記録ID: 6577180
全員に公開
雪山ハイキング
中国
比婆山
2024年03月22日(金) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:42
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 683m
- 下り
- 677m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:10
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 6:39
距離 10.9km
登り 683m
下り 683m
14:58
ゴール地点
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
スキー場が終了しているので、駐車場は除雪されてませんでした。 道中、国道は雪がなかったですが、 県民の森付近は 除雪はされてるものの、 タイヤのところだけ、雪がなく タイヤとタイヤの間の部分は もっこり雪がありました。 私の車は、そんなに車高が高い訳ではないので 車の腹を時々 ガリガリ、雪でこすってしまいました😭 タイヤのところだけ、雪がない区間が、 運転で一番緊張しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ヤマレコを都度確認しながら行くと 問題ないかと思います。 |
写真
県民の森スキー場が終了していた為か、駐車場は雪が除雪されてませんでした。
道路近くの雪に乗り上げて止めてみましたが、帰り出れるか心配。試しに車を動かしてみたら
前輪が空回り。
スタッドレスですが、FF車なので雪に突っ込むのは危険だなと思い、取りあえず道路に出る。
どこに止めたらいいか、雪道に慣れてない私には自信がなく、丁度いたおじさんに聞いてみたら、今から僕の車、出るから、ここに止めていいよ、とおっしゃって下さる。
出やすい所に止めれると喜んでいたが、
なんと、おじさんの車が、前輪が空回りして出れない。
ノーマルだとか!
取りあえず、私が後ろから車を押すが、私の非力じゃびくともせず、変わりに私が運転席で、おじさんが車を押すがびくともせず。
日中になると、温かくなるので
雪も溶けて、車も動かせるかなと思っていたが、
おじさん、靴の滑り止めというゴム製の滑り止めをタイヤに敷いて、無事脱出。
おぉ、すごい。
私もホッとした。
おじさんの車が出た後に、
自分の車を出しやすいように止めて、
やっと出発。
道路近くの雪に乗り上げて止めてみましたが、帰り出れるか心配。試しに車を動かしてみたら
前輪が空回り。
スタッドレスですが、FF車なので雪に突っ込むのは危険だなと思い、取りあえず道路に出る。
どこに止めたらいいか、雪道に慣れてない私には自信がなく、丁度いたおじさんに聞いてみたら、今から僕の車、出るから、ここに止めていいよ、とおっしゃって下さる。
出やすい所に止めれると喜んでいたが、
なんと、おじさんの車が、前輪が空回りして出れない。
ノーマルだとか!
取りあえず、私が後ろから車を押すが、私の非力じゃびくともせず、変わりに私が運転席で、おじさんが車を押すがびくともせず。
日中になると、温かくなるので
雪も溶けて、車も動かせるかなと思っていたが、
おじさん、靴の滑り止めというゴム製の滑り止めをタイヤに敷いて、無事脱出。
おぉ、すごい。
私もホッとした。
おじさんの車が出た後に、
自分の車を出しやすいように止めて、
やっと出発。
比婆山より前から足がやたらと重く感じるようになりました。
平坦も足が重い。
下りも楽しいはずなのに、足が重くてキツい😭
原因はコレ。
わかんの上に雪の塊。
わかんの下にも雪がビッチリ。
わかんにむっちゃ雪がつくー!
重い!重い!
冬靴+わかん+雪の塊がくっついた私の足は
おもりのように重い😭
平坦も足が重い。
下りも楽しいはずなのに、足が重くてキツい😭
原因はコレ。
わかんの上に雪の塊。
わかんの下にも雪がビッチリ。
わかんにむっちゃ雪がつくー!
重い!重い!
冬靴+わかん+雪の塊がくっついた私の足は
おもりのように重い😭
休憩がてら、写真を撮る。
こんなに新雪を独占できて、
心は嬉しいはずですが、
足が重すぎる。
わかんって軽かったはずなのに・・・
スノーシューなら、こんなに雪がつかないの?
わかん、好きなんだけど〜
こんなに新雪を独占できて、
心は嬉しいはずですが、
足が重すぎる。
わかんって軽かったはずなのに・・・
スノーシューなら、こんなに雪がつかないの?
わかん、好きなんだけど〜
足の重さに心がポキポキ折れる。
もう、いいや、つぼ足で行こう。
わかんを外した。
(きっと、雪山ベテランの人だったら
さっさと、わかんを外してつぼ足を選択してただろうけど、
何分、雪山歴がなさ過ぎて、
色んな判断がすぐには出来ない)
もう、いいや、つぼ足で行こう。
わかんを外した。
(きっと、雪山ベテランの人だったら
さっさと、わかんを外してつぼ足を選択してただろうけど、
何分、雪山歴がなさ過ぎて、
色んな判断がすぐには出来ない)
時々ズボっと踏み抜きながらも
足はうんと、軽くなって歩きやすくなった。
池の段に着いた🙌
池の段で、山岳会の大先輩2人と出会う。
お二人はスノーシュー。
サクサクスイスイ歩いていて、
スノーシューの偉大さを目の当たりにする。
足はうんと、軽くなって歩きやすくなった。
池の段に着いた🙌
池の段で、山岳会の大先輩2人と出会う。
お二人はスノーシュー。
サクサクスイスイ歩いていて、
スノーシューの偉大さを目の当たりにする。
先輩たちはすぐにUターンして帰られました。
一人でずっと歩いてきて
途中、ヘトヘトになり
心はポキポキに折れ
凹んでいた私ですが、
先輩たちと少しお話をし、
心が回復しました。
山で人と出逢うって
すごい心が癒されるもんだな〜。
今日、山で会ったのはこの時の先輩2人のみでした。
一人でずっと歩いてきて
途中、ヘトヘトになり
心はポキポキに折れ
凹んでいた私ですが、
先輩たちと少しお話をし、
心が回復しました。
山で人と出逢うって
すごい心が癒されるもんだな〜。
今日、山で会ったのはこの時の先輩2人のみでした。
感想
20日、西日本山間部で大雪。
もう、雪山は終わりと思っていたが、
もしかして行けるかも、と色々と検索。
行きたい雪山はたくさんあるけれど、
車がFF車、雪道運転に慣れてない自分にとって、
登山口まで無事着けるかというのが、
最大の難関。
道路はどんなんだろう・・・
土日ならまだ色んな人が雪山に行くだろうが
平日だと行く人がいるのかどうかも
分からない・・・
色々悩んで、
登山口まで到達できず、
泣く泣く帰ったとしても、
ショックが少ない方がいいな、ということで、
自宅から2時間の比婆山にした。
やはり、オンシーズンの土日に比べ
走りにくく、
緊張しながら運転し、なんとか駐車場まで着きました。
そしたら駐車場が、除雪されてない・・・
色々とすったもんだありながらも、
無事、駐車できました。
以前、初のソロ雪山登山で
比婆山に来たのですが、
トレースない道を歩くのが、
不安で、オロオロしてたら
親切なお兄さんに出逢い、ご一緒させて頂きました。
今回は、トレースない道を
一人で完歩したいという想いもあり、
前回と同じコースにしました。
トレースない道を歩くのは
ここが尾根か、とか、
こっちは藪だな、とか、
一つ一つ目で見て、
確認しながら行くので
とても勉強になりました。
わかんに雪がどっぷりついて
足が重たく、歩行がキツくなったり
先に帰った先輩方のトレースを見て、
こうやってショートカットするんだと
分かったり、
今日は色々と、学び多き一日でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:194人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する