八高山登山者駐車場からスタート。−1度で季節外れの寒さですが風がさほどないのは幸い。
0
3/22 7:07
八高山登山者駐車場からスタート。−1度で季節外れの寒さですが風がさほどないのは幸い。
集落を離れ車道を少し歩いてここから入っていきます。
0
3/22 7:16
集落を離れ車道を少し歩いてここから入っていきます。
川近神社で安全祈願。
0
3/22 7:19
川近神社で安全祈願。
良い道です。
0
3/22 7:25
良い道です。
日当山。日当たりありません。
0
3/22 7:35
日当山。日当たりありません。
山の神。
0
3/22 7:51
山の神。
寒さのせいでしょうか小動物がなくなっていました。調べてみるとヒミズでしょうか。
0
3/22 8:00
寒さのせいでしょうか小動物がなくなっていました。調べてみるとヒミズでしょうか。
急登が続く。空気が冷たい。早く暖かくなってほしい。
0
3/22 8:03
急登が続く。空気が冷たい。早く暖かくなってほしい。
天狗の座敷。こちらは八高山山頂への分岐になっています。山頂へ向かいます。帰りではここで進む方向を間違えてしまいました。
0
3/22 8:18
天狗の座敷。こちらは八高山山頂への分岐になっています。山頂へ向かいます。帰りではここで進む方向を間違えてしまいました。
途中に南ア、深南部のすばらしい眺望。バラ谷の頭、黒法師岳、赤石岳、荒川岳辺りが見えています。
0
3/22 8:25
途中に南ア、深南部のすばらしい眺望。バラ谷の頭、黒法師岳、赤石岳、荒川岳辺りが見えています。
八高山山頂。見事な富士山。前回は何も見えなかったのでこれはうれしかった。
0
3/22 8:28
八高山山頂。見事な富士山。前回は何も見えなかったのでこれはうれしかった。
拡大するとよりかっこよく見える。
0
3/22 8:34
拡大するとよりかっこよく見える。
正直もう満足してしまいましたが、今日の道程はまだまだ残っています。
0
3/22 8:47
正直もう満足してしまいましたが、今日の道程はまだまだ残っています。
快適な稜線道を行きます。
0
3/22 8:51
快適な稜線道を行きます。
0
3/22 8:54
一旦林道に出ました。
0
3/22 9:03
一旦林道に出ました。
高塚山への急登。
0
3/22 9:07
高塚山への急登。
高塚山。このあたりには高塚山という名の山がいくつもあるようです。ここで再び進む方向を間違えるという凡ミスをしてしまいました。
0
3/22 9:16
高塚山。このあたりには高塚山という名の山がいくつもあるようです。ここで再び進む方向を間違えるという凡ミスをしてしまいました。
高塚山より先は急に明るい広葉樹林になりました。
0
3/22 9:22
高塚山より先は急に明るい広葉樹林になりました。
カモシカが「あれ、今日平日だろ?」という顔で不思議そうに見てきました。今日は有休をとって登りに来ています。かなり近づいても逃げませんでした。
0
3/22 9:25
カモシカが「あれ、今日平日だろ?」という顔で不思議そうに見てきました。今日は有休をとって登りに来ています。かなり近づいても逃げませんでした。
川根山。通過点という感じでした。
0
3/22 9:31
川根山。通過点という感じでした。
ここでまさかのチャリです。
0
3/22 9:34
ここでまさかのチャリです。
MARUISHIのロゴがありました。
0
3/22 9:34
MARUISHIのロゴがありました。
小ピークを越える辺りは少し道が不明瞭になっていましたが、分かりにくい古いテープを辿るといいようです。
0
3/22 9:44
小ピークを越える辺りは少し道が不明瞭になっていましたが、分かりにくい古いテープを辿るといいようです。
ここからしばらく林道歩き。今日は林道歩きが結構あります。
0
3/22 9:56
ここからしばらく林道歩き。今日は林道歩きが結構あります。
ミツマタが咲いていました。
0
3/22 10:14
ミツマタが咲いていました。
0
3/22 10:17
ここは東海自然歩道区間で以前歩きました。その時にスルーした大日山登頂が今日のメインというわけです。
0
3/22 10:20
ここは東海自然歩道区間で以前歩きました。その時にスルーした大日山登頂が今日のメインというわけです。
大日山登山口。これは見覚えがあります。一旦通り過ぎて金剛院へ向かいます。
0
3/22 10:33
大日山登山口。これは見覚えがあります。一旦通り過ぎて金剛院へ向かいます。
一旦大日山金剛院へ立ち寄ります。大きな建物ですが。ここには人気が一切ありませんでした。三分咲きぐらいの桜の木の下でのどかにおにぎりを食べました。だいぶ気温が上がって来たようです。
0
3/22 10:36
一旦大日山金剛院へ立ち寄ります。大きな建物ですが。ここには人気が一切ありませんでした。三分咲きぐらいの桜の木の下でのどかにおにぎりを食べました。だいぶ気温が上がって来たようです。
わずかな隙間から富士山が見えました。今回のルートは八高山以降ほとんど展望がないのが残念です。
0
3/22 10:44
わずかな隙間から富士山が見えました。今回のルートは八高山以降ほとんど展望がないのが残念です。
大日山。展望はありません。
0
3/22 11:09
大日山。展望はありません。
下山路は戻らずに直接林道に降りるバリエーションルートをとりました。なかなかふみ跡が見つからず少しうろうろしました。
0
3/22 11:17
下山路は戻らずに直接林道に降りるバリエーションルートをとりました。なかなかふみ跡が見つからず少しうろうろしました。
ようやく杣道らしき道を発見。あとは林道まで続いていました。
0
3/22 11:20
ようやく杣道らしき道を発見。あとは林道まで続いていました。
ナタクマ山までの林道はやや荒れていましたが特に歩行に問題はありませんでした。
0
3/22 11:36
ナタクマ山までの林道はやや荒れていましたが特に歩行に問題はありませんでした。
ナタクマ山手前で林道が左右に分かれましたが、真ん中の樹林帯を進みました。
0
3/22 11:59
ナタクマ山手前で林道が左右に分かれましたが、真ん中の樹林帯を進みました。
ナタクマ山。ようやく暖かいといえる気温になってくれました。下山路は大日山同様直接林道を降りようと思いましたが急坂だったのでやめてきた道を戻りました。
0
3/22 12:04
ナタクマ山。ようやく暖かいといえる気温になってくれました。下山路は大日山同様直接林道を降りようと思いましたが急坂だったのでやめてきた道を戻りました。
カラスザンショウでしょうか。インパクトのある樹皮をしています。
0
3/22 12:14
カラスザンショウでしょうか。インパクトのある樹皮をしています。
林道わきに山頂にダイレクトに向かうと思われる登り口がありました。ここに降りられたのかもしれません。
0
3/22 12:18
林道わきに山頂にダイレクトに向かうと思われる登り口がありました。ここに降りられたのかもしれません。
ナタクマ山からの下山路は、まずは718ピークを目指しました。
0
3/22 12:28
ナタクマ山からの下山路は、まずは718ピークを目指しました。
林道が入り組んでいて目的の尾根から外れてしまい、途中で強引に斜面を乗り上げました。
0
3/22 12:30
林道が入り組んでいて目的の尾根から外れてしまい、途中で強引に斜面を乗り上げました。
ふみ跡程度かと思いましたが、恐らく古い道がしっかり残っていました。
0
3/22 12:35
ふみ跡程度かと思いましたが、恐らく古い道がしっかり残っていました。
途中で奇妙なものを見かけました。最初は単にヌタ場に切り株があるだけだと思いましたがよく見ると、、、。
0
3/22 12:37
途中で奇妙なものを見かけました。最初は単にヌタ場に切り株があるだけだと思いましたがよく見ると、、、。
※閲覧注意
全体にゲル状になっていて、一部帯状になっていました。ヒキガエルの卵でしょうか。残念ながら孵化してもここではうまく育つことはなさそうです。
0
3/22 12:38
※閲覧注意
全体にゲル状になっていて、一部帯状になっていました。ヒキガエルの卵でしょうか。残念ながら孵化してもここではうまく育つことはなさそうです。
急斜面では道が九十九折れになっていました。
0
3/22 12:44
急斜面では道が九十九折れになっていました。
畑にでました。このあたりには廃屋と思われる建物がいくつかありました。
0
3/22 12:50
畑にでました。このあたりには廃屋と思われる建物がいくつかありました。
川に出ましたが残念ながら地形図にあった橋はありませんでした。このありでギリギリ飛び石で横断できました。
0
3/22 12:55
川に出ましたが残念ながら地形図にあった橋はありませんでした。このありでギリギリ飛び石で横断できました。
ここの林道から大尾山(おびさん)へ登って行きます。
0
3/22 12:57
ここの林道から大尾山(おびさん)へ登って行きます。
上にガードレールが見えたのでショートカット。楽だったのかはわかりません。
0
3/22 13:06
上にガードレールが見えたのでショートカット。楽だったのかはわかりません。
林道を上り詰めると民家の入口に出くわします。鎖で立入禁止になっています。
0
3/22 13:16
林道を上り詰めると民家の入口に出くわします。鎖で立入禁止になっています。
左に進むとすぐこの道が分岐しているのでこちらを進んで行きます。先ほどの民家の裏手を通ります。
0
3/22 13:17
左に進むとすぐこの道が分岐しているのでこちらを進んで行きます。先ほどの民家の裏手を通ります。
これは渡る勇気がありませんでした。沢に降りて通過しました。
0
3/22 13:19
これは渡る勇気がありませんでした。沢に降りて通過しました。
こちらは問題なかったです。しばらく林道や登山道を道なりに登って行きました。
0
3/22 13:23
こちらは問題なかったです。しばらく林道や登山道を道なりに登って行きました。
舗装路にでました。
0
3/22 13:38
舗装路にでました。
突如民家らしきところに出ました。
0
3/22 13:43
突如民家らしきところに出ました。
大尾山顕光寺。寺というより宿坊、古い旅館といった感じでした。人気はありませんでした。さらに登って行きます。
0
3/22 13:44
大尾山顕光寺。寺というより宿坊、古い旅館といった感じでした。人気はありませんでした。さらに登って行きます。
大尾山観音堂。山頂標識を探しましたが見当たりませんでした。
0
3/22 13:49
大尾山観音堂。山頂標識を探しましたが見当たりませんでした。
お堂は片側が大きく倒壊していました。
0
3/22 13:50
お堂は片側が大きく倒壊していました。
切り株だけになった鳥居スギ。2018年の台風で倒壊し、先ほどのお堂を破壊したそうです。
0
3/22 13:55
切り株だけになった鳥居スギ。2018年の台風で倒壊し、先ほどのお堂を破壊したそうです。
一度林道に降ります。
0
3/22 14:00
一度林道に降ります。
ここから林道を外れ山道に入っていきます。
0
3/22 14:10
ここから林道を外れ山道に入っていきます。
道はほぼ明瞭でした。
0
3/22 14:20
道はほぼ明瞭でした。
古道の雰囲気が漂っていました。
0
3/22 14:34
古道の雰囲気が漂っていました。
やはり最後は茶畑。かわいらしい二対の石像がいいですね。
0
3/22 14:36
やはり最後は茶畑。かわいらしい二対の石像がいいですね。
手前は日当山、奥に八高山。
0
3/22 14:38
手前は日当山、奥に八高山。
無事駐車場に帰還。おばあさんたち四人組が陽だまりで井戸端会議をしていました。今日は道中誰にも会いませんでした。
0
3/22 14:42
無事駐車場に帰還。おばあさんたち四人組が陽だまりで井戸端会議をしていました。今日は道中誰にも会いませんでした。
帰り道にあるならここの湯に立ち寄りました。となりがキャンプ場で平日にもかかわらず結構にぎわっていました。
0
3/22 15:45
帰り道にあるならここの湯に立ち寄りました。となりがキャンプ場で平日にもかかわらず結構にぎわっていました。
空気が冷たかったですが、とにかく富士山や南アの山並みがみられて満足でした。
0
空気が冷たかったですが、とにかく富士山や南アの山並みがみられて満足でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する