記録ID: 6512841
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科
北横岳スノーハイク
2024年03月02日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypc528d341bf040ea.jpg)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:48
- 距離
- 4.0km
- 登り
- 272m
- 下り
- 269m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:15
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 2:46
距離 4.0km
登り 272m
下り 270m
天候 | 快晴。北八ヶ岳ロープウェイ山麓駅の掲示板の表記だと、坪庭の気温は-14℃、風速7m。山頂駅到着時点では風はさほど感じなかった。樹林帯を抜けて山頂に近づくにつれて体に受ける風は強くなっていき、南峰・北峰とも爆風が直撃して長居できなかった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
北八ヶ岳ロープウェイで山麓駅から山頂駅へ 北八ヶ岳ロープウェイはJAF会員がいれば同行者5名まで200円引きになります。(2,400円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・危険箇所というほどの場所はないものの、踏み抜いたら滑落するだろうなという箇所が谷側にちょこちょこありました。場所によっては、踏み抜くと胸のあたりまで沈みそうな箇所もあり、初級雪山とはいえ油断は大敵です。 ・北横岳ヒュッテ〜山頂間は道が細いので譲り合って歩きました。 |
その他周辺情報 | 【昼食】スカイレストラン こまくさ亭(北八ヶ岳ロープウェイ山麓駅内) ・山頂は爆風で寒すぎて食事どころではなかったので、さっさと下山してレストランでぬくぬく食事。カツカレー(1,350円)を頂きました。 https://www.kitayatu.jp/restaurant/ 【温泉】河童の湯 ・このご時世に料金400円は安い。企業努力のたまものですね。 https://www.lcv.ne.jp/~yugawa/kappa.htm |
写真
装備
個人装備 |
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
ゲイター
靴
ザック
アイゼン
バラクラバ
昼ご飯
行動食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
ストック
カメラ
|
---|
感想
雪山登山を始めてから、近いうちに登りたいと思っていた冬の北横岳。1月に登山を計画していたのですが、悪天候で流れたため、3月に再計画・リベンジを果たしてきました。
当日の予報は快晴でしたが、風も強そう。ロープウェイが運行停止だったら霧ヶ峰あたりに行き先変更しないといけないかもと思っていましたが、当日は通常運行されていたのでひと安心。ロープウェイに乗り込み山頂駅に到着すると、そこは夏に見た坪庭とは別世界が広がっていました。あまりに景色が違いすぎて、樹林帯に入るまでどこを歩いているのかいまいちイメージできなかった。
みなさんの山行記録を見ていると積雪は少なそうだったのですが、ここ数日で積もったようで、雪山ハイクを楽しむには十分な積雪量でした。雪はふかふかだったので歩きづらく、歩行時間の割にどっと疲れましたが、この季節しか味わえない感触を楽しめました。
高度を上げていくと南八ヶ岳や南・中央アルプスがよく見え、山頂に着くとようやく見える蓼科山は大迫力。気温は坪庭で-14度だったようですし、山頂付近では風もそこそこ強かったので、体感温度は確実に-20度以下だったとは思いますが、こういう思いをして登った先で見られる景色はやはりひと味違いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:44人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する