市バス2系統「五毛天神」で下車。河内国魂神社(旧名五毛天神)からスタート。
3
6/6 14:45
市バス2系統「五毛天神」で下車。河内国魂神社(旧名五毛天神)からスタート。
境内に入ると大きなクスノキ。「市民の森」指定番号5番。立派な木。
0
6/6 14:46
境内に入ると大きなクスノキ。「市民の森」指定番号5番。立派な木。
なかなかいい雰囲気。山登りは「神社から出発」というのがお気に入り。左手の…
1
6/6 14:47
なかなかいい雰囲気。山登りは「神社から出発」というのがお気に入り。左手の…
撫牛の横に抜け道があったので、抜けて右の坂道へ。
1
6/6 14:48
撫牛の横に抜け道があったので、抜けて右の坂道へ。
坂道を上がっていく。道の右側が五毛通、左側が高尾通。正面の尾根を登る。
1
6/6 14:50
坂道を上がっていく。道の右側が五毛通、左側が高尾通。正面の尾根を登る。
高尾通の由来は「高い尾根」から来ているそうです。
1
6/6 14:51
高尾通の由来は「高い尾根」から来ているそうです。
振り返るともうそこそこ登っている。いい天気だなぁ。
3
6/6 14:52
振り返るともうそこそこ登っている。いい天気だなぁ。
坂道のドン突きはコンクリート壁。
0
6/6 14:53
坂道のドン突きはコンクリート壁。
ドン突きから右の路地に入って、谷筋に入ろうにもいきなり堰堤で、戻る。
0
6/6 14:53
ドン突きから右の路地に入って、谷筋に入ろうにもいきなり堰堤で、戻る。
コンクリート壁の左隅から強引に登る。何やら謎の構造物。
1
6/6 14:55
コンクリート壁の左隅から強引に登る。何やら謎の構造物。
その先にコンクリートの階段があったので登る。
2
6/6 14:56
その先にコンクリートの階段があったので登る。
それらしい踏み跡をたどり堰堤内につく。
1
6/6 14:58
それらしい踏み跡をたどり堰堤内につく。
谷筋を横切り斜面を登って尾根に取り付く。
0
6/6 14:58
谷筋を横切り斜面を登って尾根に取り付く。
谷歩きでもしているような感じ。その昔馬とか通ってたのかな?鋼索鉄道の作業用??
1
6/6 15:02
谷歩きでもしているような感じ。その昔馬とか通ってたのかな?鋼索鉄道の作業用??
入り口の煩わしさはあっても登れば踏み跡もしっかり、そこそこ歩きやすい道。
2
6/6 15:08
入り口の煩わしさはあっても登れば踏み跡もしっかり、そこそこ歩きやすい道。
緑も鮮やかでいい感じ。天気回復に感謝。
2
6/6 15:09
緑も鮮やかでいい感じ。天気回復に感謝。
足元に石柱。「マ」とある。このあとも複数あった。摩耶のマ??
1
6/6 15:10
足元に石柱。「マ」とある。このあとも複数あった。摩耶のマ??
分岐らしきところ。境界の杭のある右へ。
1
6/6 15:10
分岐らしきところ。境界の杭のある右へ。
途中、唯一剥き出しの石柱があったので四方八方確認してみる。が「マ」のみでした。
4
6/6 15:13
途中、唯一剥き出しの石柱があったので四方八方確認してみる。が「マ」のみでした。
進んで振り返るとぽっかり開けていた。ウェルブ六甲道方面。
1
6/6 15:15
進んで振り返るとぽっかり開けていた。ウェルブ六甲道方面。
しばらくこんな感じの登りやすいところを登って…
1
6/6 15:20
しばらくこんな感じの登りやすいところを登って…
振り返ると眺望が。摩耶大橋のあたりが影になってる。ただの日陰も山から見下ろすと面白い。
7
6/6 15:24
振り返ると眺望が。摩耶大橋のあたりが影になってる。ただの日陰も山から見下ろすと面白い。
さらに登る。摩耶ケーブル東第二尾根の日陰となっていて、ちょっと涼しくもある。時間も時間だけど。
1
6/6 15:28
さらに登る。摩耶ケーブル東第二尾根の日陰となっていて、ちょっと涼しくもある。時間も時間だけど。
左を見やると、わずかに兵庫駅方面が見える。
1
6/6 15:29
左を見やると、わずかに兵庫駅方面が見える。
開けたところに出た。左へ行けばマヤカン跡。右に下れば杣谷堰堤。摩耶観光ホテル跡に寄ってみる。
2
6/6 15:30
開けたところに出た。左へ行けばマヤカン跡。右に下れば杣谷堰堤。摩耶観光ホテル跡に寄ってみる。
廃道のはずがまだまだ結構な踏み跡。廃墟マニアの仕業かな?
2
6/6 15:32
廃道のはずがまだまだ結構な踏み跡。廃墟マニアの仕業かな?
見えてきた。これか。
2
6/6 15:34
見えてきた。これか。
しっかしボロボロである。東の階段。北へ回りこむ。
2
6/6 15:34
しっかしボロボロである。東の階段。北へ回りこむ。
崩れまくっている。危ないなぁ。
1
6/6 15:35
崩れまくっている。危ないなぁ。
立入禁止です。脇を抜けていく。
2
6/6 15:35
立入禁止です。脇を抜けていく。
落書きもある。無粋だし不届きだなぁ。奥にソファなど調度品が見えた。
3
6/6 15:35
落書きもある。無粋だし不届きだなぁ。奥にソファなど調度品が見えた。
ここを登って行けば虹の駅だけど、ここまでで止めておく。来た道を戻る。
2
6/6 15:36
ここを登って行けば虹の駅だけど、ここまでで止めておく。来た道を戻る。
こんなところにこんな施設があるなんてねぇ。往時が偲ばれる。
2
6/6 15:36
こんなところにこんな施設があるなんてねぇ。往時が偲ばれる。
泊まってみたかったなぁ。脇を抜けて…
2
6/6 15:37
泊まってみたかったなぁ。脇を抜けて…
しかし、このまま崩れていくのもいいのではないか、とちょっと思う。
2
6/6 15:38
しかし、このまま崩れていくのもいいのではないか、とちょっと思う。
分岐地点まで戻ってきた。左奥に進む。まぁとにかく歩きやすい下り。
2
6/6 15:41
分岐地点まで戻ってきた。左奥に進む。まぁとにかく歩きやすい下り。
鉄塔巡視路だから。
2
6/6 15:44
鉄塔巡視路だから。
さらに下って六アイ方面への眺望、翻って…
5
6/6 15:49
さらに下って六アイ方面への眺望、翻って…
鉄塔の向こうに長峰山の天狗塚。比較的新しそうな鉄塔。
2
6/6 15:49
鉄塔の向こうに長峰山の天狗塚。比較的新しそうな鉄塔。
さらに下って、緑化試験実施中。の割にどうなんだこれは…。
1
6/6 15:53
さらに下って、緑化試験実施中。の割にどうなんだこれは…。
杣谷堰堤に下りてきた。下りついて左へ…
0
6/6 15:54
杣谷堰堤に下りてきた。下りついて左へ…
杣谷道を進む。進んで…(岩ヶ谷堰堤工事のショベルカーがまるごとケーブルで運ばれていた。バラして運ぶのかと思ってた)
1
6/6 15:57
杣谷道を進む。進んで…(岩ヶ谷堰堤工事のショベルカーがまるごとケーブルで運ばれていた。バラして運ぶのかと思ってた)
摩耶砂防ダムの渡渉地点。右岸へ渉り高巻いていく。
2
6/6 16:06
摩耶砂防ダムの渡渉地点。右岸へ渉り高巻いていく。
この堰堤の水の流れはなぜか毎回癒される。
3
6/6 16:07
この堰堤の水の流れはなぜか毎回癒される。
コアジサイは今週の雨か、すっかり花を散らしていた。進んで…
0
6/6 16:15
コアジサイは今週の雨か、すっかり花を散らしていた。進んで…
この岩がある地点から尾根に取り付く。右手に岩ヶ谷、摩耶第五堰堤工事現場から声が聞こえる。
0
6/6 16:17
この岩がある地点から尾根に取り付く。右手に岩ヶ谷、摩耶第五堰堤工事現場から声が聞こえる。
登りはじめて取水用のパイプが見えて残念な感じ。これは現役なのかな?
0
6/6 16:18
登りはじめて取水用のパイプが見えて残念な感じ。これは現役なのかな?
ゴツゴツした感じの岩尾根かな?
1
6/6 16:19
ゴツゴツした感じの岩尾根かな?
なんとなく踏み跡らしきものもある。トラバースするも杣谷道に行きそうなので、左の斜面を登る。
0
6/6 16:22
なんとなく踏み跡らしきものもある。トラバースするも杣谷道に行きそうなので、左の斜面を登る。
のっぺりした岩を巻いたりしながら…
0
6/6 16:22
のっぺりした岩を巻いたりしながら…
ひどい藪に突入していく。
0
6/6 16:24
ひどい藪に突入していく。
藪を抜けて左を振り向くと踏み跡が…。藪を抜けなくても良かったのかも。とにかく上を目指して進む。
0
6/6 16:26
藪を抜けて左を振り向くと踏み跡が…。藪を抜けなくても良かったのかも。とにかく上を目指して進む。
進んで行くと山寺尾根の稜線が見えてきた?
0
6/6 16:47
進んで行くと山寺尾根の稜線が見えてきた?
と思ったら山寺尾根に続く平坦なところに出た。
1
6/6 16:50
と思ったら山寺尾根に続く平坦なところに出た。
右に目をやると、摩耶東谷を挟んで向こう、木ノ袋谷南尾根の岩場が見えた。進んで…
0
6/6 16:50
右に目をやると、摩耶東谷を挟んで向こう、木ノ袋谷南尾根の岩場が見えた。進んで…
山寺尾根が南に曲がる地点に飛び出した。摩耶山頂方向に進んで…
0
6/6 16:53
山寺尾根が南に曲がる地点に飛び出した。摩耶山頂方向に進んで…
この松があるコブのピーク南側から摩耶東谷北尾根を下る。
0
6/6 16:59
この松があるコブのピーク南側から摩耶東谷北尾根を下る。
尾根に乗ってすぐ、しっかりした踏み跡。
0
6/6 16:59
尾根に乗ってすぐ、しっかりした踏み跡。
そこまでは歩かれてないように思うも、マーキング類はそこかしこにある。
0
6/6 17:06
そこまでは歩かれてないように思うも、マーキング類はそこかしこにある。
しつこいくらいのマーキングのスプレー。
0
6/6 17:07
しつこいくらいのマーキングのスプレー。
進むと住吉、オーキッドコート方面へ眺望。
5
6/6 17:10
進むと住吉、オーキッドコート方面へ眺望。
斯様なマーキング。そこまでせんでも…と思う。とか思いながら迷って、斜面をトラバースする始末…。確かに迷いやすいかも。
1
6/6 17:17
斯様なマーキング。そこまでせんでも…と思う。とか思いながら迷って、斜面をトラバースする始末…。確かに迷いやすいかも。
道なりに下っていくとこんな感じの場所。
0
6/6 17:26
道なりに下っていくとこんな感じの場所。
右手奥に深谷第三砂防堰堤が見えてきた。下ると巻くのがしんどいので斜面を適当にトラバースする。
0
6/6 17:27
右手奥に深谷第三砂防堰堤が見えてきた。下ると巻くのがしんどいので斜面を適当にトラバースする。
ナイスな高さに下り着く。
0
6/6 17:29
ナイスな高さに下り着く。
谷に下りて摩耶東谷を遡行する。旧天上寺への旧道を辿ってみたい。昔の地図をあとから見返すと谷筋より北を通っていたのかぁ。
2
6/6 17:31
谷に下りて摩耶東谷を遡行する。旧天上寺への旧道を辿ってみたい。昔の地図をあとから見返すと谷筋より北を通っていたのかぁ。
出発が遅すぎた。時間も時間だけに暗い。なるべく危険は回避の方向で。
3
6/6 17:32
出発が遅すぎた。時間も時間だけに暗い。なるべく危険は回避の方向で。
しかし旧参道と思えるものは何もないなぁ。
3
6/6 17:33
しかし旧参道と思えるものは何もないなぁ。
3mほどの小滝。時間遅いので暗いです。水流の間を直登していく。
4
6/6 17:34
3mほどの小滝。時間遅いので暗いです。水流の間を直登していく。
進んで、二俣現る。本流は右だが、旧道の左俣へ進む。
2
6/6 17:36
進んで、二俣現る。本流は右だが、旧道の左俣へ進む。
3mほど小滝。右から巻いて進む。
1
6/6 17:38
3mほど小滝。右から巻いて進む。
上部に続く小滝。左から登る。
0
6/6 17:39
上部に続く小滝。左から登る。
ゴシャゴシャした感じになってきた。
0
6/6 17:40
ゴシャゴシャした感じになってきた。
進んで小規模の石積みの谷止。右から越える。
0
6/6 17:44
進んで小規模の石積みの谷止。右から越える。
こんな感じのところを進んで…
0
6/6 17:47
こんな感じのところを進んで…
奥が明るくなってきた。上野道までもうすぐ。まだ水流がある。
0
6/6 17:48
奥が明るくなってきた。上野道までもうすぐ。まだ水流がある。
右に目をやると人工的にも見える階段状の岩。まぁ、もうどっちでもいいので谷筋を追う。2つ目の石積みの谷止を越えて、進んで…
0
6/6 17:49
右に目をやると人工的にも見える階段状の岩。まぁ、もうどっちでもいいので谷筋を追う。2つ目の石積みの谷止を越えて、進んで…
謎の構造物。谷止でもなさそうだけど?周辺に木造の窓枠みたいなものもあった。進んで…
0
6/6 17:54
謎の構造物。谷止でもなさそうだけど?周辺に木造の窓枠みたいなものもあった。進んで…
宝篋印塔の南に登り着いた。隅飾が欠けております。旧道の欠片はわからなかった…。残念。
2
6/6 17:56
宝篋印塔の南に登り着いた。隅飾が欠けております。旧道の欠片はわからなかった…。残念。
往時の様子。とても右手に旧道があるとは思えない感じ。上野道を下る。
2
6/6 17:58
往時の様子。とても右手に旧道があるとは思えない感じ。上野道を下る。
山頂まで三丁の道標。
0
6/6 17:59
山頂まで三丁の道標。
そういえば気になっていた青谷東尾根の構造物があったので確認しにいく。奥に見える。
0
6/6 18:02
そういえば気になっていた青谷東尾根の構造物があったので確認しにいく。奥に見える。
木登りして中を覗いて見る。2本の支柱が見えるがやはりなんの構造物か分からなかった。謎は深まるばかり…。蛇足1。
1
6/6 18:03
木登りして中を覗いて見る。2本の支柱が見えるがやはりなんの構造物か分からなかった。謎は深まるばかり…。蛇足1。
戻って高尾大明神を左手に見る。カワイイ社。
1
6/6 18:09
戻って高尾大明神を左手に見る。カワイイ社。
参道階段奥に何やら構造物が。進んでみる。
0
6/6 18:10
参道階段奥に何やら構造物が。進んでみる。
これは民家かな?空き家対策法にひっかかるのかどうか。この周辺はそんな廃屋が多数。蛇足2。
0
6/6 18:11
これは民家かな?空き家対策法にひっかかるのかどうか。この周辺はそんな廃屋が多数。蛇足2。
虹の駅手前。そろそろアジサイの季節ですね。梅雨の季節の楽しみ。
3
6/6 18:13
虹の駅手前。そろそろアジサイの季節ですね。梅雨の季節の楽しみ。
軍艦島はいいとしても軍艦ホテルという通称もね…。
1
6/6 18:14
軍艦島はいいとしても軍艦ホテルという通称もね…。
もう遅いし、時間もちょうど合ったのでケーブルで下山する。海老茶のカラーリング。ゆめあじさい最前列に乗る。
2
6/6 18:15
もう遅いし、時間もちょうど合ったのでケーブルで下山する。海老茶のカラーリング。ゆめあじさい最前列に乗る。
29°急勾配からのこの景色が好き。しかし最前列だと行違い点(ホーム跡)でにじあじさいの最前列から写真を取られることに気づく…。
2
6/6 18:20
29°急勾配からのこの景色が好き。しかし最前列だと行違い点(ホーム跡)でにじあじさいの最前列から写真を取られることに気づく…。
ケーブル下駅手前で線路を左から右に横切って猫が。写真中央、余裕の佇まい。
5
6/6 18:26
ケーブル下駅手前で線路を左から右に横切って猫が。写真中央、余裕の佇まい。
ケーブル下から市バス18系統経由。三本松まで帰ってきた。それにしても陽が長くなったなぁ。
1
6/6 18:50
ケーブル下から市バス18系統経由。三本松まで帰ってきた。それにしても陽が長くなったなぁ。
北野坂の小洒落たスターバックスに立ち寄る。
2
6/6 18:53
北野坂の小洒落たスターバックスに立ち寄る。
バニラクリームフラペチーノtallサイズで締めくくる。
4
6/6 18:58
バニラクリームフラペチーノtallサイズで締めくくる。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する