ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 65314
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

中央アルプス:空木岳(2863)

2010年05月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
rieko その他1人
GPS
--:--
距離
16.1km
登り
1,822m
下り
1,887m

コースタイム

林道終点手前の駐車場6:50-池山避難小屋の水場8:07・13-尻無(1950)8:40-2310メートル10:10・15-山頂12:10・20-尻無14:45・50-駐車場16:25
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年05月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
家を3時50分に出る。23日は天気が悪そうなので1泊をやめて日帰りにして早く家を出ました。飯田から駒ケ根まで高速を使う。
駒ケ根スキー場を過ぎて林道に入るが、林道終点まで入れず手前に車を置く。トイレもある。
そこから林道を500メートル下って登山道に出る。急な登りを一汗かいて林道に出て、以前の大きな駐車場に出る。そこに登山届がある。
自然観察路を歩いていく。新緑がきれいです。
池山避難小屋の水場で休憩。ここの水はおいしい。笹と新緑で気持ちがいいです。
水場からは登りが続く。マセナギを過ぎて、足場は階段が出てくる。いくつかの梯子を過ぎて大地獄あたりから雪が出始める。ヨナ沢の頭からは残雪がしっかりあり、今回は夏靴で雨用のスパッツなので、足元が滑り疲れます。樹林帯のトラバースは雪も多くて、ときどき踏み外すくらいで、わりと締まっています。トラバースにもテープがありますが、尾根沿いにもテープがあるので、早めに尾根に上がったほうがいいです。帰りはトラバースを避けて、尾根から夏道に合流しました。
稜線からは、空木岳が大きく見え、檜尾岳の小屋も小さく見えます。稜線状の登山道は雪がほとんどありませんが、空木岳に上がるのはまだ雪も多く、新芽も出ていません。空木平避難小屋も雪の中に見えます。
山頂からは木曽駒ケ岳からの稜線がはっきりと見えて、宝剣もよくわかります。
少し雲が出ていましたが、御嶽山も乗鞍岳も、南も望むことができました。
もう少したつと、新緑も素晴らしい時期になり、イワカガミも咲いて素晴らしい山に芽の香りを楽しめるようになります。
駐車場も緑がきれいです。
2010年05月22日 06:46撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 6:46
駐車場も緑がきれいです。
つつじがきれいです。
2010年05月22日 07:29撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 7:29
つつじがきれいです。
水場
2010年05月22日 08:01撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 8:01
水場
檜尾岳
2010年05月22日 08:19撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 8:19
檜尾岳
急な登りの階段は、足を高くあげるので疲れます。
2010年05月22日 09:15撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 9:15
急な登りの階段は、足を高くあげるので疲れます。
迷わないように。
2010年05月22日 10:09撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 10:09
迷わないように。
展望が見渡せます。
2010年05月22日 10:51撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 10:51
展望が見渡せます。
山頂が見えます。
2010年05月22日 11:10撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 11:10
山頂が見えます。
空木平避難小屋です。
2010年05月22日 11:25撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 11:25
空木平避難小屋です。
山頂
2010年05月22日 12:06撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 12:06
山頂
木曽駒へ続く稜線。
2010年05月22日 12:07撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 12:07
木曽駒へ続く稜線。
2010年05月22日 12:23撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 12:23
ダケカンバもきれいです。
2010年05月22日 13:03撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 13:03
ダケカンバもきれいです。
2010年05月22日 14:43撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 14:43
日当たりのよいところにイワカガミが咲いていました。
2010年05月22日 14:44撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 14:44
日当たりのよいところにイワカガミが咲いていました。
自然探索路
2010年05月22日 15:44撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 15:44
自然探索路
これ以上は入れません。
2010年05月22日 16:21撮影 by  u795SW,S795SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 16:21
これ以上は入れません。
撮影機器:

感想

久々の長い時間の歩きです。4月は膝の状態が悪くて休息。ゴールデンウイークも短い日帰りと。
3年ぶりの空木。新緑にはまだ早かったけど、残雪と、はい松の緑。駒ケ岳からの縦走路が見えるのはいいですね。
そして、小屋が山の上にぽつんと立っているのが見えるのは好きな景色なんです。

これからまた長い時間行動するのですが、下山は膝をかばいながらなので時間もかかるようになり、おなかもすきます。行動食おおくしないと^^

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1964人

コメント

そろそろ行けそう
riekoさん、こんにちは。

空木岳、伊奈川ダムからの周回コースで歩きましたが
このコースは未登です。
是非歩いてみたいコースです。

雪の状態が気になっていましたが、そろそろ大丈夫
な感じですね。

膝をいたわっていても、ロングですね

それではまた。
2010/5/23 9:56
お疲れ様でした
riekoさんお疲れ様でした。

空木まで行けるとなると、稔さんの膝の調子もだいぶよさそうですね。

空木へは、私も3年ほど行っていませんが、その時に、山頂の岩陰で休んでいると、
岩の上から大きな氷の塊が落ちてきて頭にけがを負ったことを思い出しました。
 
 私は、あいにく昨日は仕事でしたので、今日出掛けたかったのですが、雨の為中止です。
良い時期なのになかなか出掛けられません。
2010/5/23 10:15
新緑
長く歩くのは疲れますが^^こんにちはyoutaroさん。周回コースとは、また一味違っていいですよ。6月のはじめころかな〜空木平避難小屋あたりの新緑はいいですよ。小屋の周りに花も咲き始め、イワカガミも咲くと登っていても、目を楽しませてくれます。同じ山でもコースが違うと楽しみも違います。駒ケ岳も桂木場から登ると、距離は長いですが、西駒山荘前の赤いコマ草もきれいですし、人が少ないです。稜線に出てからの楽しい時間だ長いだけ、心をなごませてくれます
2010/5/23 17:09
天気ばかりは・・・
残念ですtake4さん。私たちも1泊を予定していましたが、23日の天気が悪いので、朝早くに起きて、日帰りしました。2人とも膝の手術していますから、下りは慎重になります。若かった時の無鉄砲さが懐かしい。今では1歩が大切です。良い思い出よりも悪い思い出の山のほうがよく覚えています。私なんか、あわてんぼうですから、あり過ぎてわかりません^^
これから入梅が待ってます。本当にいいときに出かけたいですね。仕事は山へ行くためには大切だし。
2010/5/23 17:16
本格的に復帰?
riekoさん、こんばんは。

空木岳を日帰りとは、膝を気にしている人の山行とは思
えませんね。さすがにすごいです

このルートは何年か前の8月に歩きましたが、(前日
の寝不足がたたって)バテバテで、大変だった記憶が強
いところです。

中アは、今年は沢で行ってみたいと考えています。
細尾沢とか中御所谷なんか良いですね
2010/5/23 21:50
今がきれいな山
心配かけてますが何とか間に合ったようですyoshi629さん^^

沢ですかいいですね。去年細尾沢に行きましたが、きれいでしたよ。ただ日帰りしたので、稜線に出てからが長かったですね。1泊してもいいかな
2010/5/24 8:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
池山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
空木岳 マイカー往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
空木岳(池山尾根・日帰りピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら