天狗山 & 石尊山〜深高山
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:47
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 688m
- 下り
- 579m
コースタイム
- 山行
- 5:51
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 6:27
★ 天狗山から下山後、石尊山の駐車場である叶花(かのうけ)集会所の駐車場へ移動しました。 8:06〜8:46
★ 深高山からの下山では予定してなかった路線バスが丁度良い時間にありました。
小俣北町バス停はこの路線の終点で、県道の北側のバス停前は駐車場になっています。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
天狗山は西宮神社駐車場(無舗装、駐車区画有り、十数台駐車可) 本来は神社参拝者用、当日は私以外の駐車車両無し 駐車場(石尊山〜深高山) 叶花集会所駐車場(無舗装草地、駐車区画無し、二十数台駐車可) |
コース状況/ 危険箇所等 |
◎天狗山はコースについては特に問題なし。尾根上部〜頂上は好展望。 学校の北側を西に進み、林の登山口では工事中だったが、まだ人はいなかった。 ◎石尊不動尊から尾根に出るまでは植林帯の中の深く抉れた道、尾根に出てから石尊宮までは岩場だらけのやや急な上りで、下る場合は転倒に注意。 ◎石尊宮から深高山まではそれまでとは真逆で、アップダウンが小さくてとても歩きやすい土の道だが、好展望地は少ない。 ◎深高山からの下りは落ち葉が深く堆積した急斜面で、トラロープが張られているがとても歩きにくいので、すぐ脇の落葉の溜まってない土の斜面を下る。 |
写真
感想
22日(金)の北関東平野部の天気予報は晴れ、23日から数日間はあまり良い予報ではなかったので、昨日(22日)、石尊山〜深高山へ行きました。
その二座のみでは時間が余りそうなので、先に天狗山へ行きました。
天狗山は予想通り、素晴らしい展望でした。
天狗山から下山後、石尊山登山口へ移動し、石尊山から深高山へ縦走しました。
登山口の駐車場から数分歩いた先の石尊不動尊付近で急に激しい脱力感があり、一時は登山を諦めようかと思いましたが、立ち止まって少し休んでいると何とか登れそうな感じがし、予定通り登ることにしました。
石尊不動尊から暫くは展望のない植林帯ですが、その後 尾根に出て、下りに転んだら擦り傷では済まないような岩場だらけの道となりました。
石尊宮の東側を少し上がるとヤマレコに見晴台と地名登録された地点ですが、周囲は灌木が茂っていて見晴らしは良くなかったです。
木の葉が多い時期なら殆んど展望は得られないでしょう。
この見晴台地点から深高山までは、それまでの岩場だらけの道とは真逆で、アップダウンの少ないとても歩きやすい土の道となりました。
途中、右側に小さく張り出した岩場があり、そこからは天狗山では見えなかったスカイツリーが見えました。
ネットの情報で事前に知っていましたが、深高山からの下りでは登山道に落ち葉が深く積もり、おまけにやや急な下りでもあり、節を作ったお助けロープが張られていましたが、それに掴まって下るより、その脇の落葉のない斜面の方がよっぽど歩きやすかったです。
地形図で等高線はそれほど密ではありませんが、歩いた感じでは急な下りでした。
地形図で等高線が密な 標高400m付近も同様でした。
猪子峠は明瞭な十字路で、直進は仙人ヶ岳方面、下山方向は左折でした。
それにしても、仙人ヶ岳から白葉峠へ下り、石尊山〜深高山を含めて周回される強者がいらっしゃるのですから、山好きの体力差は個人差が大きいと思います。
足利市営のバスは本数が少なく、当初は叶花集会所の駐車場まで歩くつもりでしたが、もう くたくたに疲れ果て、13分待てばバスが来ることから、バス停を下山地としました。
すっかり衰えた私の鈍足では、バスで2分の区間ですが、歩けば1時間ほど掛かったと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは😄
昨日は良い天気でした^o^
で、今日私の街では予報通り小雪から霙に、
気温も低い寒い一日でした。
私も長い事山登りしてますが、やはり眺望が一番です。これ迄登った遠くの山が見えるのは最高ですね。
花の名前が中々覚えられず、そうこうしてるうちに視力も衰え小さなお花は見逃してしまいます。
何故山に登る⁉️とかの一つの答えは山頂からの眺望、俯瞰ではと思ってます。
こちらも今日の午前中は一時的に霙が降っていました。
2月は暖かい日が何日かありましたが、もうすぐ四月だというのに今日は寒いですね。
私も高山植物(花)の名前はなかなか覚えられず、ごく一部の花しか名前が分かりません。
花より山岳展望の方が、登山の醍醐味があると思います。
なので、行く時は終日晴れ予報の時です。
栃木県&群馬県の関東平野北部の山からは、関東平野越しに富士山や丹沢、筑波山が見えます。
昨日、筑波山は逆光で眩しく、どのピークからも同定できませんでした。
天狗山は初めてでしたが、石尊山と深高山は山リストを目指しているときに登ったことがありますが、毎年毎年体力の急速な衰えが辛く、登れない日が遠くないことは覚悟しています。
お互い70代、ケガだけは絶対しないように山の素晴らしさを楽しみましょう。
コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する