春4番の風が吹く城山西南カンテ
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp8e31deefd1b2b45.jpg)
- GPS
- 07:08
- 距離
- 2.7km
- 登り
- 620m
- 下り
- 629m
コースタイム
天候 | 晴れ一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ルートが判り難い |
その他周辺情報 | 道の駅「伊豆のへそ」が近くにあるので前泊できる。 |
写真
装備
共同装備 |
ロープ40m
|
---|
感想
先月も来た伊豆の城山、西南ルート(5.7〜5.9)。その時は途中からルートが良く判らなくなって懸垂で戻った。今回、ヤマップ友が完登したとのレポと写真を見てムム!これは再度行かねばと実行に移した。
3月も半ばを過ぎていたので先回の時はまるでフィリピンのように暖かい気候であったので今回は恐らくハワイのような気候だろうとウキウキしながら向かった。が、現実はフィリピンよりも寒い感じだ!おまけに春4番くらいの強風(>_<)
今回は同じ山岳会のschneckeとやってきた。
前回は人が多かったので取り付きからのルートはショートカットして直登のルートを上がったが今回は我々しかいないので正規ルートの南壁のスラブを斜上するルートを選んだ。けっこうこの斜上ルートあなどれない。セカンドのschneckeは途中かもう帰ると言い出したがなだめすかしてなんとか登った(笑)
西南カンテを前回の折り返した地点までやってきてさてこの先はどう行けばよいかと上部を視察に歩いてみると右上の方向にボルトを発見。ははーん、恐らくこの先がレポにあった長いトラバースだろうなと推察できた。
進んでみるとやはり正解だった。その先が恐らく核心と思われるチムニー状の斜上箇所。狭い奥の壁の突き当りにハーケンがありそこにヌンチャクを掛けるのが大変だった。そこを抜けると隣の大ハングを登るクライマーが目に入ってきた。凄いなー!いつかはあんな腕を磨きたいもんだと暫く眺めていた。ルンゼ上のところを登りきると終了だ。稜線にでると凄い風が襲ってきた。寒さでダウンを着込む。山頂を回る予定だったが余りに寒いし時間も余裕がないのでそのままハイキングコースを回ってスタート地点に戻った。
途中から「もう帰る!」と言っていたschneckeであったが完登できてとても感動したようだった。久しぶりのマルチピッチは新しい季節がやってきたことを実感できる山行となった。さぁ今年は何処にアルパインクライミング行こうかなー。
※ログはバッテリセーバーのオフを忘れていたので目茶苦茶です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する