青春18使用 両毛線赤線伸ばし 三毳山が自宅からの赤線に組み込まれた
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:00
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 67m
- 下り
- 55m
コースタイム
- 山行
- 2:44
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 2:58
天候 | 曇り一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
自宅最寄り駅→大船駅→小山駅→岩舟駅 【帰り】 佐野駅→高崎駅(下車)→大船駅→自宅最寄り駅 自宅最寄り駅→岩舟駅 2080円 佐野駅→高崎駅 1166円 高崎駅→自宅最寄り駅 2640円 合計 5886円 青春18切符1回分 2410円 3476円お得 |
その他周辺情報 | 松屋自宅最寄り駅前店 佐野ラーメン・ぎょうざ 優華 |
写真
感想
青春18きっぷ使用、この春3回目です。前日に職場の飲み会が行われ午前様まで飲んでから帰宅し、ほぼ二日酔いの中で電車の中で寝ながら移動した朝、11時過ぎに両毛線岩舟駅にたどり着きました。
ここは、かつて自宅からの赤線がたどり着いています。そして、西の方に見える山は三毳山、2回近くの駐車場に車を停めて訪れています。ということは、岩舟駅から三毳山の赤線を回収してどこまで伸ばせるか・・・ということです。
岩舟駅から、岩舟観音の奇岩や三毳山の遠景を見ながら西に向かって歩き始めます。線路沿いから、三毳山に向かって、道しるべがたくさん出ています。それに従っていくべきです。
ローソンを超えたあたりで「慈覚大師円仁生誕の地」という看板があったのでそこに行ってみました。慈覚大師は平安時代の高僧で、遣唐使として唐で学び、たくさんの経店や曼荼羅を日本に持ち帰りました。その後に、日本でたくさんのお寺を作ったとされています。浅草の浅草寺も円仁が作ったお寺とされています。円仁の生誕地については諸説あるが、そのうちの一つがここなのだそうだ。
そして、三毳山の赤線といよいよ繋がります。その時に私に話しかけてくれたご婦人が「三毳山のカタクリが咲いているよ。」と教えてくれたことから、カタクリだけは見に行こうと思いました。カタクリの群生地に行ってみると、確かに今咲き誇っているかたくりに出会うことができました。しかし、周りの人たちの話によると「昔に比べて数が減った、場所が少なくなったわけではなくて、密度が薄くなった。」とのことだそうです。わたしも10年前ほどに出向いているので、あまり記憶にはないのですが、そういう声もあったということで、この記録に残しておこうと思います。イノシシの増加などにより食べられたのでしょうかね?それとも・・・盗掘???これは分かりませんね。
その後は。佐野駅を目指して歩いていきます。最初、5kmほどかと思いましたが、いつの間にか8km、9km・・・。佐野駅近くの佐野市役所にたどりつきました。ということは、やはり佐野ラーメンを食べなければなりません。青竹で打ったこしのある麺とあっさり醤油のスープ、いつ来ても食べているような気がしています。今日の店は駅前の優華さん、麺の湯で加減が惜しい、ちょっと茹ですぎでしたね。
その後、駅を通り越して佐野城山・佐野城にたどり着きます。佐野城は、佐野氏が江戸時代になってから建てたお城で、その後佐野氏が改易になるまで14年しか使われなかったお城です。この高台にはかつてお寺があり、そのお寺を移転してそこにお城を建てたのです。現在は、三の丸、二の丸、本丸、北出丸が残っており、二の丸には博物館も建っています。これから桜も咲くことでしょうし、観光名所としても価値があるところだと思います。
その後、駅にたどり着き、早く来た高崎行きに乗り込みます。高崎から電車酒場、数回風のために抑止を受けるが、何とか戻ってくることができました。
両毛線については、佐野⇔足利、足利⇔桐生、それぞれ15kmずつ。2回にわたって歩きたいなあと思っています。できれば、大小山とか登れる山があればなおさらです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する