記録ID: 6583284
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
積丹・ニセコ・羊蹄山
ニセコ縦走(チセヌプリ〜雷電温泉)
2024年03月21日(木) ~
2024年03月24日(日)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 23:47
- 距離
- 32.7km
- 登り
- 2,305m
- 下り
- 2,847m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:09
- 休憩
- 0:07
- 合計
- 5:16
距離 5.7km
登り 697m
下り 434m
2日目
- 山行
- 7:22
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 8:14
距離 11.0km
登り 1,011m
下り 884m
3日目
- 山行
- 5:32
- 休憩
- 1:43
- 合計
- 7:15
距離 11.0km
登り 537m
下り 891m
天候 | 21日 弱い冬型 曇り 22日 高気圧張り出し 晴れ 風強い 23日 高気圧圏内 晴れ 24日 谷の通過 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
21日 チセヌプリスキー場からデッパ。コース内は立ち入り禁止なので脇の登山道のピンテ辿りつつ、リフト終点へ。832北の等圧線が急になるところは南に雪庇がでて白い斜面になっている。南西の尾根からあがろうとするも、ここにも東側に雪庇が出ており、少し下から尾根に乗る。860の台地に上がる。チセは上の方にガスがかかっている。行こうとしていた南尾根もbushつなげそう。だが、上の方にあがれば視界ガスともに悪化して乗越は厳しそうだし、何より荷物が重かった(当初6人Partyが4人に)ので、一度881へ向かう。南西斜面は割と白いが、夏道尾根や西尾根はbushある。881は南に吹きだまりの段差があったので、少し東から上がる。そのまま長沼へ。カンバのテン場に荷物をデポし、北西尾根からのアタックをする。北西尾根は西側に雪庇出ており、テン場からちょうど東のタライ雪庇の出ていないところから尾根に乗る。それ以外は雪庇出ているし上の方は急で尾根に乗るところは限られそう。尾根に乗り、急な場所の手前でスキーアイゼン付ける。その後はガシガシ登ってPへ。P台地の手前は固く急なのでMによってはアイゼンつけるべきか。P台地に上がると風感じるない〜感じる、視界100始くらいで、下にハイマツの頭が見えているが真っ白。少しデポ旗ベタ打ちしてPへ。大きなボッコがあった。ちゃっとP写撮って引き返す。帰りはしっかりコンパスきり、北西尾根はbush見つつ下ろして行く。最後はシール外して滑る。楽しい。 22日 長沼からビーナスの丘に直接上がろうとすると白い斜面に当たるので、881方面から。北風が強い。ビーナスの丘は北からまく。シャクナゲ沼に着き、シャクナゲ岳へアタック。P付近は北風がもろに当たって強い。感じる以上は吹いていた。帰りはツボで下ろす。シャクナゲ沼からはブッシュつないで北ポコへ。波で視界が悪化する。北ポコから一段下ろしたタラチでスキーに替え滑走。ほどよい斜度で楽しい。夏道上は木が無いが、南の沢型のほうに少し行くと生えている。931は南に吹きだまりができて段差っぽくなっているので、大きく南からまく。最後の方で白かったので一人ずつ通過。白樺山は確かに少し岩岩しているがスキーでも問題なく上がれる。新見峠へ。三角のトイレの建物は雪で埋まっているせいか、3年前の夏WANより少し小さく見えた。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
スキー
シール
スキーアイゼン
ストック
兼用靴
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
厚手靴下
薄手靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
ネックウォーマー
バラクラバ
毛帽子
ザック
ビーコン
スコップ
ゾンデ
行動食
非常食
飲料
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
針金
保険証
携帯
時計
サングラス
ゴーグル
シュラフ
シュラフカバー
ジップロック
ロールマット
|
---|---|
共同装備 |
テント
ドラゴンフライ
灯油
ノコ
スノーソー
ファーストエイドキット
常備薬
ツェルト
|
感想
冬合宿で1つもピーク立てていなかったので良かった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:309人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する