ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6517038
全員に公開
トレイルラン
丹沢

神奈川県の山54選【大山阿夫利神社⛩️と三峰山】

2024年03月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
04:31
距離
15.4km
登り
1,749m
下り
1,728m
歩くペース
とても速い
0.30.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:10
休憩
0:15
合計
4:25
5:51
5:51
4
5:56
5:56
22
6:18
6:18
26
6:44
6:45
6
6:50
6:51
4
6:55
6:55
6
7:01
7:01
7
7:08
7:12
10
7:22
7:22
13
7:36
7:36
6
7:42
7:43
4
7:47
7:47
17
8:05
8:05
6
8:11
8:12
8
8:21
8:29
7
8:36
8:36
4
8:40
8:40
16
8:57
8:57
10
9:06
9:07
22
9:29
9:31
17
9:48
9:49
7
9:56
9:56
13
10:09
10:09
5
10:14
10:14
4
10:18
10:18
1
10:19
ゴール地点
天候 ザ・快晴☀️
過去天気図(気象庁) 2024年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大山阿夫利神社ふもとのリパーク
土日祝は1,000円打ち止め
コース状況/
危険箇所等
700mあたりから霜ってきてて
奥社手前が少しバーンでしたが、
チェンスパ出すほどでもなく
トレランシューズで対応できるレベル
その他周辺情報 帰り道の湯の蔵ガーデン♨️で
土日祝は1,000円
大山阿夫利神社⛩️こま参道下の
一番乗りのリパークに停めて🚗
2024年03月03日 05:42撮影 by  iPhone X, Apple
3/3 5:42
大山阿夫利神社⛩️こま参道下の
一番乗りのリパークに停めて🚗
さてスタート💨
2024年03月03日 05:48撮影 by  iPhone X, Apple
3/3 5:48
さてスタート💨
もちろん商店は閉まってます
2024年03月03日 05:50撮影 by  iPhone X, Apple
3/3 5:50
もちろん商店は閉まってます
人もいない
2024年03月03日 05:50撮影 by  iPhone X, Apple
3/3 5:50
人もいない
灯はついてる💡
2024年03月03日 05:53撮影 by  iPhone X, Apple
3/3 5:53
灯はついてる💡
男坂を登ってきたら
太陽☀️が出てきたよ
2024年03月03日 06:13撮影 by  iPhone X, Apple
3/3 6:13
男坂を登ってきたら
太陽☀️が出てきたよ
屋敷跡
2024年03月03日 06:13撮影 by  iPhone X, Apple
3/3 6:13
屋敷跡
阿夫利神社手前の
男坂と女坂の合流地点の標識を
振り返って📷
2024年03月03日 06:14撮影 by  iPhone X, Apple
3/3 6:14
阿夫利神社手前の
男坂と女坂の合流地点の標識を
振り返って📷
トイレあり
2024年03月03日 06:15撮影 by  iPhone X, Apple
3/3 6:15
トイレあり
日の出🌅がそろそろ
2024年03月03日 06:16撮影 by  iPhone X, Apple
3/3 6:16
日の出🌅がそろそろ
阿夫利神社⛩️前で
日の出を迎えましたー🌅
2024年03月03日 06:17撮影 by  iPhone X, Apple
2
3/3 6:17
阿夫利神社⛩️前で
日の出を迎えましたー🌅
さて奥社へ💨
2024年03月03日 06:19撮影 by  iPhone X, Apple
3/3 6:19
さて奥社へ💨
日が暖かい😊
2024年03月03日 06:21撮影 by  iPhone X, Apple
1
3/3 6:21
日が暖かい😊
霜ってきたわ〜
2024年03月03日 06:27撮影 by  iPhone X, Apple
3/3 6:27
霜ってきたわ〜
夫婦杉🌲
2024年03月03日 06:29撮影 by  iPhone X, Apple
3/3 6:29
夫婦杉🌲
しっかり霜ってる
2024年03月03日 06:35撮影 by  iPhone X, Apple
3/3 6:35
しっかり霜ってる
天狗👺の鼻突き岩🪨
2024年03月03日 06:43撮影 by  iPhone X, Apple
3/3 6:43
天狗👺の鼻突き岩🪨
16丁目の立派な石碑
2024年03月03日 06:45撮影 by  iPhone X, Apple
3/3 6:45
16丁目の立派な石碑
そこのベンチから照らす陽の光☀️
2024年03月03日 06:45撮影 by  iPhone X, Apple
1
3/3 6:45
そこのベンチから照らす陽の光☀️
踏み跡もあまりなくなって…
2024年03月03日 06:46撮影 by  iPhone X, Apple
3/3 6:46
踏み跡もあまりなくなって…
富士見台からのちょい🗻
2024年03月03日 06:51撮影 by  iPhone X, Apple
3/3 6:51
富士見台からのちょい🗻
アップ🗻
2024年03月03日 06:51撮影 by  iPhone X, Apple
3/3 6:51
アップ🗻
距離表示の標識
2024年03月03日 06:55撮影 by  iPhone X, Apple
3/3 6:55
距離表示の標識
ヤビツ峠から
くる道との合流標識
2024年03月03日 07:02撮影 by  iPhone X, Apple
3/3 7:02
ヤビツ峠から
くる道との合流標識
奥社の鳥居⛩️
2024年03月03日 07:06撮影 by  iPhone X, Apple
3/3 7:06
奥社の鳥居⛩️
やってきました、奥社
2024年03月03日 07:08撮影 by  iPhone X, Apple
3/3 7:08
やってきました、奥社
大山山頂碑と暖かな陽
2024年03月03日 07:08撮影 by  iPhone X, Apple
3/3 7:08
大山山頂碑と暖かな陽
奥社の奥のトイレ手前から見える景色
2024年03月03日 07:11撮影 by  iPhone X, Apple
3/3 7:11
奥社の奥のトイレ手前から見える景色
さて今度は三峰山に向けて
まずは不動尻方面へ💨
2024年03月03日 07:12撮影 by  iPhone X, Apple
3/3 7:12
さて今度は三峰山に向けて
まずは不動尻方面へ💨
多めにある標識
2024年03月03日 07:13撮影 by  iPhone X, Apple
3/3 7:13
多めにある標識
不動尻と見晴台の
分岐手前の木道
2024年03月03日 07:18撮影 by  iPhone X, Apple
3/3 7:18
不動尻と見晴台の
分岐手前の木道
ここから不動尻方面へ
2024年03月03日 07:21撮影 by  iPhone X, Apple
3/3 7:21
ここから不動尻方面へ
七沢温泉郷や広沢寺温泉郷方面とか
有名な神の山トンネル方向と同じですね〜
2024年03月03日 07:29撮影 by  iPhone X, Apple
3/3 7:29
七沢温泉郷や広沢寺温泉郷方面とか
有名な神の山トンネル方向と同じですね〜
不動尻分岐までは
標識がしっかりあります
2024年03月03日 07:36撮影 by  iPhone X, Apple
3/3 7:36
不動尻分岐までは
標識がしっかりあります
痩せ尾根だけど
両側にしっかり鎖があります
2024年03月03日 07:38撮影 by  iPhone X, Apple
3/3 7:38
痩せ尾根だけど
両側にしっかり鎖があります
ここも橋渡しと鎖⛓️
2024年03月03日 07:39撮影 by  iPhone X, Apple
3/3 7:39
ここも橋渡しと鎖⛓️
尾根をそれて降りてく人が
逆にいるのか気になるような
標識の連続😆
2024年03月03日 07:42撮影 by  iPhone X, Apple
3/3 7:42
尾根をそれて降りてく人が
逆にいるのか気になるような
標識の連続😆
ここの標識の示してる方向がない左奥へと進んでいくのが三峰山ルート
2024年03月03日 07:46撮影 by  iPhone X, Apple
3/3 7:46
ここの標識の示してる方向がない左奥へと進んでいくのが三峰山ルート
木がよく生えてる
痩せ尾根の連続と
足元の多少の雪は
警戒してください‼️
2024年03月03日 07:57撮影 by  iPhone X, Apple
3/3 7:57
木がよく生えてる
痩せ尾根の連続と
足元の多少の雪は
警戒してください‼️
まだまだ痩せ尾根の連続
2024年03月03日 07:57撮影 by  iPhone X, Apple
3/3 7:57
まだまだ痩せ尾根の連続
ピンクテープの間隔が
大きいので尾根を巻く道を進むときに
雪や落ち葉で踏み跡が見えない時は
多少注意が必要かも

🤫ある程度進んだら
いきなりある標識w
2024年03月03日 08:04撮影 by  iPhone X, Apple
3/3 8:04
ピンクテープの間隔が
大きいので尾根を巻く道を進むときに
雪や落ち葉で踏み跡が見えない時は
多少注意が必要かも

🤫ある程度進んだら
いきなりある標識w
すこし急登になるので
しっかりめの鎖が
いくつかありましたよ😊
2024年03月03日 08:10撮影 by  iPhone X, Apple
3/3 8:10
すこし急登になるので
しっかりめの鎖が
いくつかありましたよ😊
何度か偽ピークを越えると
こんな標識が。
あと少しかな🤫
2024年03月03日 08:12撮影 by  iPhone X, Apple
3/3 8:12
何度か偽ピークを越えると
こんな標識が。
あと少しかな🤫
煤ヶ谷に物見峠が出てきたので
あと少しですね‼️
2024年03月03日 08:21撮影 by  iPhone X, Apple
3/3 8:21
煤ヶ谷に物見峠が出てきたので
あと少しですね‼️
きた〜‼️三峰山⛰️
神奈川県の山54選中
45座目ゲットかな✨
2024年03月03日 08:21撮影 by  iPhone X, Apple
3/3 8:21
きた〜‼️三峰山⛰️
神奈川県の山54選中
45座目ゲットかな✨
ピストンで大山山頂手前まで戻って
見晴台👀
2024年03月03日 09:48撮影 by  iPhone X, Apple
3/3 9:48
ピストンで大山山頂手前まで戻って
見晴台👀
ここを二重の滝を見に
下社方向へ💨
2024年03月03日 09:48撮影 by  iPhone X, Apple
3/3 9:48
ここを二重の滝を見に
下社方向へ💨
分かりやすい標識
2024年03月03日 09:48撮影 by  iPhone X, Apple
3/3 9:48
分かりやすい標識
奥社までは
割と多くの参拝客や
登山者がいるからか
橋も立派です♪
2024年03月03日 09:52撮影 by  iPhone X, Apple
3/3 9:52
奥社までは
割と多くの参拝客や
登山者がいるからか
橋も立派です♪
お!
二重の滝かな?
2024年03月03日 09:55撮影 by  iPhone X, Apple
3/3 9:55
お!
二重の滝かな?
小さな社と龍🐉のつがいに謁見
2024年03月03日 09:56撮影 by  iPhone X, Apple
3/3 9:56
小さな社と龍🐉のつがいに謁見
残念ながら
二重の滝はすっかり
枯れてました😵‍💫
2024年03月03日 09:56撮影 by  iPhone X, Apple
3/3 9:56
残念ながら
二重の滝はすっかり
枯れてました😵‍💫
下社のお店も営業を始める時間です⌚️
2024年03月03日 09:58撮影 by  iPhone X, Apple
3/3 9:58
下社のお店も営業を始める時間です⌚️
なので、下社に寄って…
と思ったらこの階段で
まさかの右の内転筋が爆攣り🤣🤣🤣
2024年03月03日 09:58撮影 by  iPhone X, Apple
1
3/3 9:58
なので、下社に寄って…
と思ったらこの階段で
まさかの右の内転筋が爆攣り🤣🤣🤣
芭蕉の句が…
2024年03月03日 10:08撮影 by  iPhone X, Apple
3/3 10:08
芭蕉の句が…
無明橋にありました🌉
2024年03月03日 10:08撮影 by  iPhone X, Apple
3/3 10:08
無明橋にありました🌉
立派な建物。
昔の銭湯♨️の
入口のような佇まい
2024年03月03日 10:10撮影 by  iPhone X, Apple
3/3 10:10
立派な建物。
昔の銭湯♨️の
入口のような佇まい
こちらも趣のある社
2024年03月03日 10:10撮影 by  iPhone X, Apple
3/3 10:10
こちらも趣のある社
無事げざーん⛰️
帰り道の湯の蔵ガーデン♨️で
サウナ3セット
高濃度炭酸泉
電気風呂7分×2
硫黄泉
と満喫&疲れを癒しました♪
2024年03月03日 11:15撮影 by  iPhone X, Apple
3/3 11:15
無事げざーん⛰️
帰り道の湯の蔵ガーデン♨️で
サウナ3セット
高濃度炭酸泉
電気風呂7分×2
硫黄泉
と満喫&疲れを癒しました♪

感想

大山の表参道を通ったことがなかったから
行きは男坂の正規ルートで奥社まで。
そこから足を伸ばして三峰山へ。
ピストンで大山山頂手前の分岐まで戻り
見晴台に降り枯れていた二重の滝を通って下社へ
帰りは女坂でスイスイ💨

「来週ある大山登山競走の練習ですか⁉️」と
声掛けられたり、
「うわっ!走ってるよ~」と驚かれたり、
日曜は人が多く、それはそれで楽しいもんですね✨
三峰山へ向かう道はずっと尾根づたいに進むのでわかりやすいですが、人気もなく踏み跡わかりづらく、ピンクテープも間隔が大きく地図で確認できるようにした方が安全ですね☝️
標識も一気に減って、ほぼなくなります😆
戻る時に痩せ尾根の雪と根っこに気を使うも
足が引っ掛かってこけたはずみで
思い切りついた右手の人差し指と薬指を突き指🥲

前日の鍼返しがバッチリ残っていたので
リハビリ兼ねて無理のないスピード&スリープロウで。
三峰山までは脂質代謝で動けた感あったけど、
大山に戻る手前あたりで完全なエネ切れ😆
足も攣りそうだったから芍薬甘草湯のコムレケアとWINZONEでマグネシウム補給して再始動💪

大山はさすが人気のある山で10秒に1人会うくらいすれ違いました‼️
早朝5時半に着いた甲斐ありで行きも帰りもスイスイ楽しくリハビリ&ピークハントできました‼️

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:164人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
阿夫利神社から大山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(阿夫利神社下社〜大山逆回)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら