記録ID: 6557571
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原
明神ヶ岳・金時山 宮城野〜金時神社縦走【4座目/300名山】
2024年03月16日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:09
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 1,306m
- 下り
- 1,116m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:37
- 休憩
- 1:32
- 合計
- 6:09
距離 16.5km
登り 1,306m
下り 1,127m
9:51
6分
スタート地点
16:00
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■宮城野〜明神ヶ岳 序盤は住宅街の狭い舗装路を歩く。所々に明神ヶ岳の看板が出ているので安心して歩ける。全くマップを見る必要は無かった。「明神ヶ岳近道」看板から登山道が始まる。勾配は厳しくないがひたすら登り。明星ヶ岳の分岐に、小休止出来そうなスペースがある。明神ヶ岳からは金時山越しに富士山の雄大な展望、及び大涌谷・仙石原を見渡せる。明神ヶ岳山頂は広く、ベンチも多数有り。テーブルも1つだけあった。 所々に時間案内が出ているが、私のペースでほぼ一致している感じだった。ヤマレコを見る限り、人より速いような気がするが、脚に自信の無い人はあまり当てにしない方が良いかもしれない。 標高が1000m近くになってくると雪が残っていたが、登山道上には殆ど無く、有っても踏み固められているので全く問題無い。が、ぬかるんでいるので滑りやすい。 ■明神ヶ岳〜金時山 明神ヶ岳からはしばらく富士山を見ながらの稜線歩きで、視界も広くて大変素晴らしい。何度となくアップダウンが続くのが大変。所々勾配がキツイ。この時期だけだと思うが、かなりぬかるみが酷く、ゲーター/スパッツが欲しくなった。靴とズボンがドロドロになってしまった。 火打石岳の標識が見えたが、その場所では樹々の向こうに少し富士山が見えるくらいで、展望は殆ど無い。また途中に休憩に適したベンチなどは無かった。次第に富士山が金時山に隠れてしまい、山頂だけが見える程度の展望になった。 ここも時間表示が所々あるが、私のペースでほぼ一致。見晴らし駐車場の分岐からは最後の登り。ひたすら登りで中々の急登。と言ってもここくらいかな、キツイと思ったのは。半分くらいは階段でとても整備されている。 金時山頂には売店が2つもあり、とても広くてたくさんの登山客で賑わっていた。残念ながら、テーブルでの火気使用は禁止されている。カップラーメンを食べたかったので、適当な岩の隙間で大休止したが、広いのでどこか空いていると思う。富士山の眺めが素晴らしかった。 ■金時山〜金時神社 金時山の東側は、金時山に富士山が隠れてしまうので、特に展望が楽しめる場所ではないと思う。ひたすら下ると樹林帯に入る。林道を越えてしばらく降りると、金時神社に出る。更に少し進むと、公衆便所・自販機があって助かる。靴洗い場もあって、ドロドロになった靴とズボンの裾を洗うことが出来たのでありがたい。 全体的に、とても整備されているので危険箇所は無いし、案内標識も充実しているので道迷いの恐れも低いと思う。 |
その他周辺情報 | 国道沿いにコンビニがちょこちょこあるので補給は何とかなりそう。金時神社下に駐車場もあった。1日普通車800円。バイクが駐車可能かは分からなかった。 |
写真
感想
明神ヶ岳:日本100低山の1つ。
金時山:日本300名山4座目。静岡100山、日本100低山の1つ。
今回は月曜に有休を取ったので、どこに行こうか考えていた。本当は西に行きたかったが、関東の方が天気が良く暖かい予報だったので、関東の山を攻めることにした。
そろそろ標高1000mオーバーも大丈夫かな?と思い、明神ヶ岳から金時山の縦走に行ってみた。雪装備は一切必要なかったが、中々ぬかるみが酷くて大変だった。ゲーターが欲しくなったので、またどこかで買うことにしよう。
よく見ている登山系youtuberの方も、この縦走を勧めていた。明神ヶ岳から向かう方が、富士山を見ながら歩ける、とあったのでこの方向にしてみたが、結果としては大正解だと思う。開けた稜線越しに見える富士山は最高だった。1000m台の山でも、こんな縦走が出来るんだ、とまた山の素晴らしさを再認識した。やはり私は開けた稜線歩きが好きみたい。
暖かくなってきたので、久しぶりにバイクを出してみた。今回は3日フルで周るつもり。やはりバイクは楽しいが、ザックの固定や積載量に限界があるので、やっぱりクルマの方が山には楽だな。と再認識した。ということで、久しぶりに35Lザックでの登山。やはり荷物が軽いのは武器だねw(アタリマエ
駐車場の心配がかなり減るのがメリットだけどね。月曜は寒気が戻る予報なので心配だが、陽が長くなってきたのでまぁ大丈夫だろう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:147人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する