府中浅間山
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 00:46
- 距離
- 1.7km
- 登り
- 46m
- 下り
- 44m
コースタイム
- 山行
- 0:31
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 0:42
14:21 浅間山
14:34 浅間山公園バス停
14:36 関東の富士見百景 No.59
14:39 前山
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は全くありません。 |
写真
感想
今回もヤマレコの山リストから。東京の山としては概ね八王子以西か青梅あきる野以西から名を連ねてきます。多摩丘陵や狭山丘陵を幾つか取り込んだものもありますが、この府中浅間山は丘陵に属さない独立峰としてもユニークな山ですね。もっとも標高は驚く程低く(笑)、山というより丘ですね。少なくとも、武将が城とするには頼りない雰囲気。
歴史を少し繙くと、ここはかつて陸軍の所轄地だったようです。陸戦の訓練に使ったのかも知れませんね。戦時中は戦闘機を隠したりもしたようです。戦後、東京都に移管され公園として整備されました。人の手が入っているものの、都内では貴重な自然公園ですね。
周囲に高いものがなく、比較的遠望が利きます。富士山から丹沢方向は少しビルがあるものの、良く見えました。まさか府中の町中からこれ程見えるのかと、個人的には驚きました。標高100mにも満たないのに(笑)
山内をゆっくり散策。
自然公園としては、我が町日野市の方が比較にならない程豊かで、多摩丘陵の標高はここの倍。比べるものではありませんけど、逆にこれ程都市化が進んでいながらも残された希少性こそ敵いません。都心の飛鳥山などにこれ程の自然林はありません。
カラスが目につきましたが、メジロやウグイスが梅に誘われてちらほらいました。藪の中でガサゴソと音を立てていた何かは、タヌキかも知れません。
かつてこの周囲には武蔵国府があり、早くから人が住み着いていた地域でもあります。古戦場の足跡、近代の遺構、そんな幾つかのタイムカプセルを垣間見せるなかなか小粋な里山でした。
子連れの親子がお弁当を広げていたり、大筒カメラで鳥を狙う男性、犬の散歩にジョギングに、親しみのある里山。公園、と言ってしまえばそれまでですけどね(笑) いやいや、なかなかどうして。山には違いないです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する