記録ID: 6565249
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
筑波連山縦走路をつまみ食い 雨引山・燕山・加波山
2024年03月17日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:02
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 954m
- 下り
- 971m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは不明 コンパスから提出 雨引観音〜雨引山 関東ふれあいの道、よく整備されている危険なところはない。 雨引山〜加波山 関東ふれあいの道、よく整備されている。道標完備。危険なところはないが 燕山の直前は階段、ロープ場あり。ロープ場は下りだと要注意。 加波山神社拝殿からは岩場の登りが山頂付近まで続く。 加波山〜雨引観音 山頂から下り始めの鳥居前階段がかなり急。お助けロープもあるので必要に応じ て使用したほうが良い。 その先三合目登山口までは危険なところはない。 三合目登山口から麓の加波山神社を経て、県道を渡り「つくばりんりんロード」へ。 自転車・歩行者専用道路なので危険はない。 雨引休憩所から関東ふれあいの道の道標に従い、雨引観音へ。 途中、歩行者は「直進が近道」の標識に従い進む。 特に危険なところはない。 |
その他周辺情報 | 雨引観音第2駐車場前の屋台で大判焼きを購入。 1個200円 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
レスキューシート
膝サポーター
虫よけスプレー
|
共同装備 |
調理用飲料水
火器
クッカー
風防
|
感想
あまり縁が無い茨城の山。
加波山に登ってみたかったので出かけてみる。
雨引観音から加波山まで登り、加波山神社からつくばりんりんロードで雨引観音まで戻る周回コースを計画した。
初めての雨引観音は、河津桜が満開でなかなか雰囲気が良い。
登山道に入り最初の分岐に着くと雨引山が意外に近い。
予定外だが山頂を踏みに行く。
山頂からは筑波山と加波山が見えた。
今後の道行きはほぼ眺望が無いので貴重な眺望だった。
分岐を戻り加波山へ進む。
燕山への長い階段とロープ場をクリアすると、いよいよ加波山だ。
直下の神社で、現在抱えている問題解決を祈念してから山頂へ向かう。
岩岩した登山道と次々に現れる神社は新鮮で面白い。
山頂からの眺望は無いが良い山だ。
もっと早く登っておけば良かった。
下山後はつくばりんりんロードを歩いて雨引観音に戻る。
歩行者はこちらが近道の看板に従うが、最後の最後でキツい登りが来たのは結構参った。
今回、筑波山以外の茨城の山を初めて登ってみたが、なかなか楽しかった。
高い山は無いようだが、面白そうな山が結構あるようなので、そのうち挑戦してみたいと思う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:553人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する