ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6569462
全員に公開
ハイキング
甲信越

入山城跡〜岩井堂山

2024年03月19日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:31
距離
11.6km
登り
1,012m
下り
1,013m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:59
休憩
0:33
合計
4:32
10:16
17
見性寺駐車場
10:33
10:39
19
入山城跡
10:58
10:59
78
三角点「新山」
12:17
12:17
13
大林山登山道合流
12:30
12:33
35
東電黒部幹線366鉄塔
13:08
13:31
66
14:37
14:37
11
庄内神社
14:48
見性寺駐車場
天候 晴れ後高曇り
過去天気図(気象庁) 2024年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
千曲市 見性寺駐車場の隅をお借りしました
コース状況/
危険箇所等
・駐車場〜入山城跡
配水場迄舗装道、車も停められ、整備された登山道があります
今回は、入山城跡案内板近くで踏み跡を発見
砂地の急斜面の微かな踏み跡を辿ると城跡案内板付近に合流
・入山城跡〜大林山登山道合流点
意外に緩やかな尾根道、広い踏み跡が続いていました
(松茸山なので、シーズンには立ち入らない方が良いでしょう)
尾根の右を巻く道が歩きやすくて、つい尾根を外して進むと
道跡が消失(残雪に覆われ、判別しにくくなっていたと思われます}
仕方なく、獣道をお借りして急斜面を登り、尾根に合流
北斜面の尾根は残雪があり、カモシカさんの足跡が頼りになりました
大林山登山道と合流する辺りは平坦地で迷いやすく、
GPSを見ながら慎重に歩くことをお勧めします
・大林山登山道合流点〜岩井堂山
良く踏まれた登山道で、雪も殆どありません
・岩井堂山分岐〜見性寺
岩井堂山分岐から庄内神社までは未舗装林道
庄内神社から駐車場まで舗装一般車道
見性寺
前回、入山城跡を訪れた時と同様、今回も駐車場をお借りしました、有難うございました。
2024年03月19日 10:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/19 10:17
見性寺
前回、入山城跡を訪れた時と同様、今回も駐車場をお借りしました、有難うございました。
入山城跡入口
背後に既に城跡が見えています
2024年03月19日 10:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/19 10:18
入山城跡入口
背後に既に城跡が見えています
急斜面の途中で振り返った岩井堂山。入山城跡から三角点「新山」を経て、大林山に至る登山道に合流後、岩井堂山寄る計画ですが、三角点から先、道跡はあるのか?と不安(:_;)
2024年03月19日 10:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/19 10:30
急斜面の途中で振り返った岩井堂山。入山城跡から三角点「新山」を経て、大林山に至る登山道に合流後、岩井堂山寄る計画ですが、三角点から先、道跡はあるのか?と不安(:_;)
郭の辺りに合流した模様
2024年03月19日 10:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/19 10:33
郭の辺りに合流した模様
整備の行き届いた道に合流しました
2024年03月19日 10:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/19 10:33
整備の行き届いた道に合流しました
郭は現在、休憩地&千曲川、五里ヶ峰、葛尾城跡の眺められる展望台
2024年03月19日 10:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/19 10:33
郭は現在、休憩地&千曲川、五里ヶ峰、葛尾城跡の眺められる展望台
入山城跡案内板
2024年03月19日 10:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/19 10:34
入山城跡案内板
五里ヶ峰
右に葛尾城跡
2024年03月19日 10:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/19 10:34
五里ヶ峰
右に葛尾城跡
石祠の背後に荒砥城跡も見えます
2024年03月19日 10:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/19 10:37
石祠の背後に荒砥城跡も見えます
堀切
前回、幾重にも連なる堀切に、規模の大きな城だったと知りました
2024年03月19日 10:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/19 10:39
堀切
前回、幾重にも連なる堀切に、規模の大きな城だったと知りました
盛り上がって見える道跡は土塁の跡なのか?このような道跡があちこちで見られるのにも驚きます
2024年03月19日 10:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/19 10:41
盛り上がって見える道跡は土塁の跡なのか?このような道跡があちこちで見られるのにも驚きます
藪がなく本当に歩きやすい緩やかな登り
2024年03月19日 10:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/19 10:51
藪がなく本当に歩きやすい緩やかな登り
また来ましたよ♪
随分物好きですね!と三角点に笑われそう(^_^;)
2024年03月19日 10:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/19 10:58
また来ましたよ♪
随分物好きですね!と三角点に笑われそう(^_^;)
新山
標高=597.62 m
四等三角点
2024年03月19日 10:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/19 10:58
新山
標高=597.62 m
四等三角点
ピンクテープ発見
歩いている人がいるのですね!なんだか心強くなります。
2024年03月19日 11:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/19 11:01
ピンクテープ発見
歩いている人がいるのですね!なんだか心強くなります。
快適な散歩道♪
2024年03月19日 11:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/19 11:04
快適な散歩道♪
右下に「漆原」集落
2024年03月19日 11:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/19 11:04
右下に「漆原」集落
この標識は何?
後で東電黒部基幹線送電鉄塔の標識と分かり、感動
2024年03月19日 11:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/19 11:10
この標識は何?
後で東電黒部基幹線送電鉄塔の標識と分かり、感動
岩井堂山
端正な山の形が、絶好の目印
2024年03月19日 11:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/19 11:12
岩井堂山
端正な山の形が、絶好の目印
松茸山です
茸の採れる時期は来ない方が無難
2024年03月19日 11:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/19 11:12
松茸山です
茸の採れる時期は来ない方が無難
半分凍結している急斜面の巻道はカモシカさんの足跡のみ!
2024年03月19日 11:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/19 11:25
半分凍結している急斜面の巻道はカモシカさんの足跡のみ!
左頭上に送電鉄塔
ひょっとしたら道を間違えているのかも、と思いながらも明瞭な道跡に従って進んでしまいました。安易に道を辿ろうとするのが自分の悪い癖(:_;)
2024年03月19日 11:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/19 11:25
左頭上に送電鉄塔
ひょっとしたら道を間違えているのかも、と思いながらも明瞭な道跡に従って進んでしまいました。安易に道を辿ろうとするのが自分の悪い癖(:_;)
道跡が消失しているのか?残雪に覆われて判らなくなっているだけなのか?とりあえず急斜面の雪に足を取られて滑落したくないので撤退
2024年03月19日 11:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/19 11:41
道跡が消失しているのか?残雪に覆われて判らなくなっているだけなのか?とりあえず急斜面の雪に足を取られて滑落したくないので撤退
やれやれ、カモシカさんの道を拝借し、どうやら尾根上の道跡に合流
2024年03月19日 12:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/19 12:01
やれやれ、カモシカさんの道を拝借し、どうやら尾根上の道跡に合流
登山道に合流
大林山に向かう道にも足跡がありませんが、一安心
2024年03月19日 12:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/19 12:17
登山道に合流
大林山に向かう道にも足跡がありませんが、一安心
岩井堂山目指して下ります。結構急坂でも、つづれ織りの道は快適
2024年03月19日 12:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/19 12:17
岩井堂山目指して下ります。結構急坂でも、つづれ織りの道は快適
道の右に岩井堂山
こんな山歩きは、やはり楽しくて止められません(^_^;)
2024年03月19日 12:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/19 12:26
道の右に岩井堂山
こんな山歩きは、やはり楽しくて止められません(^_^;)
そうなんです!
さっき見たのは送電鉄塔ナンバーだったのです!それにしても数字の大きさにも驚きます。終点に着くまでの鉄塔の数はどれくらいになるのか?首都圏の方々に終夜を分かたず電気を送り続けている送電鉄塔にいとしささえ感じてしまいます(^_^;)
2024年03月19日 12:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/19 12:28
そうなんです!
さっき見たのは送電鉄塔ナンバーだったのです!それにしても数字の大きさにも驚きます。終点に着くまでの鉄塔の数はどれくらいになるのか?首都圏の方々に終夜を分かたず電気を送り続けている送電鉄塔にいとしささえ感じてしまいます(^_^;)
送電鉄塔間近
2024年03月19日 12:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/19 12:30
送電鉄塔間近
近所で見かける送電鉄塔と形が違います。足をより大きく広げて一層力強く踏ん張っている感じ
2024年03月19日 12:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/19 12:30
近所で見かける送電鉄塔と形が違います。足をより大きく広げて一層力強く踏ん張っている感じ
道標
所要時間も表記され、参考になります
2024年03月19日 12:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/19 12:31
道標
所要時間も表記され、参考になります
送電鉄塔367
黒部ダムから送られてきた電気が東京に向かって流れてゆくんですね!
2024年03月19日 12:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/19 12:31
送電鉄塔367
黒部ダムから送られてきた電気が東京に向かって流れてゆくんですね!
冠着山に繋がる長い尾根と送電鉄塔365
2024年03月19日 12:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/19 12:31
冠着山に繋がる長い尾根と送電鉄塔365
霞んで残念ですが、やや左に高妻山が見えているのか
2024年03月19日 12:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/19 12:32
霞んで残念ですが、やや左に高妻山が見えているのか
足元に「新山」集落。その向こうに千曲川
2024年03月19日 12:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/19 12:40
足元に「新山」集落。その向こうに千曲川
今度は左手に岩井堂山
2024年03月19日 12:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/19 12:40
今度は左手に岩井堂山
言葉は要りません
最高に快適な散歩道
2024年03月19日 12:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/19 12:43
言葉は要りません
最高に快適な散歩道
岩井堂山分岐
帰りは左の緩やかな林道下り
2024年03月19日 12:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/19 12:44
岩井堂山分岐
帰りは左の緩やかな林道下り
岩井堂山頂上に到着。砲火台跡との案内板があります。急坂の登りの上、深い堀切の連独に息が上がる山頂
2024年03月19日 13:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/19 13:13
岩井堂山頂上に到着。砲火台跡との案内板があります。急坂の登りの上、深い堀切の連独に息が上がる山頂
標識完備
2024年03月19日 13:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/19 13:14
標識完備
国常立尊石碑
この山は思い出の多い山。ゆっくり休憩させて頂きました。
2024年03月19日 13:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/19 13:29
国常立尊石碑
この山は思い出の多い山。ゆっくり休憩させて頂きました。
分岐に帰還
2024年03月19日 13:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/19 13:52
分岐に帰還
駐車場所
以前はここに駐車し、岩井堂山に直登する道あり、一度ここに下山してきたことがありますが、踏み跡が不明瞭になりかけていました。現在、林道も倒木が多く、車でここまで来られるか疑問。
2024年03月19日 14:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/19 14:05
駐車場所
以前はここに駐車し、岩井堂山に直登する道あり、一度ここに下山してきたことがありますが、踏み跡が不明瞭になりかけていました。現在、林道も倒木が多く、車でここまで来られるか疑問。
一応踏み跡が確認できます
2024年03月19日 14:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/19 14:06
一応踏み跡が確認できます
庄内神社裏に出る直前の道は少々藪っぽい竹林でした
2024年03月19日 14:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/19 14:35
庄内神社裏に出る直前の道は少々藪っぽい竹林でした
振り返った岩井堂山
2024年03月19日 14:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/19 14:40
振り返った岩井堂山
無事周回終了
有難うございました
2024年03月19日 14:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/19 14:46
無事周回終了
有難うございました

感想

入山城跡は、葛尾城跡と千曲川を挟んで向き合う城跡。
昨年11月にこの城跡を訪れるまで全くその存在を知りませんでした。
城跡往復だけだと1時間足らずなので、三角点まで尾根を進むと
その先に、土塁とも思われる明瞭な道跡が続いており、
いずれ機会を見て、尾根を更に登って大林山登山道に合流し、
ついでに、岩井堂山へ寄り道する周回を思いつきました。
しかし、地理院地図に当然破線はなく、記録も見たことがなく、
果たして道跡が存在するのか、不安がありました。

今回も、見性寺駐車場をお借りして出発したところ
入山城跡入口標識を過ぎてすぐ、尾根に取り付きそうな踏み跡を発見。
微かに踏み跡の残る砂地の急斜面を登ると郭の辺りに合流し、
千曲川、五里ヶ峰、葛尾城跡の眺望の楽しめる展望台でした。

前回、幾重にも連なる堀切に、規模の大きな城だったと知りました。
盛り上がって見える道跡は土塁の跡なのか?と
このような道跡があちこちで見られるのにも。改めて驚きます。
それにしても、藪がなく本当に歩きやすい緩やかな登り、
(三角点「新山」だけは踏み跡を外れ、藪の中にあります)
三角点に苦笑されるだろうと思いながら、再訪問。

歩き易い道が続いたのは、やはり松茸山だったからでした。
カモシカさんの足跡のみの、半分凍結している急斜面の巻道で
左頭上に送電鉄塔を見上げた時、道を間違えているのかも、
と思いながらも明瞭な道跡に従って進んでしまいました。
安易に道を辿ろうとするのが自分の悪い癖です。
道跡が消失か?残雪で判らなくなっているのか?という地点で
とりあえず急斜面の雪に足を取られて滑落したくないので撤退し、
カモシカさんの道を拝借し、どうやら尾根上の道跡に合流しましたが
大きく迂回する結果になり、この間の軌跡は参考になりません。
どこで間違えたか分かりませんが、ひたすら尾根を進むべきでした。

尾根に合流はしたものの、北斜面で残雪あり、最も急坂部分、
平坦地に出ると登山道の方角はGPSを頼らないと分かりにくく
大林山に向かう道に合流した時はほっとしました。
この先は何度か通っており、急坂の下りも、快適な山歩き、
こんな山歩きは、やはり楽しくて止められません(^_^;)

登りの途中で、何の番号か?と思って撮影したのは、
東電黒部幹線送電鉄塔ナンバーだったのでした!
それにしても335という数字の大きさにも驚きます。
終点に着くまでの鉄塔の数はどれくらいになるのか?
首都圏の方々に終夜を分かたず電気を送り続けている送電鉄塔に
いとしささえ感じ、しばし呆然と尾根を繋ぐ鉄塔を眺め居りました。

快適な尾根歩きを楽しみながら、岩井堂山を目指すのも随分久しぶり、
思い出の多い山故に、ゆっくり休憩していると
何とはなしに、心に浮かび来る場面が目前にありありと現れ
こんな時は一人で山を歩いている自分に相応しい幸せを感じます。
分岐まで戻り、未舗装でも緩やかに下る林道で帰途につきました。
林道の途中に駐車場所があり、岩井堂山に直登する道跡がありますが
不明瞭なので、登りに使う方が安全だと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:78人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら