バスでここまで登ってくれる。
2台目は「増発」の札が。ありがとうございます。
0
3/20 9:31
バスでここまで登ってくれる。
2台目は「増発」の札が。ありがとうございます。
中央高速のふもと。
すぐ上をびゅんびゅん車が走っております。
0
3/20 9:31
中央高速のふもと。
すぐ上をびゅんびゅん車が走っております。
休日のピーク時間帯は20分に1本。便利。
0
3/20 9:32
休日のピーク時間帯は20分に1本。便利。
しばらくは車道を歩いていくよ。
0
3/20 9:32
しばらくは車道を歩いていくよ。
梅満開!
1
3/20 9:33
梅満開!
九十九折が見えてまいりました。
0
3/20 9:38
九十九折が見えてまいりました。
九十九折をクリアしてすぐ、景信山はここから。
城山はもう少し車道を進む。
0
3/20 9:42
九十九折をクリアしてすぐ、景信山はここから。
城山はもう少し車道を進む。
九十九折を上から。
0
3/20 9:43
九十九折を上から。
一般車両はここまで。舗装もここまで。
0
3/20 9:46
一般車両はここまで。舗装もここまで。
ここからも景信山方面にいけるのだけど、通行止め。
0
3/20 9:46
ここからも景信山方面にいけるのだけど、通行止め。
一般車両は入れないけど、普通に走れそうなくらいの豪華な道幅で山道が続いている。
0
3/20 9:47
一般車両は入れないけど、普通に走れそうなくらいの豪華な道幅で山道が続いている。
石垣も立派!
0
3/20 9:50
石垣も立派!
水場あります!
0
3/20 9:50
水場あります!
小川と隣接しているので、何度も横断。車はこのあたりまでかな。
0
3/20 9:53
小川と隣接しているので、何度も横断。車はこのあたりまでかな。
小仏林道の終点。
急に道が細くなり、危険だからか?一部舗装部分も復活。
0
3/20 9:54
小仏林道の終点。
急に道が細くなり、危険だからか?一部舗装部分も復活。
消火用水もいっぱい。
0
3/20 9:58
消火用水もいっぱい。
眼下の景色、広がりそうで広がらない!
0
3/20 10:02
眼下の景色、広がりそうで広がらない!
すぐにメインルートへ合流。
結構短距離で高度を稼いでいるのだが、道がよすぎて全く苦にならない。
0
3/20 10:04
すぐにメインルートへ合流。
結構短距離で高度を稼いでいるのだが、道がよすぎて全く苦にならない。
メインルート合流広場の小仏峠でようやく、素敵な景色が広がる!
1
3/20 10:04
メインルート合流広場の小仏峠でようやく、素敵な景色が広がる!
名物らしい、狸さん。この後竜、フクロウと名物が続くので乞うご期待!
0
3/20 10:05
名物らしい、狸さん。この後竜、フクロウと名物が続くので乞うご期待!
しっかりした小屋もあって、雨もしのげそうだね。
0
3/20 10:06
しっかりした小屋もあって、雨もしのげそうだね。
明治天皇もいらっしゃったとのこと。
0
3/20 10:06
明治天皇もいらっしゃったとのこと。
柱の「小仏峠」、ちょっと怖い・・
0
3/20 10:07
柱の「小仏峠」、ちょっと怖い・・
このあたりは分岐が多いので注意。
こういう目的地的には役に立たない(?)看板も多い。
0
3/20 10:07
このあたりは分岐が多いので注意。
こういう目的地的には役に立たない(?)看板も多い。
相模湖!
0
3/20 10:11
相模湖!
相模湖バックにお宮、なんだけど、iPhone6sでは同時にとらえることができないのであった。
0
3/20 10:11
相模湖バックにお宮、なんだけど、iPhone6sでは同時にとらえることができないのであった。
城山への最後の急登!
0
3/20 10:16
城山への最後の急登!
鉄塔が見えてきたら城山は目の前。
いい天気!
0
3/20 10:21
鉄塔が見えてきたら城山は目の前。
いい天気!
城山。大きい茶屋がお出迎え。
なめこ汁気になる!
0
3/20 10:22
城山。大きい茶屋がお出迎え。
なめこ汁気になる!
名物?天狗さん。
0
3/20 10:22
名物?天狗さん。
看板と景色を一緒にとろうとすると、生垣に阻まれる。
昔はなかったよなあ・・
0
3/20 10:23
看板と景色を一緒にとろうとすると、生垣に阻まれる。
昔はなかったよなあ・・
生垣の向こうはこんな感じ。
0
3/20 10:24
生垣の向こうはこんな感じ。
そろそろ満開!
0
3/20 10:24
そろそろ満開!
相模湖方面には梅も。
0
3/20 10:27
相模湖方面には梅も。
梅アップ!
0
3/20 10:28
梅アップ!
そしてお花も栽培中。
0
3/20 10:29
そしてお花も栽培中。
ここから大垂水峠方面へ下る。
0
3/20 10:30
ここから大垂水峠方面へ下る。
この道からようやく登山道らしくなってくる。
ここまでは正直整備されすぎ、ってくらい整備されてて歩きやすすぎた。
0
3/20 10:32
この道からようやく登山道らしくなってくる。
ここまでは正直整備されすぎ、ってくらい整備されてて歩きやすすぎた。
バリエーションルート多し!
足場もなかなか独特!
0
3/20 10:37
バリエーションルート多し!
足場もなかなか独特!
背の高い木に両脇を囲まれる。
0
3/20 10:39
背の高い木に両脇を囲まれる。
その隙間から顔を出す太陽。
0
3/20 10:39
その隙間から顔を出す太陽。
ここから一気に道が狭くなる。
0
3/20 10:50
ここから一気に道が狭くなる。
九十九折で一気に高度を稼ぐ箇所。
これ、登りすごく辛いんだよなぁ。
0
3/20 10:53
九十九折で一気に高度を稼ぐ箇所。
これ、登りすごく辛いんだよなぁ。
九十九折が続く。下のほうに小さく人が写っているのが見えるかな。
0
3/20 10:54
九十九折が続く。下のほうに小さく人が写っているのが見えるかな。
険しい道も小川まで。この先は小川の脇を穏やかに。
0
3/20 10:56
険しい道も小川まで。この先は小川の脇を穏やかに。
小川直通の癒しルート。
0
3/20 10:57
小川直通の癒しルート。
癒しを甲州街道の喧騒が破っていく!
0
3/20 10:58
癒しを甲州街道の喧騒が破っていく!
相模湖方面、景色よさそう。車道をもう少し先まで行けば絶景かな。
0
3/20 10:59
相模湖方面、景色よさそう。車道をもう少し先まで行けば絶景かな。
大垂水峠に到着。
0
3/20 11:00
大垂水峠に到着。
歩道橋を目指し甲州街道を少し歩く。
0
3/20 11:00
歩道橋を目指し甲州街道を少し歩く。
歩道橋はすぐそこ。
0
3/20 11:01
歩道橋はすぐそこ。
景色は微妙に見えたり見えなかったり。
しっかりした眺望スポットは少なかったかな。
0
3/20 11:09
景色は微妙に見えたり見えなかったり。
しっかりした眺望スポットは少なかったかな。
右手に立派な木々が並ぶ。
0
3/20 11:16
右手に立派な木々が並ぶ。
立派!
0
3/20 11:19
立派!
振り返って。
木々に気をとられると右折を見逃してしまいそうだね。
0
3/20 11:19
振り返って。
木々に気をとられると右折を見逃してしまいそうだね。
セブンサミッツ 大洞山に到着。
一切見所ない山!
0
3/20 11:21
セブンサミッツ 大洞山に到着。
一切見所ない山!
こんな感じの景色でもありがたい、それくらい見通しは微妙な道のりだった。
季節によるのかな。新緑生い茂っていなければもうすこし景色はよいのかも。
0
3/20 11:26
こんな感じの景色でもありがたい、それくらい見通しは微妙な道のりだった。
季節によるのかな。新緑生い茂っていなければもうすこし景色はよいのかも。
セブンサミッツ◆▲灰鵐團藥海謀着。リュック掛けがあったのでせっかくなので掛けてみた。
ここから先、割とリュック掛け準備されてる山多かったな。
0
3/20 11:30
セブンサミッツ◆▲灰鵐團藥海謀着。リュック掛けがあったのでせっかくなので掛けてみた。
ここから先、割とリュック掛け準備されてる山多かったな。
コンピラ山の標識はもう一つ。
0
3/20 11:32
コンピラ山の標識はもう一つ。
この先、巻き道多数で基本的には巻き道使わずアップダウンしていったんだけど、せっかく登ったのになんも見所ないな!ってところも多数なので、巻き道チョイスも選択肢としてはアリ。
ここはこの景色だったので、巻き道でよかったかな!
0
3/20 11:33
この先、巻き道多数で基本的には巻き道使わずアップダウンしていったんだけど、せっかく登ったのになんも見所ないな!ってところも多数なので、巻き道チョイスも選択肢としてはアリ。
ここはこの景色だったので、巻き道でよかったかな!
このルートだと基本的には下り中心。
だけどアップダウンが激しいので地味に大変。
まあ登るほうはもっと大変だろうけど。
0
3/20 11:34
このルートだと基本的には下り中心。
だけどアップダウンが激しいので地味に大変。
まあ登るほうはもっと大変だろうけど。
こんな箇所も。(振り返って)
0
3/20 11:36
こんな箇所も。(振り返って)
この今日一傾斜きついのでは?!な登りを終えた後に待っていたのが・・
0
3/20 11:37
この今日一傾斜きついのでは?!な登りを終えた後に待っていたのが・・
無名峰!
これ、正式な山の名前じゃなくてこれだけ登ったのに名前がないことに怒った誰かが勝手に名づけたのでは?!ってくらいの手作り感満載の標識・・というか石。
0
3/20 11:42
無名峰!
これ、正式な山の名前じゃなくてこれだけ登ったのに名前がないことに怒った誰かが勝手に名づけたのでは?!ってくらいの手作り感満載の標識・・というか石。
お次は中沢山。
ん?こんな坂の途中の中途半端なところに山?
と思ったら頂上への分岐が。
中沢山方面、ってこと?
0
3/20 11:48
お次は中沢山。
ん?こんな坂の途中の中途半端なところに山?
と思ったら頂上への分岐が。
中沢山方面、ってこと?
セブンサミッツ、中沢山。
この標識も最近できたようで、新しそうだね。
0
3/20 11:50
セブンサミッツ、中沢山。
この標識も最近できたようで、新しそうだね。
中沢山からのルートからメインルートに戻ったあたりが眺望ポイント。
かなりくっきり景色が見えているね。
0
3/20 11:52
中沢山からのルートからメインルートに戻ったあたりが眺望ポイント。
かなりくっきり景色が見えているね。
展望台に到着!
0
3/20 12:01
展望台に到着!
展望台からの景色。
これは津久井湖だね。
1
3/20 12:01
展望台からの景色。
これは津久井湖だね。
セブンサミッツぁ天空レストラン、入沢山。どこよりも豪華な標識!
分岐は明瞭だけど標識など何もないので、ここは事前知識がないと見逃してしまいそうだね。
頂上では先客がいて、写真撮っていただく。ありがとうございます!
レストランということで、持参したおにぎりをパクリ。
0
3/20 12:14
セブンサミッツぁ天空レストラン、入沢山。どこよりも豪華な標識!
分岐は明瞭だけど標識など何もないので、ここは事前知識がないと見逃してしまいそうだね。
頂上では先客がいて、写真撮っていただく。ありがとうございます!
レストランということで、持参したおにぎりをパクリ。
入沢山からメインルートに戻る間にも眺望ポイントあり。
0
3/20 12:19
入沢山からメインルートに戻る間にも眺望ポイントあり。
入沢山への分岐はこの休憩所の目の前。
掃除道具もぶら下がってるの、面白いね。
0
3/20 12:22
入沢山への分岐はこの休憩所の目の前。
掃除道具もぶら下がってるの、面白いね。
こちらも巻き道を拒否すると現れる、東山。
写真ぶれてしまった。
0
3/20 12:25
こちらも巻き道を拒否すると現れる、東山。
写真ぶれてしまった。
東山の周りは景色が見渡せるようにぐるっとルートが整備されている。
ベンチ(&リュック掛け)も多数用意されててバッチリ!
1
3/20 12:25
東山の周りは景色が見渡せるようにぐるっとルートが整備されている。
ベンチ(&リュック掛け)も多数用意されててバッチリ!
180度くらい見渡せる感じ。これは別方向。
0
3/20 12:27
180度くらい見渡せる感じ。これは別方向。
西山の竜。なかなかの力作。
0
3/20 12:32
西山の竜。なかなかの力作。
もう一枚。
撮影スポットにはスマホ撮影用の台まで用意されてたよ。
0
3/20 12:32
もう一枚。
撮影スポットにはスマホ撮影用の台まで用意されてたよ。
西山峠。
0
3/20 12:34
西山峠。
セブンサミッツァ泰光寺山。
ここも巻き道を選択するとスルーすることになってしまう仕様。
0
3/20 12:39
セブンサミッツァ泰光寺山。
ここも巻き道を選択するとスルーすることになってしまう仕様。
泰光寺山への登りがなかなかハード。振り返って。
0
3/20 12:42
泰光寺山への登りがなかなかハード。振り返って。
三沢峠手前のフクロウさん。こちらも力作!
0
3/20 12:44
三沢峠手前のフクロウさん。こちらも力作!
三沢峠に到着!
0
3/20 12:53
三沢峠に到着!
ここも四つ角になっているのでルート選びは慎重に。
0
3/20 12:53
ここも四つ角になっているのでルート選びは慎重に。
泰光寺山方面。
前回登ったのだいぶ前だったけど、きっと巻き道を選んだんだろうな。(泰光寺山の写真なかったので)
0
3/20 12:53
泰光寺山方面。
前回登ったのだいぶ前だったけど、きっと巻き道を選んだんだろうな。(泰光寺山の写真なかったので)
セブンサミッツΑ榎窪山。
眺望ゼロ。こんな地味なのにセブンサミッツに入れていいのか?ってレベルの山であった。
0
3/20 12:56
セブンサミッツΑ榎窪山。
眺望ゼロ。こんな地味なのにセブンサミッツに入れていいのか?ってレベルの山であった。
ここから一気に道幅が広がる。
車も入ってこれそうな感じだったな。
0
3/20 12:58
ここから一気に道幅が広がる。
車も入ってこれそうな感じだったな。
城山湖。
0
3/20 13:00
城山湖。
なかなか城山湖全景をとらえることができるスポットが見つからず・・
0
3/20 13:04
なかなか城山湖全景をとらえることができるスポットが見つからず・・
ここが一番見えたかなぁ。
0
3/20 13:06
ここが一番見えたかなぁ。
セブンサミッツА∩雜融魁よい景色!
0
3/20 13:14
セブンサミッツА∩雜融魁よい景色!
神社もあり。
0
3/20 13:16
神社もあり。
高尾山口駅に帰ってもいいんだけど、せっかくなので最後にもう一座、初沢山を目指す。
0
3/20 13:20
高尾山口駅に帰ってもいいんだけど、せっかくなので最後にもう一座、初沢山を目指す。
山の色がまちまちで綺麗!
0
3/20 13:24
山の色がまちまちで綺麗!
草戸峠。
0
3/20 13:25
草戸峠。
このあたりも分岐多しでルートには気をつけないとな場所。
拓殖大西尾根分岐って名前がついてるようだね。
0
3/20 13:36
このあたりも分岐多しでルートには気をつけないとな場所。
拓殖大西尾根分岐って名前がついてるようだね。
八方台。このあたりからずっと拓大の敷地と隣接しているらしく、有刺鉄線が山道のすぐそばに。
0
3/20 13:39
八方台。このあたりからずっと拓大の敷地と隣接しているらしく、有刺鉄線が山道のすぐそばに。
うっかりこけたら有刺鉄線に突っ込みそうで気が抜けないルート。
0
3/20 13:42
うっかりこけたら有刺鉄線に突っ込みそうで気が抜けないルート。
鉄塔くぐり。
0
3/20 13:47
鉄塔くぐり。
かなり下ってきた!
0
3/20 13:59
かなり下ってきた!
単調な道だったがようやく終焉。
公園の中に繋がっている。
0
3/20 14:15
単調な道だったがようやく終焉。
公園の中に繋がっている。
つかの間の舗装路を経て、初沢山へ。
右に行くと高尾駅への最短ルートらしい。
0
3/20 14:23
つかの間の舗装路を経て、初沢山へ。
右に行くと高尾駅への最短ルートらしい。
オシャレな看板あり。
0
3/20 14:25
オシャレな看板あり。
山道は5分ほど。あっという間に山頂へ。
帰路、少し迷ってしまった。(普通にUターンで良かった)
0
3/20 14:28
山道は5分ほど。あっという間に山頂へ。
帰路、少し迷ってしまった。(普通にUターンで良かった)
こちら側にもオシャレな看板。
ちょっと割れてるのが惜しい!
0
3/20 14:37
こちら側にもオシャレな看板。
ちょっと割れてるのが惜しい!
高尾天神に出てくる。
立派な像がお出迎え。
0
3/20 14:40
高尾天神に出てくる。
立派な像がお出迎え。
二宮像、映える!
0
3/20 14:40
二宮像、映える!
高尾天神を正面から。
0
3/20 14:41
高尾天神を正面から。
きちんと登山口の表示もしてくれている。
菅原道真は見つからなかったが・・二宮の間違いじゃないよね。
0
3/20 14:43
きちんと登山口の表示もしてくれている。
菅原道真は見つからなかったが・・二宮の間違いじゃないよね。
ルートのゴールは北口ということで京王線の高架をくぐり、中央線の踏切を渡り。
0
3/20 14:47
ルートのゴールは北口ということで京王線の高架をくぐり、中央線の踏切を渡り。
14:53に間に合いたくて終盤は少し早足になってしまったな。
お疲れ様でした。
0
3/20 14:50
14:53に間に合いたくて終盤は少し早足になってしまったな。
お疲れ様でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する