ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6594597
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国

古高松竜王山と五剣山の石仏

2024年03月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:05
距離
6.2km
登り
712m
下り
712m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:17
休憩
0:41
合計
4:58
9:30
22
スタート地点
9:53
10:22
171
13:13
13:25
64
14:29
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高松市東部運動公園は9時オープン。

五剣山の北側へは林道松尾線。
日曜以外は 採石場を往復するダンプが多いので注意。
コース状況/
危険箇所等
どちらも歩行困難な箇所はありませんが、自己責任。五剣山は 場合によって落石のおそれ。
その他周辺情報 古高松竜王山の過去レコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6359849.html

五剣山の過去レコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5537185.html

どちらも 八大龍王 大天狗を祀っています。
先ずは 古高松竜王山へ。
高松市東部運動公園の一番奥(北)の駐車場に駐車してスタート。
2024年03月30日 09:31撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
7
3/30 9:31
先ずは 古高松竜王山へ。
高松市東部運動公園の一番奥(北)の駐車場に駐車してスタート。
暫くウォーキングコースを歩きます。
2024年03月30日 09:33撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
4
3/30 9:33
暫くウォーキングコースを歩きます。
家族連れが数組 ウォーキングコースを歩いていました。
眺めも良いコースです。
2024年03月30日 09:36撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
8
3/30 9:36
家族連れが数組 ウォーキングコースを歩いていました。
眺めも良いコースです。
さて、ここからウォーキングコースを離れます。左奥の古道へ。
2024年03月30日 09:48撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
4
3/30 9:48
さて、ここからウォーキングコースを離れます。左奥の古道へ。
5分程で到着。
役行者と前鬼後鬼。
2024年03月30日 09:54撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
8
3/30 9:54
5分程で到着。
役行者と前鬼後鬼。
参道に ずらりと石仏が並んでいます。牛を祀る石仏。
2024年03月30日 09:55撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
7
3/30 9:55
参道に ずらりと石仏が並んでいます。牛を祀る石仏。
金魚の墓。
2024年03月30日 09:55撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
10
3/30 9:55
金魚の墓。
十二神将像のようです。
2024年03月30日 09:55撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
7
3/30 9:55
十二神将像のようです。
2024年03月30日 09:55撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
7
3/30 9:55
他にも沢山並んでいますが 先に進みましょう。
2024年03月30日 09:55撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
6
3/30 9:55
他にも沢山並んでいますが 先に進みましょう。
寳太郎坊大権現
2024年03月30日 09:56撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
7
3/30 9:56
寳太郎坊大権現
大廟院(だいびょういん)と彫られています。
2024年03月30日 09:59撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
5
3/30 9:59
大廟院(だいびょういん)と彫られています。
寳(宝)太郎坊
ここに本堂があり、寺守りのおばあさんが住んでいたと 以前 地元の人から聞きました。
2024年03月30日 10:00撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
6
3/30 10:00
寳(宝)太郎坊
ここに本堂があり、寺守りのおばあさんが住んでいたと 以前 地元の人から聞きました。
八百有余年の歴史ある寳太郎坊。
本尊は八大龍王。
2024年03月30日 10:00撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
4
3/30 10:00
八百有余年の歴史ある寳太郎坊。
本尊は八大龍王。
では山頂へ。
2024年03月30日 10:01撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
5
3/30 10:01
では山頂へ。
山頂に到着。
2024年03月30日 10:03撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
5
3/30 10:03
山頂に到着。
後で登る五剣山(八栗)が正面に見えています。
この場所で、修験者が法螺貝を吹いていたと 以前聞きました。
2024年03月30日 10:04撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
13
3/30 10:04
後で登る五剣山(八栗)が正面に見えています。
この場所で、修験者が法螺貝を吹いていたと 以前聞きました。
奥にもまだ祠が続いています。
2024年03月30日 10:05撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
6
3/30 10:05
奥にもまだ祠が続いています。
大天狗
2024年03月30日 10:05撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
7
3/30 10:05
大天狗
この祠の中にも
2024年03月30日 10:07撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
4
3/30 10:07
この祠の中にも
大天狗
2024年03月30日 10:07撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
8
3/30 10:07
大天狗
天狗の羽団扇(はうちわ)
2024年03月30日 10:05撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
10
3/30 10:05
天狗の羽団扇(はうちわ)
ここは奥社のようです。
寄付されたのは大連市のかた😳。
2024年03月30日 10:12撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
4
3/30 10:12
ここは奥社のようです。
寄付されたのは大連市のかた😳。
新潟県のかたも…
2024年03月30日 10:12撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
3
3/30 10:12
新潟県のかたも…
電線が伝い、電灯も。
2024年03月30日 10:13撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
3
3/30 10:13
電線が伝い、電灯も。
昨日 開花宣言。
咲いていますね🌸。
では戻りましょう。
2024年03月30日 10:16撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
8
3/30 10:16
昨日 開花宣言。
咲いていますね🌸。
では戻りましょう。
ひょろ〜っと伸びた茎の先に
大黄花片喰(オオキバナカタバミ)
2024年03月30日 10:21撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
7
3/30 10:21
ひょろ〜っと伸びた茎の先に
大黄花片喰(オオキバナカタバミ)
ヤマレコに足跡があったので下りてきましたが、ここからは自由降下。
2024年03月30日 10:27撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
8
3/30 10:27
ヤマレコに足跡があったので下りてきましたが、ここからは自由降下。
こんなのがあるのですね。
2024年03月30日 10:28撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
6
3/30 10:28
こんなのがあるのですね。
さて、東部運動公園から車を走らせ、庵治に来ました。
林道松尾線。五剣山の一峰に見惚れ、スタート予定地点をうっかり通り過ぎ、広い路肩に駐車してランチ。
2024年03月30日 11:38撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
4
3/30 11:38
さて、東部運動公園から車を走らせ、庵治に来ました。
林道松尾線。五剣山の一峰に見惚れ、スタート予定地点をうっかり通り過ぎ、広い路肩に駐車してランチ。
そこに猟師が 猪の括り罠のチェックに来られました。話が弾んだ後、シューズを見せて貰いました。
2024年03月30日 12:27撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
7
3/30 12:27
そこに猟師が 猪の括り罠のチェックに来られました。話が弾んだ後、シューズを見せて貰いました。
BushMan👍
少し先から登ってる人を見たと聞き、そこから登ることにしました。
2024年03月30日 12:27撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
8
3/30 12:27
BushMan👍
少し先から登ってる人を見たと聞き、そこから登ることにしました。
ここからヤマレコの足跡あり、登ります。
少々不安😅。
2024年03月30日 12:36撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
6
3/30 12:36
ここからヤマレコの足跡あり、登ります。
少々不安😅。
ところがどっこい しっかりした道がありました。
2024年03月30日 12:42撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
8
3/30 12:42
ところがどっこい しっかりした道がありました。
ここは 見晴らしの良い岩崖の真下。上から話し声が聞こえてきます。
道が不明瞭になり、適当に登りました。
2024年03月30日 12:50撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
5
3/30 12:50
ここは 見晴らしの良い岩崖の真下。上から話し声が聞こえてきます。
道が不明瞭になり、適当に登りました。
ナイスな場所に辿り着きました。
2024年03月30日 13:00撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
7
3/30 13:00
ナイスな場所に辿り着きました。
狗神(いぬがみ)…
2024年03月30日 13:00撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
6
3/30 13:00
狗神(いぬがみ)…
役行者
2024年03月30日 13:00撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
5
3/30 13:00
役行者
五峰直下の泉聖天
仏教の守護神。
2024年03月30日 13:09撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
4
3/30 13:09
五峰直下の泉聖天
仏教の守護神。
窓から覗くと 磨崖仏。
2024年03月30日 13:09撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
6
3/30 13:09
窓から覗くと 磨崖仏。
これも どなたかによって彫られたのかな。
2024年03月30日 13:10撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
6
3/30 13:10
これも どなたかによって彫られたのかな。
いつ落ちてきてもおかしくない火山角礫岩。実際 五峰は 地震で崩落。
2024年03月30日 13:11撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
4
3/30 13:11
いつ落ちてきてもおかしくない火山角礫岩。実際 五峰は 地震で崩落。
五峰は 宝永地震で一部崩落。
文献 香川大学工学部 長谷川教授。
2024年03月31日 09:09撮影
4
3/31 9:09
五峰は 宝永地震で一部崩落。
文献 香川大学工学部 長谷川教授。
ワンコ同伴につき、山頂への
梯子は登りません。
2024年03月30日 13:12撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
4
3/30 13:12
ワンコ同伴につき、山頂への
梯子は登りません。
子供を抱いた石仏が幾つか。
2024年03月30日 13:23撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
5
3/30 13:23
子供を抱いた石仏が幾つか。
峰ではありませんが 崖っぷちに石仏。
2024年03月30日 13:24撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
4
3/30 13:24
峰ではありませんが 崖っぷちに石仏。
ここからのナイスビューが、花粉と黄砂で残念。眼下に八栗寺が見えています。
2024年03月30日 13:24撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
8
3/30 13:24
ここからのナイスビューが、花粉と黄砂で残念。眼下に八栗寺が見えています。
少し進むと 三峰の下にある磨崖仏。
岩越の大日如来。
2024年03月30日 13:22撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
6
3/30 13:22
少し進むと 三峰の下にある磨崖仏。
岩越の大日如来。
グレーの岩は ひさしの部分。
いやほんと 石が いつ落ちてきてもおかしくない…。
2024年03月30日 13:29撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
4
3/30 13:29
グレーの岩は ひさしの部分。
いやほんと 石が いつ落ちてきてもおかしくない…。
弘法大師が彫られたと云う磨崖仏。
2024年03月30日 13:29撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
7
3/30 13:29
弘法大師が彫られたと云う磨崖仏。
(場所は違いますが、こちらも 弘法大師が彫られたと云う磨崖仏。先日 火山にて)
2024年03月19日 11:26撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
5
3/19 11:26
(場所は違いますが、こちらも 弘法大師が彫られたと云う磨崖仏。先日 火山にて)
この場所には、役行者 弘法大師 白蛇。豪華。
2024年03月30日 13:31撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
4
3/30 13:31
この場所には、役行者 弘法大師 白蛇。豪華。
現在も毎月、修験者が夜通し拝んでいる行場。
2024年03月30日 13:32撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
5
3/30 13:32
現在も毎月、修験者が夜通し拝んでいる行場。
石鎚大権現を祀る祠もありました。
2024年03月30日 13:32撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
4
3/30 13:32
石鎚大権現を祀る祠もありました。
見上げると、このような場所が幾つもあるのです。
2024年03月30日 13:35撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
7
3/30 13:35
見上げると、このような場所が幾つもあるのです。
あの えぐれた場所には…
2024年03月30日 13:36撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
5
3/30 13:36
あの えぐれた場所には…
大天狗が祀られています。
2024年03月30日 13:38撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
5
3/30 13:38
大天狗が祀られています。
「合掌」
何か重要な場所があるのかも…。
2024年03月30日 13:43撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
4
3/30 13:43
「合掌」
何か重要な場所があるのかも…。
おや?
這い上がり、絡んだ根っこを潜ると…
2024年03月30日 13:48撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
4
3/30 13:48
おや?
這い上がり、絡んだ根っこを潜ると…
こんな場所。
そして、右の 口のような洞窟の中に…
2024年03月30日 13:47撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
5
3/30 13:47
こんな場所。
そして、右の 口のような洞窟の中に…
なんと、弘法大師像。
何故か 目が合います……。
今回初めて気付いた場所、
心が震えました。
ここに辿り着く人は 修験者以外 稀かと。
2024年03月30日 13:46撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
12
3/30 13:46
なんと、弘法大師像。
何故か 目が合います……。
今回初めて気付いた場所、
心が震えました。
ここに辿り着く人は 修験者以外 稀かと。
この岩は 何なのか分かりませんが 意味のあるものだと思います。
2024年03月30日 13:59撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
5
3/30 13:59
この岩は 何なのか分かりませんが 意味のあるものだと思います。
中を覗くと…。
修験者の休憩所?
2024年03月30日 13:59撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
5
3/30 13:59
中を覗くと…。
修験者の休憩所?
灯籠まで下りてきました。
2024年03月30日 14:04撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
4
3/30 14:04
灯籠まで下りてきました。
文久三年(1863年)江戸時代
江戸時代が そんなに昔じゃ無いことに気付きました。
2024年03月30日 14:04撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
6
3/30 14:04
文久三年(1863年)江戸時代
江戸時代が そんなに昔じゃ無いことに気付きました。
振り返って
正面から下りてきました。Uターンして右に行くと八栗寺。
左に下りると 林道松尾線です。
2024年03月30日 14:05撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
5
3/30 14:05
振り返って
正面から下りてきました。Uターンして右に行くと八栗寺。
左に下りると 林道松尾線です。
林道に下りて 振り返ると こんな感じ。
実は ここから登る予定だったのですが、ドカーンと見える一峰の迫力に気を取られて うっかり通り過ぎてました🚙
2024年03月30日 14:09撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
4
3/30 14:09
林道に下りて 振り返ると こんな感じ。
実は ここから登る予定だったのですが、ドカーンと見える一峰の迫力に気を取られて うっかり通り過ぎてました🚙
こんな感じで一峰が見えています。
2024年03月30日 14:10撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
10
3/30 14:10
こんな感じで一峰が見えています。
地層がハッキリ。
花崗岩 凝灰岩 火山角礫岩。
2024年03月30日 14:14撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
5
3/30 14:14
地層がハッキリ。
花崗岩 凝灰岩 火山角礫岩。
菫(スミレ)
2024年03月30日 14:16撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
8
3/30 14:16
菫(スミレ)
この五剣山中腹に 弥生時代から人々が暮らしていたようです。
2024年03月30日 14:20撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
4
3/30 14:20
この五剣山中腹に 弥生時代から人々が暮らしていたようです。
車に戻ってコーヒータイムの後 ふと車を見ると…
エサキモンキツノカメムシ
エサキ(学名をつけた江崎教授)
モンキ(黄色の紋)
ツノ(左右に突き出た部分)
カメムシ
2024年03月30日 14:51撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
7
3/30 14:51
車に戻ってコーヒータイムの後 ふと車を見ると…
エサキモンキツノカメムシ
エサキ(学名をつけた江崎教授)
モンキ(黄色の紋)
ツノ(左右に突き出た部分)
カメムシ
逆さにすると❤のマークです。
可愛い〜😃
2024年03月30日 18:25撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
12
3/30 18:25
逆さにすると❤のマークです。
可愛い〜😃

感想

どちらも真言宗、八大龍王と大天狗も祀っているので、合わせて登ってみました。

石仏だらけの写真😅 どれを代表写真にするか悩みました😅

最後の❤カメムシにホッコリ🍀の一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:177人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら