ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 658082
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

♪山は〜雲仙 鳥甲山 ヤマボウシを見にゆく

2015年06月12日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:15
距離
6.7km
登り
367m
下り
364m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:51
休憩
0:24
合計
2:15
12:37
41
田代原入口・雲仙岳展望Pスペース
13:18
13:18
12
NTTドコモ鳥甲山中継場
13:30
13:54
11
14:05
14:05
47
NTTドコモ鳥甲山中継場
14:52
田代原入口・雲仙岳展望Pスペース
天候 はれ(気温23.3 湿度52 13:40@鳥甲山△822.1
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
広域農道雲仙グリーンロードから、長崎県道131号「雲仙神代線」に入る。長崎県道210号「平石千々石線」との合流地点(田代原入り口)の交差点に雲仙岳展望Pスペースあり(3,4台程度駐車可)
コース状況/
危険箇所等
※トイレなし
※電波カバー率92%(au4GLTE)
※山中であった人=なし
※8割は舗装道です。県道131号からチェーンのはられた舗装林道にはいり、その終点はNTTドコモの鳥甲山電波塔。
※林道終点から山頂までは尾根道を進む。途中、間伐が雑で伐採木が尾根筋に残置されている所あり。その前後は要注意。
※舗装道が多いですが、登山道部分はちゃんとした山道なので、それなりのお靴でお出かけください。
きょうはここから。
平成新山(左)と国見岳(右)なのでございます。
2015年06月12日 12:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/12 12:32
きょうはここから。
平成新山(左)と国見岳(右)なのでございます。
しばらく県道131号を、麓方面に下ります。
2015年06月12日 12:39撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/12 12:39
しばらく県道131号を、麓方面に下ります。
このチェーンが張ってあるところから、鳥甲山へ進みます。
2015年06月12日 12:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/12 12:49
このチェーンが張ってあるところから、鳥甲山へ進みます。
おかわいい。ヤマボウシさま。
11
おかわいい。ヤマボウシさま。
こんな舗装林道を歩きます。
適度な木陰があるので、暗くもなく涼しい道です。
2015年06月12日 12:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/12 12:52
こんな舗装林道を歩きます。
適度な木陰があるので、暗くもなく涼しい道です。
スジグロシロチョウ(?)
7
スジグロシロチョウ(?)
カラスアゲハ(?)
8
カラスアゲハ(?)
ひらひら近づいてきた。
5
ひらひら近づいてきた。
アサギマダラさま。今回はちゃんとピントが合った。
8
アサギマダラさま。今回はちゃんとピントが合った。
シモツケ(?)
気象庁の雲仙岳鳥甲山火山観測点。ご苦労さまです。
2015年06月12日 13:04撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/12 13:04
気象庁の雲仙岳鳥甲山火山観測点。ご苦労さまです。
NTTドコモの無線塔で林道終点。
2015年06月12日 13:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/12 13:18
NTTドコモの無線塔で林道終点。
いざ、鳥甲山へ。
2015年06月12日 13:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/12 13:18
いざ、鳥甲山へ。
この辺の間伐が雑なので、道を見失わないよう要注意。
2015年06月12日 13:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/12 13:22
この辺の間伐が雑なので、道を見失わないよう要注意。
こもれび。
2015年06月12日 13:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/12 13:28
こもれび。
マイナー山だけあって、踏み跡は薄く、緑が濃い。
2015年06月12日 13:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/12 13:30
マイナー山だけあって、踏み跡は薄く、緑が濃い。
山頂です。山頂周辺は残念ながら眺望なし。
2015年06月12日 13:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
6/12 13:34
山頂です。山頂周辺は残念ながら眺望なし。
三等三角点「平石」822.09
2015年06月12日 13:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
6/12 13:35
三等三角点「平石」822.09
山頂から先へ進むと岩場あり。
早速登ってみる
2015年06月12日 13:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/12 13:37
山頂から先へ進むと岩場あり。
早速登ってみる
岩の上から吾妻岳。
ヤマボウシ見ごろ。
2015年06月12日 13:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9
6/12 13:38
岩の上から吾妻岳。
ヤマボウシ見ごろ。
田代原の草原と九千部岳。こりゃいい眺め。
2015年06月12日 13:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
6/12 13:40
田代原の草原と九千部岳。こりゃいい眺め。
もちろん平成新山方面も見えます
いいパノラマです。
2015年06月12日 13:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
6/12 13:41
もちろん平成新山方面も見えます
いいパノラマです。
ヤマボウシ様。鳥甲山周辺は見頃と断定。
2015年06月12日 13:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
6/12 13:44
ヤマボウシ様。鳥甲山周辺は見頃と断定。
下山後、山頂を振り返る。紅葉のころ、また行きたい。
2015年06月12日 14:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
6/12 14:43
下山後、山頂を振り返る。紅葉のころ、また行きたい。
県道から、平成新山。
2015年06月12日 14:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
6/12 14:50
県道から、平成新山。
ここから九千部岳へと行きたいところですが、
ヘタレなんで今日はやめておきます。
2015年06月12日 14:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/12 14:52
ここから九千部岳へと行きたいところですが、
ヘタレなんで今日はやめておきます。
撮影機器:

感想

 マイナー山月間。第4弾。
 ヤマボウシの時季なら、迷わず九千部岳。なのですが、
 マイナー山月間を標榜しておりますので、あえて鳥甲山へ。
 この時季、九千部岳を歩かれる方は、ヤマボウシを更に見たいと、吾妻岳にも行かれる場合が多いようです。でも、鳥甲山は舗装道が多いせいか人気薄。のマイナーです。
 このお山、あまり期待はしていなかったのですが、山頂西側の展望岩からの眺め、吾妻岳から平成新山までぐるりと眺望が広がるので、実は吾妻岳や九千部岳以上なのでは? 一連の千々石断層帯の山々なんで南側が切り立っており、おどろきの景色なのでありました。これは、紅葉期の空気がすんだときに、また立ち寄らなければなりませんね。

 懸案のヤマボウシですが、下山後、第二吹越周辺で偵察。その後、日本一の8888段階段の舞岳に向かいました。偵察した実感では、吹越周辺、結構白かったので、見頃と言っていい状態ではないでしょうか。

 ただ、これ以上に白くなるか、ここがピークなのか。雲仙で暮らす身ではないので、何ともいえません。でも、今度の土日でも十分楽しめそうですよ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2156人

コメント

こんばんは(^^)パート2
ヤマボウシ、見頃かその近辺ですか(^^)/
鳥甲山行ったことないです
景色良さそうですねnote
2015/6/14 21:14
Re: こんばんは(^^)パート2
パート2なんて、なんて意味深な
そのむかし、小林幸子のデュエット曲(平成では死語)に「もしかしてPart供廚箸いΧ覆ありましたが…。まあどうでもいいことです。

鳥甲山。延々と舗装林道が続くつまらん山行ですが(ズバリ)
ラストの登山道は野趣溢れ、おそらく紅葉の時季はタイミング次第で絶景が
期待できる眺望です。

釈由美子に「鳥甲においきなさい」と促されたい気分です(意味不明)
2015/6/14 22:15
ぎえぇ〜
どうもパソコンの調子が悪く 打ったコメントが全部消えた
なんてこったい

マイナー山月間順調ですね
釈由美子さんのお陰なんですか

最近平日バタバタしてて 金曜がこんなに良いお天気だったことに 一番びっくりしております(笑)
2015/6/14 22:43
Re: ぎえぇ〜
こんばんは

あらかじめお断りしておきます。
マイナー山行月間。遠征が決まりましたので、近いうちに頓挫します。
またその前に、天気が良ければ九千部岳に行く可能性大なのです。
二山とも、九州百名山なので、ドラマ「ドS刑事」の多部未華子ばりに「ばぁっかじゃないの」と言われるのがおちです。

釈由美子氏は最近ヤマケイ新書にて、登山に関する著作を上梓されましたが、
多部未華子氏と同じく、前述の釈由美子氏には深い意味はありません。
あれを書いている瞬間に、
なぜかドラマのワンシーンが思い浮かんだだけなのです(更に意味不明)。
2015/6/14 23:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら