ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3071342
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

【岩手の山150】送仙山と鞍掛山、狐森山(自転車+探索)

2021年04月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
10:01
距離
73.4km
登り
883m
下り
894m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:02
休憩
0:59
合計
10:01
7:31
239
盛岡天満宮
11:30
11:37
33
12:10
12:31
24
12:55
12:55
4
12:59
12:59
19
鞍掛山登山口
13:18
13:23
13
13:36
13:36
14
鞍掛山登山口
13:50
13:50
16
狐森山登山口
14:06
14:32
10
14:42
14:42
170
狐森山登山口
17:32
盛岡天満宮
・自転車: 7:07 (移動7:07、休憩:適宜)
・山歩き: 2:54 (歩行1:55、休憩0:59)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
盛岡市の居住地から登山口へ自転車で移動。

・往復68km。標高差142m。

・往路36kmは、アップダウン多く登り基調。R455、R4経由。登り勾配がキツイ場所があり、手押し個所多数。(ママチャリ+脚力不足もあり)
自転車でこのコースはお勧めしません。

・復路32kmはやや下り基調。県道257、県道282、R4経由。一部傾斜のキツイ所もあったが、概ね快適に進んだ。
コース状況/
危険箇所等
・送仙山(おくりせんやま :472.3m)
 危険個所なし。今回は南西側から登りました。テープ類はありませんが、道はしっかりついています。山頂は木々の間から展望少し。三等三角点「送仙」あり。山頂プレート有り。往復1時間弱。
 盛岡市の最北端にあたる。岩手の山150。

・鞍掛山(くらかけやま:322m)【八幡平市】
 道無し。藪あり。特に危険個所なし。登山口も判り難く、ルートもハッキリしないので多少のルーファイ必要。山頂に三角点なし。山頂プレートは南東側のピークにあるもよう。今回は確認せず。往復30分ほど。
 
・狐森山(きつねもりやま:300.7m)
 北西側に参道あり。簡単に登れます。危険個所なし。
今回は地図にある東側から登りましたが、道無し、藪漕ぎとなりました。踏み跡もテープも無し。既に廃道となっており、お勧めしません。
山頂プレートあり、三角点「狐森」あり。展望台有り。展望有り。
北西側なら数分。今回ルートでは往復25分ほど。
盛岡天満宮から岩手山。今日も良い天気なので山へ。
2021年04月11日 07:30撮影 by  Canon IXY 630, Canon
7
4/11 7:30
盛岡天満宮から岩手山。今日も良い天気なので山へ。
自転車で2時間近く走って、岩手山にだいぶ近づきました。
2021年04月11日 09:19撮影 by  Canon IXY 630, Canon
7
4/11 9:19
自転車で2時間近く走って、岩手山にだいぶ近づきました。
岩手山アップで。
2021年04月11日 09:20撮影 by  Canon IXY 630, Canon
8
4/11 9:20
岩手山アップで。
2日前に降った雪は、かなり減りました。
2021年04月11日 09:20撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4
4/11 9:20
2日前に降った雪は、かなり減りました。
こちらは秋田駒ヶ岳。
2021年04月11日 09:20撮影 by  Canon IXY 630, Canon
7
4/11 9:20
こちらは秋田駒ヶ岳。
右が目的地の送仙山(おくりせんやま)。中央奥が岩手山。
2021年04月11日 10:40撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4
4/11 10:40
右が目的地の送仙山(おくりせんやま)。中央奥が岩手山。
送仙山はもうすぐ。
2021年04月11日 11:14撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4
4/11 11:14
送仙山はもうすぐ。
鉄塔下に自転車停めて、送仙山向かいます。
2021年04月11日 11:32撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4
4/11 11:32
鉄塔下に自転車停めて、送仙山向かいます。
ここから行きます。
2021年04月11日 11:37撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3
4/11 11:37
ここから行きます。
伐採作業道を利用します。
2021年04月11日 11:43撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3
4/11 11:43
伐採作業道を利用します。
途中で振り向くと岩手山。いつも見る南東側とは違う形の山。
2021年04月11日 11:43撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5
4/11 11:43
途中で振り向くと岩手山。いつも見る南東側とは違う形の山。
ミツバツチグリ(三葉土栗)。
2021年04月11日 11:48撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4
4/11 11:48
ミツバツチグリ(三葉土栗)。
作業道が終わって、ここから登山路へ。踏み跡はしっかり付いています。
2021年04月11日 11:49撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3
4/11 11:49
作業道が終わって、ここから登山路へ。踏み跡はしっかり付いています。
一部急坂もあります。
2021年04月11日 11:53撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3
4/11 11:53
一部急坂もあります。
登山道の途中にキブシ(木五倍子)。
2021年04月11日 11:59撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4
4/11 11:59
登山道の途中にキブシ(木五倍子)。
登りきると上部は平坦路が続く。
2021年04月11日 12:05撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3
4/11 12:05
登りきると上部は平坦路が続く。
道の直ぐ下に、石の祠。
2021年04月11日 12:07撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3
4/11 12:07
道の直ぐ下に、石の祠。
山頂が見えてきました。
2021年04月11日 12:09撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3
4/11 12:09
山頂が見えてきました。
小さな社のある山頂部。
2021年04月11日 12:09撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5
4/11 12:09
小さな社のある山頂部。
隣の石碑。
2021年04月11日 12:09撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3
4/11 12:09
隣の石碑。
三等三角点(送仙:472.29m)にタッチ。
2021年04月11日 12:10撮影 by  Canon IXY 630, Canon
6
4/11 12:10
三等三角点(送仙:472.29m)にタッチ。
山頂プレートは多数。こちらは藪山登山集団。
2021年04月11日 12:10撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4
4/11 12:10
山頂プレートは多数。こちらは藪山登山集団。
手前と奥にもプレート。
2021年04月11日 12:10撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4
4/11 12:10
手前と奥にもプレート。
山頂は三叉路になっています。
2021年04月11日 12:10撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4
4/11 12:10
山頂は三叉路になっています。
記念撮影して下山します。
2021年04月11日 12:11撮影 by  Canon IXY 630, Canon
6
4/11 12:11
記念撮影して下山します。
タチツボスミレのようです。全般に花は少な目。
2021年04月11日 12:45撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4
4/11 12:45
タチツボスミレのようです。全般に花は少な目。
下山時に見えた岩手山。
2021年04月11日 12:47撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4
4/11 12:47
下山時に見えた岩手山。
七時雨山。
2021年04月11日 12:51撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3
4/11 12:51
七時雨山。
移動して振り返る、送仙山。
2021年04月11日 12:59撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4
4/11 12:59
移動して振り返る、送仙山。
次は隣の鞍掛山【八幡平市】へ。作業道入口に自転車停めてスタート。しかし、この作業道は直ぐに行き止まり。
2021年04月11日 12:59撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3
4/11 12:59
次は隣の鞍掛山【八幡平市】へ。作業道入口に自転車停めてスタート。しかし、この作業道は直ぐに行き止まり。
ウロウロしていたらタヌキ発見。(写真を撮る暇なし)
そこで、タヌキの後を追ってみた。倒木を乗り越えると。
2021年04月11日 13:02撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3
4/11 13:02
ウロウロしていたらタヌキ発見。(写真を撮る暇なし)
そこで、タヌキの後を追ってみた。倒木を乗り越えると。
開けた場所に出た。右の鉄塔に向かう。
2021年04月11日 13:04撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3
4/11 13:04
開けた場所に出た。右の鉄塔に向かう。
鉄塔から隣の送仙山。
2021年04月11日 13:08撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3
4/11 13:08
鉄塔から隣の送仙山。
鉄塔から当たりを付けて藪かき分け。
2021年04月11日 13:10撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3
4/11 13:10
鉄塔から当たりを付けて藪かき分け。
作業道跡に着き。辿ってみる。
2021年04月11日 13:11撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3
4/11 13:11
作業道跡に着き。辿ってみる。
作業道は山頂に向かっていないので、この辺りから直登。
2021年04月11日 13:16撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3
4/11 13:16
作業道は山頂に向かっていないので、この辺りから直登。
低木乱舞。かき分けて前進。前方に赤テープ発見。
2021年04月11日 13:18撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3
4/11 13:18
低木乱舞。かき分けて前進。前方に赤テープ発見。
どうもここが最高点。
2021年04月11日 13:18撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3
4/11 13:18
どうもここが最高点。
テープには鞍掛山の文字。取りあえず山頂到着。
2021年04月11日 13:19撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3
4/11 13:19
テープには鞍掛山の文字。取りあえず山頂到着。
山頂から少し西に行くと岩手山が見えた。
2021年04月11日 13:21撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4
4/11 13:21
山頂から少し西に行くと岩手山が見えた。
山頂プレートは見当たらず、山頂を後にします。
(プレートは山頂から南東のピークにあったようです)
2021年04月11日 13:23撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3
4/11 13:23
山頂プレートは見当たらず、山頂を後にします。
(プレートは山頂から南東のピークにあったようです)
次は鞍掛山の西隣にある狐森山。左後ろに岩手山。
2021年04月11日 13:44撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3
4/11 13:44
次は鞍掛山の西隣にある狐森山。左後ろに岩手山。
地理院地図にある登山道を辿ってみようと、ここからスタート。
2021年04月11日 13:50撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3
4/11 13:50
地理院地図にある登山道を辿ってみようと、ここからスタート。
牧草地を歩いて行く。今だから許される?
2021年04月11日 13:52撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3
4/11 13:52
牧草地を歩いて行く。今だから許される?
林に近づいたが、入口は見つからず。
2021年04月11日 13:56撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3
4/11 13:56
林に近づいたが、入口は見つからず。
尾根に沿って進むことに。それなりに歩けるか。小木の藪をかき分ける。
2021年04月11日 13:58撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3
4/11 13:58
尾根に沿って進むことに。それなりに歩けるか。小木の藪をかき分ける。
道だったようだが、今は藪化。おまけに棘の木多く、服の上からも刺さって、手足数ヵ所に擦り傷。このルートはお勧めしません。
2021年04月11日 13:59撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3
4/11 13:59
道だったようだが、今は藪化。おまけに棘の木多く、服の上からも刺さって、手足数ヵ所に擦り傷。このルートはお勧めしません。
山頂到着。
2021年04月11日 14:06撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4
4/11 14:06
山頂到着。
正規ルート(参道)の鳥居。こちらからなら、安全に3分で到着可。
2021年04月11日 14:06撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3
4/11 14:06
正規ルート(参道)の鳥居。こちらからなら、安全に3分で到着可。
展望台。ちょっと頼りなさげ。
2021年04月11日 14:07撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3
4/11 14:07
展望台。ちょっと頼りなさげ。
展望台横の四等三角点(狐森:300.69m)にタッチ。遠くに姫神山が見える。
2021年04月11日 14:08撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3
4/11 14:08
展望台横の四等三角点(狐森:300.69m)にタッチ。遠くに姫神山が見える。
展望台の山頂プレートは、かなり古め。
2021年04月11日 14:08撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4
4/11 14:08
展望台の山頂プレートは、かなり古め。
山頂からの岩手山。
2021年04月11日 14:09撮影 by  Canon IXY 630, Canon
5
4/11 14:09
山頂からの岩手山。
先ほど登った送仙山(左)と鞍掛山(右手前)。右奥に姫神山。
2021年04月11日 14:16撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3
4/11 14:16
先ほど登った送仙山(左)と鞍掛山(右手前)。右奥に姫神山。
姫神山アップで。
2021年04月11日 14:17撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4
4/11 14:17
姫神山アップで。
帰り道から、今日上った三山。
2021年04月11日 15:00撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3
4/11 15:00
帰り道から、今日上った三山。
帰りのR282では消防車が集結中。
2021年04月11日 16:06撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4
4/11 16:06
帰りのR282では消防車が集結中。
道路ののり面が延焼中。乾燥注意報が出ていました。広がる前に対処できたようです。
2021年04月11日 16:07撮影 by  Canon IXY 630, Canon
3
4/11 16:07
道路ののり面が延焼中。乾燥注意報が出ていました。広がる前に対処できたようです。
こちらはR4で出会ったリヤカーのオジサン。何処から来たのかは聞きませんでしたが。
2021年04月11日 16:39撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4
4/11 16:39
こちらはR4で出会ったリヤカーのオジサン。何処から来たのかは聞きませんでしたが。
無事、天満宮まで戻って来ました。今回は高低差あって、自転車では大変な道のりでした。
2021年04月11日 17:32撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4
4/11 17:32
無事、天満宮まで戻って来ました。今回は高低差あって、自転車では大変な道のりでした。
撮影機器:

感想

 二日前に雪が降りましたが、本日は快晴の良い天気。盛岡市の最北端に位置する送仙山(おくりせんやま)へ行きます。岩手の山150にも選ばれた送仙山は、姫神山を庇ったため岩手山に首を切られたという伝説の山です。ついでに、お隣の鞍掛山と狐森山の低山三セットとしました。

 ただ、自転車往復60km越えは遠かった。距離よりも高低差ですね。往路はR455主体でしたが、アップダウン多くママチャリでは何回も手押し。帰りのR282の方がずっと楽でした。

 送仙山は山頂に小さな鳥居や祠もあって、地元の里山です。山頂展望無いのが残念。一方、鞍掛山【八幡平市】は伐採終わった作業道が既に自然に帰りつつあり、道は判り難く藪化していました。藪が無ければ展望きいて楽しめる山です。最後の狐森山は参道行けば3分なので、わざわざ東の登山路に向かって酷い目に。道は完全に藪化。それも棘の木が多く、短いながらも大変でした。

 それぞれ特徴ある里山を散策できて、楽しめました。移動の大半が自転車で、たっぷり運動できたのも良かったです。(お腹いっぱい)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:710人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら