就志森と岩手県の市町村巡り
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 18:08
- 距離
- 91.7km
- 登り
- 2,197m
- 下り
- 2,068m
コースタイム
天候 | 1日目:晴後曇一時雨、2日目:晴時々曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
https://nanbu-shimizuya.com/
https://www.town.sannohe.aomori.jp/soshiki/machidukuri/kankou/2867.html
https://www.vill.kunohe.iwate.jp/docs/233.html
https://www.vill.kunohe.iwate.jp/docs/235.html
https://www.vill.kunohe.iwate.jp/docs/281.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1583009.html
感想
●岩手県全市町村走破計画
今年の岩手県は雪が少なく、九戸スキー場は2月中旬にクローズしてしまった。そのため 今回は青森県 三戸駅からスタートして、昨年9月に通ったところまでわざわざ 往復して赤線を繋げた後、二戸市、軽米町、九戸村、葛巻町、一戸町、岩手町を巡る計画。途中で就志森にも登りたい。
●3月に降った雪
前日三戸駅に降り立つと、雪が結構あるではないか!旅館の人の話では、2月はほとんど降らなかったが、3月になって結構たくさん降ったらしい。
●ロードオンリーの1日目
1日目は、途中 金田一温泉の手前で崖崩れがあって通れないとの情報があったりして、引き返すなど あったが、 まあまあ 天気もよく、順調に進む。午後から 雨という予報が見事にあたるが、15時半には、宿泊地の九戸村ふるさとの館に到着。ここは露天風呂もあるので、九戸村を見下ろしながらゆっくり入浴を堪能することができた。夕食は刺身とすき焼きでなかなかよい。
テレビでは、岩手県出身の大谷選手が、韓国に美人妻と一緒にやってきたことが岩手県のローカル放送ですごく放送されている。
●いよいよ 問題の2日目
昨夜は雪が少々降ったものの、翌朝はそれほど冷え込みもせず、日の出も綺麗に見えた。問題の県道は冬期通行止めで、バリケードからはいきなり雪深くなるが、ラッセルというほどではない。沈んでもスネぐらいで、それなりのスピードで進むことはできる。一戸市に入り、県道を外れて山に向かう林道ではさらに雪深くなったのでカッパの下も装着。これが 大正解でその後 膝まで埋まることが多々あった。
●就志森に登頂
就志森の最後の登りも一歩一歩進んで何とか登頂。天気にも恵まれ、素晴らしい岩手の山なみを拝む事が出来た。葛巻町を取り残さないように、山頂から南西方面にも少し足を伸ばした。下りは勿論楽ちんで、途中ショートカットも出来て、予定より早く県道に降りることができ、しかもここからは除雪されている。
電車の時間も余裕なのでこここからはほぼ歩き。肌寒くなると走る程度でのんびりのんびり小鳥谷駅駅を目指す。
●銀河鉄道でワープ
いわて銀河鉄道にて、小鳥谷駅からいわて沼宮内駅までワープし、そこから大更駅まで歩いて岩手山との赤線を繋いで岩手町 ゲット。
●岩手県も残り3個に
岩手県も残るは遠野市、住田町、平泉町になり、あと一回遠征すれば完成するだろう。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する