記録ID: 6585531
全員に公開
ハイキング
アジア
七星山と嘉蛍哨魯ぅング
2024年03月24日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:27
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 397m
- 下り
- 438m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:51
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 3:27
距離 7.0km
登り 362m
下り 417m
8:06
43分
水油坑ビジターセンター
10:13
10:30
3分
冷水坑温泉浴室
10:33
10:37
37分
冷水坑ビジターセンター
11:24
7分
金包里大路城門
11:33
嘉蛍哨咼献拭璽札鵐拭璽丱皇
天候 | 曇り時々晴れ(最低気温21度、最高気温31度) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
終点は、嘉蛍哨咼献拭璽札鵐拭爾離丱皇笋如△笋呂衢枳聖骸遊バス(108番)で陽明山バスターミナルに戻り、紅5のバスに乗り換えて、MRT(捷運)劍潭駅に戻る。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
とくに危険なところはありません。 全部、石段などで舗装されていました。 |
その他周辺情報 | 七星山(QiXingShan)と嘉蛍(QingTianGang)のあいだに、冷水坑(LengShuiKang)という大きなビジターセンターと駐車場があります。 そこには公共の温泉があり、私は足湯しか使っていませんが、登山後の足湯はとても気持ちよかったです。 各ビジターセンターには、飲水機(水飲み場)やトイレなどがあります。 MRT(捷運=地下鉄)劍潭駅の付近には、有名な士林夜市があります(ただ、私は行っていないです) |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
携帯
時計
タオル
|
---|---|
備考 | 帽子を持って行くべきでした。日射しが強く、帽子をかぶっていない人は、ほぼいませんでした。バンダナを頭にまいてしのぎました。首元などは、真っ赤に日焼けしてしまいました。 |
感想
日曜日を利用して、台北市の最高峰、七星山に登ってきました。
ちょっと平日の仕事の疲れが残るなか、早朝6:30にホテルを出て地下鉄に乗ったはずなのに、都心でも、すでにハイキング姿の人が多く、バスも満員(日本の通勤電車ほどではありませんが、車内にぎっしり登山客)。なかなかの賑わいでした。
もともと体調が良くなかったのかもしれませんが、陽明山周遊の満員のバスに立って乗っていたら、山道をスピードを出して走るので、久しぶりに車酔いしてしまいました。
そして、ある程度覚悟して、水も多めにもってきたとはいえ、やはり蒸し暑く。とくに序盤は、硫黄臭もするので、なかなかペースが上がりませんでした。
帽子を持ってこなかったのを後悔し、バンダナをまいてしのぎましたが、首元などは真っ赤に日焼けしてしまいました。
ただ、山頂付近からはお花も多く、野鳥や蝶も多く、楽しく歩けました。木々の中の路は楽しいですし、天気がよくなるにつれて、台北市街の展望も改善して、101なども見えるようになりました。
老若男女とわず、人が多く、週末の人気の遊び場なのですね。交通も充実しているので、楽しく遊べました。野生の水牛がいる嘉蛍勝淵船鵐謄エンガン)は、ちょっと美ヶ原に似ていて、たくさんの人が思い思いに週末を過ごしていました。
台北大縦走路のこの区間の終点まで、歩けたら歩こうかなとも、ちらっと思っていましたが、暑さもあり、嘉蛍召泙任能了。
それでも、とても楽しかったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:148人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する