハメに…コース状況に詳細)
2024年02月27日 15:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
2/27 15:11
日連大橋を渡った後は歩道のない一般道なので迂回しました(が、今回は途中の分岐で西側に進んでしまい甲州街道を歩くハメに…コース状況に詳細)

感想

標高は高くないものの気持ちよく歩けて良かったです。藤野観光案内所の女性のお話しもとても楽しかったです

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:374人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら