壬申山(房総110):俵田駅⇒木更津駅、半袖隊長、久留里線全駅踏破完了


- GPS
- 05:21
- 距離
- 22.8km
- 登り
- 78m
- 下り
- 88m
コースタイム
- 山行
- 5:43
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 6:21
合計時間: 5時間21分 合計距離: 22.8km
最高点の標高: 108m / 最低点の標高: -23m
累積標高(上り): 80m / 累積標高(下り): 104m
★EK度数(地理院標高値):24.12=22.8+(80÷100)+(104÷100÷2)
→→→判定「●EK24〜32未満 ふつう」
EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100÷2)
Thanks to murrenさん⇒
http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=142
◆山行計画(11千葉NA)壬申山:俵田駅⇒木更津駅(21.6km)
https://www.yamareco.com/modules/yr_plan/detail-3773178.html
天候 | ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
![]() ![]() ![]() ![]() 【復路】木更津駅1359 ![]() ![]() ![]() ![]() (注)JR路線は全てホリデーパス区間内 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース状況【![]() ![]() 出発直後の壬申山への登降を除けば舗装路歩き(約95%)です。 /竸住魁痛質蹐了110に選定されているもヤブ山です ●飯縄神社側(=今回の下りルート)から往復するのが王道のようです ●篠竹を刈り払った薄い踏み跡にぶら下がる青いビニルテープを辿ります ●山頂に近付くにつれ左右とも篠竹に囲まれるも踏み跡は最後まであります ●一方で今回の登りは単に斜面を這い上がっただけにて、一筆書きルートにすべく敢えて挑みました ●同好の士以外は神社側から往復しましょう…特に下りに使うのは止めましょう ●跳ね返る枝葉から眼球を守るためメガネを推奨します 久留里街道・房総横断道路 ●久留里線全駅踏破のため、極力、クルマ往来の少ない非幹線道路を選びました ●幹線道路でも歩道なし区間が大半です…事故注意 ☆半袖 ![]() ★半袖 ![]() ☆半袖 ![]() ★入山者 ![]() ◆山行計画 ![]() https://www.yamareco.com/modules/yr_plan/detail-3773178.html |
その他周辺情報 | ★トイレ![]() (注)駅トイレは全て水洗・洋式・非ウォシュレット、久留里線車両にはトイレなし ★携帯 ![]() ★飲・食料調達処 ![]() ★酒類調達処 ![]() ![]() ★お土産処 ![]() ★飲食店 ![]() ⇒「大衆食堂とみ」(43 ![]() ★温泉 ![]() ★宿泊施設 ![]() |
写真
感想
【登録日:2024年3月11日(火)】
【エピローグ】
遂に…スマホ機種変更しました。現行機器(MO-01J)は使用期間は5年ぐらいですが、発売開始日は2016年12月なので約7年ほど前。
バッテリー劣化による電池減少は速いし、そもそも容量不足で最近は電話帳の更新もままならず…。
いつ突然死(自然故障)するかもしれず、それが山中奥深くであれば、自らの生死に関わらないとも限りません。
お袋殿を見送ったこともあり、ここは心機一転!携帯会社から送られてきたセールスメールに乗っかり、ライトモデルであるAQUOS wish3SH-53D(2023年夏モデル)に変更しました。
そこで新機種の使い勝手や電池の持ち具合、山旅ロガーGの作動具合などを確認すべく、街歩きを主体とした超ミニ山行を計画しました。
【久留里線全駅踏破に加えてついでの壬申山】
今年に入って、利用者減少と多額の赤字で廃線危機にある久留里線の全駅踏破歩きを始めました。
今までの二回で上総亀山駅から馬来田駅の間を歩いています。
残っている馬来田駅から木更津駅(久留里線起点駅)までは約13kmだけなので、そこだけ歩きに行くにはちょっともったいない。
そこで前回逃してしまった壬申山に登るために俵田駅を起点にすると約22km。
壬申山登降を除けば平地(舗装路)歩きばかりですから…ちょうどいい塩梅です。
【ヤブ山との噂の壬申山】
房総の山110に選ばれいる壬申山の標高はわずか98m。数字だけ見れば簡単に登降出来そうですが、過去レコを拝見するとヤブ山のようです。
また一筆書きに拘って俵田駅側(南側)から取付くのは厳しそうです。
…とは言っても駅からの比高70m、斜面取付き地点から比高30mだけですから、丹念にヤブの薄いところを探せばなんとかなるだろ…と思って斜面に取付いたら、何とかなりました(笑)
もちろん山頂展望はなく、頂上標識しが置かれているだけでしたが、逆に「こんなに立派な標示板があるとは…ビックリ!」でした。
下山は準正規道とも言うべく「青いビニルテープ付きの篠竹が刈り取られた薄い踏み跡」を辿れば、難なく飯縄神社に下り立ち、最後は参道を下って里に下り立ちました。
【スマホ機種変更の結果は?】
あまりに古かった前の機種に比べると、反応が良すぎ、色んな画面が出てきて困っています。
習うより倣え…でしょうか(笑)
【久留里線全駅踏破完了]
その後は小櫃駅を手始めとして木更津駅まで9駅を訪ねるだけです。
久留里駅に次ぐ基幹駅である横田駅を除けば、どこも路面電車駅に毛が生えた程度の駅舎。
多額の赤字で駅舎の改築も、スイカの導入、券売機設置もせきません。
その結果、終点・木更津駅では出場する窓口精算のため長〜〜い列ができます。
偶にしか乗車しない拙者があれこれ言っても「犬の遠吠え」にしかすぎませんが、清澄山・元清澄山・三ツ石山・石尊山など北⇒南縦走の拠点ともなる路線なので、何とか存続してほしい・させたいものです。
【19,000kmを超えました】
今回の山行記録でヤマレコマイレージ(累積歩行距離)が19,000kmを超えました。
クルマは乗らない・電車バス利用派なので、登山口前後のロードや街歩きも含めたロード(道路歩き)比重が多いとは言え、ゴールドステージまで1,000kmを切りました。
今年中に突破は難しいように思いますが、「いつまでもあると思うな親と健康」を胸に、健康維持・促進に努め、歩き続けたいと願っています。
お疲れさんどした<m(__)m>
隊長
【今回登った主な山】
壬申山(じんしんやま)285m:初…房総のやま110(62/110)
【個人用過去レコリンク:久留里線発着】
★2015年02月11日(水)元清澄山(上総亀山駅⇒安房鴨川駅)
http://yamare.co/587605
★2017年02月18日(土)石尊山・清澄山(上総亀山駅⇒安房天津駅⇒安房小湊駅)
http://yamare.co/1066758
★2020年01月04日(土)大福山・久留里城(養老渓谷駅⇒久留里駅)
http://yamare.co/2167756
★2024年01月27日(土)久留里街道(上総亀山駅⇒久留里駅)
http://yamare.co/6400222
★2024年02月17日(土) 上総富士・船形山(平山駅⇒馬来田駅)
http://yamare.co/6471192
【全駅踏破路線】
JR中央(東)線:東京駅〜松本駅
小田急小田原線:新宿駅〜小田原駅
小田急江ノ島線:相模大野駅〜片瀬江ノ島駅
小田急多摩線:新百合ヶ丘駅〜唐木田駅
京王井の頭線:渋谷駅〜吉祥寺駅
東急世田谷線:三軒茶屋駅〜下高井戸駅
伊豆箱根鉄道大雄山線:小田原駅〜大雄山駅
西武秩父線:飯能駅〜西武秩父駅
久留里線:木更津駅〜上総亀山駅
【もうちょっと路線】
京王相模原線(調布駅〜橋本駅):あと一つ(多摩境駅)
富士急行線(大月駅〜河口湖駅):あと二つ(十日市場駅・東桂駅)
山手線(環状線):あと三つ(巣鴨駅・田端駅・鶯谷駅)
五日市線(拝島駅〜武蔵五日市駅):まだ三つ(武蔵増戸駅・武蔵引田駅・秋川駅)
【まだまだ路線】
青梅線(立川駅〜奥多摩駅):まだまだ五つ(福生駅・牛浜駅・昭島駅・中神駅・東中神駅)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する