ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6900921
全員に公開
ハイキング
四国

四国八十八箇所歩き遍路┠覺蝓振り出しに戻る。

2024年06月08日(土) ~ 2024年06月11日(火)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
25:47
距離
91.7km
登り
2,033m
下り
2,036m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:55
休憩
1:18
合計
8:13
8:40
98
ゆめタウン高松前バス停
10:18
10:18
47
11:05
11:25
82
12:47
13:06
25
13:31
13:41
82
15:03
15:17
76
16:33
16:48
5
16:53
長尾駅
2日目
山行
4:18
休憩
0:27
合計
4:45
8:03
5
長尾駅
8:08
8:08
67
9:15
9:15
7
9:22
9:34
161
12:15
12:15
12
12:27
12:42
6
12:48
大窪寺バス停
3日目
山行
6:07
休憩
0:40
合計
6:47
9:13
79
大窪寺バス停
10:32
10:32
8
10:40
10:40
17
10:57
10:57
33
11:30
11:30
98
13:08
13:48
82
若宮八幡神社
15:10
15:10
50
16:00
ザヴィラアイオイ
4日目
山行
5:10
休憩
0:05
合計
5:15
4:20
74
ザヴィラアイオイ
5:34
5:34
15
5:49
5:49
190
8:59
8:59
5
9:04
9:05
9
9:14
9:14
1
9:15
9:19
3
9:22
9:22
13
9:35
板東駅
(1日目)移動距離30.9km
(2日目)16.9km
(3日目)25.3km
(4日目)18.5km
天候 (1日目)晴れ、のち曇り
(2日目)雨、強風、のちときどき曇り
(3日目)曇り、のち晴れ
(4日目)晴れ、山中は霧
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 飛行機
(1日目)羽田まで新幹線、在来線、羽田からは始発の飛行機、高松空港からリムジンバスでゆめタウンバス停下車、帰路は琴電長尾駅から高松築港駅近くのホテル泊
(2日目)高松築港から長尾駅、帰路は大窪寺からコミュニティバスで長尾駅(休日500円)琴電で高松築港駅
(3日目)琴電、コミュニティバス利用で大窪寺(平日200円)
(4日目)一番札所霊山寺からJR板東駅から高徳線で徳島駅、リムジンバスで徳島空港、羽田からモノレール、新幹線、在来線で帰宅
コース状況/
危険箇所等
(1日目)屋島寺から八栗寺の山道はやや荒れています。八栗寺手前の山中では至近距離で悠々と歩く猿に遭遇しました。
(2日目)旧へんろ道の花折峠から下ったバスルート沿いの旧へんろ道は、廻り道なのであえて歩く必要はないかも。
(3日目)香川、徳島県境の入り乱れたエリアにある八丁坂は荒れ放題、中尾峠周辺の山道は土砂が山側から流れてきて歩きづらく、左手の谷は深いです。廃業した白鳥温泉付近から人家も増え出しますが、東かがわ市の福栄集落まで自販機がありません。コンビニはもちろん、商店、飲食店も皆無です。
(4日目)大坂越周辺は、山は深いものの比較的踏まれている印象。大坂越からは車両通行不可のベタノ谷を経由して大麻比古神社に向かって卯辰峠を越えましたが、峠北側の県道と合流する場所に自販機あり。大麻山周辺にも猿が多く、山側のフェンスには近づかない方が無難です。

大窪寺から1番札所霊山寺までの間は基本は四国のみちを歩きましたが、10番札所切幡寺に直接降りるコース、北に向かい三宝寺から與田寺に向かうコース、3番札所金泉寺経由のコース、1番札所霊山寺に直接向かうコースと、ルートが複数あり、縦走路の登山道も入り乱れています。電柱等に貼られたお遍路シールも減るので要注意です。
その他周辺情報 (1日目)八栗寺手前に人気の讃岐うどん店「うどん本陣山田家讃岐本店」あり。お遍路ルートもお店の敷地内を通ります。ちょうどお昼時で30人近くの人が待っていたので、八栗ケーブル近くの「そば処六六庵」に立ち寄りました。
(2日目)結願寺の門前にある「八十八庵」で名物打ち込みうどんを頂きました。
(3日目)学校跡地に並ぶ2棟のコンテナハウス「ザヴィラアイオイ」は歩き遍路なら1泊2千円で素泊まりできます。近辺に飲食店、コンビニはありませんが、自転車が借りられるようです。(動くかどうかは要確認)
(4日目)徳島駅に移動し、徳島ラーメンを食べた後、阿波おどり会館で専属連による昼公演を見学。駅前の天然温泉、びざんの湯で汗を流した後、リムジンで空港に向かいました。
四国遍路完結篇は羽田空港から
2024年06月08日 06:43撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
56
6/8 6:43
四国遍路完結篇は羽田空港から
横浜市街地の真上を遊覧飛行です
2024年06月08日 07:11撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
57
6/8 7:11
横浜市街地の真上を遊覧飛行です
南アルプスは右上に甲斐駒ヶ岳、中央奥に仙丈ヶ岳、中央の白いのは間ノ岳、右上に北岳と名峰が揃い踏み
2024年06月08日 07:22撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
79
6/8 7:22
南アルプスは右上に甲斐駒ヶ岳、中央奥に仙丈ヶ岳、中央の白いのは間ノ岳、右上に北岳と名峰が揃い踏み
そして本日歩く屋島、八栗山、奥には瀬戸内の島々が連なります
2024年06月08日 08:01撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
65
6/8 8:01
そして本日歩く屋島、八栗山、奥には瀬戸内の島々が連なります
前回リタイアしたショッピングモール前バス停から、歩き遍路再開です!
2024年06月08日 08:40撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
38
6/8 8:40
前回リタイアしたショッピングモール前バス停から、歩き遍路再開です!
いかようにも歩けてしまう市街地の道、数少ないお遍路シールに導かれます
2024年06月08日 08:49撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
36
6/8 8:49
いかようにも歩けてしまう市街地の道、数少ないお遍路シールに導かれます
灼熱のバイパス道を歩いて平べったい屋島が見えてきました
2024年06月08日 10:00撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
47
6/8 10:00
灼熱のバイパス道を歩いて平べったい屋島が見えてきました
一瞬「湯本駅」に見えた「潟元駅」から続く整備された石畳、まずは加持水を通過
2024年06月08日 10:39撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
35
6/8 10:39
一瞬「湯本駅」に見えた「潟元駅」から続く整備された石畳、まずは加持水を通過
南の海沿いらしい植生です
2024年06月08日 10:39撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
36
6/8 10:39
南の海沿いらしい植生です
お次はお大師さんにあげたくなくて嘘をついたらホントに梨が成らなくなってしまったという不喰梨、四国中央市には栗をあげたら年3回成るようになったとの話しもあったなぁ
2024年06月08日 10:48撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
46
6/8 10:48
お次はお大師さんにあげたくなくて嘘をついたらホントに梨が成らなくなってしまったという不喰梨、四国中央市には栗をあげたら年3回成るようになったとの話しもあったなぁ
ヤマツツジは見頃
2024年06月08日 10:52撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
68
6/8 10:52
ヤマツツジは見頃
つづら折りの石畳を登り詰めると今回最初の札所、84番屋島寺に到着です!
2024年06月08日 11:02撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
48
6/8 11:02
つづら折りの石畳を登り詰めると今回最初の札所、84番屋島寺に到着です!
本堂は国重文指定、同じく国重文のご本尊は隣の宝物殿で間近に拝むことができます
2024年06月08日 11:16撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
50
6/8 11:16
本堂は国重文指定、同じく国重文のご本尊は隣の宝物殿で間近に拝むことができます
広々とした境内に建つ大師堂、古代屋島城跡に造られたお寺は源平合戦の舞台となったとは思えぬ明るい雰囲気です
2024年06月08日 11:16撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
42
6/8 11:16
広々とした境内に建つ大師堂、古代屋島城跡に造られたお寺は源平合戦の舞台となったとは思えぬ明るい雰囲気です
宝物殿裏の庭園には縁側でノビノビする猫ちゃんひとり
2024年06月08日 11:22撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
52
6/8 11:22
宝物殿裏の庭園には縁側でノビノビする猫ちゃんひとり
東側の崖地上からはこれから向かう八栗山、奇岩の五剣山は存在感たっぷり、屋島との間にある港町には同じく源平合戦の伝承地が多く残されています
2024年06月08日 11:34撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
57
6/8 11:34
東側の崖地上からはこれから向かう八栗山、奇岩の五剣山は存在感たっぷり、屋島との間にある港町には同じく源平合戦の伝承地が多く残されています
左手には意外と大きい小豆島も一望です
2024年06月08日 11:35撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
52
6/8 11:35
左手には意外と大きい小豆島も一望です
そんな絶景を見下ろす廃墟はホテル甚五郎、国際ホテルの立派な看板からは往時が偲ばれます
2024年06月08日 11:35撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
37
6/8 11:35
そんな絶景を見下ろす廃墟はホテル甚五郎、国際ホテルの立派な看板からは往時が偲ばれます
廃墟脇から登山道を急降下、今回の旅で一番多かったのはコマツナギの花
2024年06月08日 11:44撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
63
6/8 11:44
廃墟脇から登山道を急降下、今回の旅で一番多かったのはコマツナギの花
こちらも同じくらいあちこちで咲いていたネズミモチ、遠くからでも分かる濃厚な匂いがします
2024年06月08日 11:53撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
54
6/8 11:53
こちらも同じくらいあちこちで咲いていたネズミモチ、遠くからでも分かる濃厚な匂いがします
麓に降りると屋島の戦いで戦死した佐藤継信の墓、義経四天王で佐藤兄弟の兄です
2024年06月08日 11:57撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
37
6/8 11:57
麓に降りると屋島の戦いで戦死した佐藤継信の墓、義経四天王で佐藤兄弟の兄です
そして目立つ場所に今回初の中務大先達の道標
2024年06月08日 11:59撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
30
6/8 11:59
そして目立つ場所に今回初の中務大先達の道標
近くには安徳天皇の行宮跡だったという安徳天皇社
2024年06月08日 12:01撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
36
6/8 12:01
近くには安徳天皇の行宮跡だったという安徳天皇社
平家方の猛将、平教経が屋島の戦いで戦死した菊王丸を哀れんで葬ったという墓所もありました
2024年06月08日 12:09撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
36
6/8 12:09
平家方の猛将、平教経が屋島の戦いで戦死した菊王丸を哀れんで葬ったという墓所もありました
義経の弓流しの伝承地から見上げる屋島、グンマーの民とすると荒船山にしか見えないと思ったら、同じく溶岩台地が浸食された地形とのこと
2024年06月08日 12:14撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
53
6/8 12:14
義経の弓流しの伝承地から見上げる屋島、グンマーの民とすると荒船山にしか見えないと思ったら、同じく溶岩台地が浸食された地形とのこと
そしてここにも中務大先達道標、ラッピング列車ならぬドミナント戦略を100年以上前に思い付いていたとは素晴らしい
2024年06月08日 12:21撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
37
6/8 12:21
そしてここにも中務大先達道標、ラッピング列車ならぬドミナント戦略を100年以上前に思い付いていたとは素晴らしい
洲崎寺も源平合戦の舞台となった地
2024年06月08日 12:22撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
33
6/8 12:22
洲崎寺も源平合戦の舞台となった地
境内にはお遍路の開祖、真念の墓があります
2024年06月08日 12:24撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
33
6/8 12:24
境内にはお遍路の開祖、真念の墓があります
八栗山周辺は石材の産地、石仏や石造物も一気に増えますが・・・
2024年06月08日 12:42撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
33
6/8 12:42
八栗山周辺は石材の産地、石仏や石造物も一気に増えますが・・・
縄文時代の遮光器土偶にしか見えない観音さま、どうしてこういう造形になるんだろう(笑)
2024年06月08日 12:42撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
54
6/8 12:42
縄文時代の遮光器土偶にしか見えない観音さま、どうしてこういう造形になるんだろう(笑)
前回お土産で買っておいしかった山田屋さんの敷地内を通過するも大行列で立ち寄れず、そば処六六庵で鬼おろし蕎麦を頂きました
2024年06月08日 12:54撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
90
6/8 12:54
前回お土産で買っておいしかった山田屋さんの敷地内を通過するも大行列で立ち寄れず、そば処六六庵で鬼おろし蕎麦を頂きました
お蕎麦屋さんの真ん前には八栗ケーブル、昭和レトロな車両にほっこり
2024年06月08日 13:06撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
59
6/8 13:06
お蕎麦屋さんの真ん前には八栗ケーブル、昭和レトロな車両にほっこり
前回もたくさん見かけたイチヤクソウ、残念ながら花はなしです
2024年06月08日 13:25撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
38
6/8 13:25
前回もたくさん見かけたイチヤクソウ、残念ながら花はなしです
お迎え大師の展望台から見下ろす高松市郊外
2024年06月08日 13:28撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
43
6/8 13:28
お迎え大師の展望台から見下ろす高松市郊外
そして奇岩の五剣山が見えてきました
2024年06月08日 13:29撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
43
6/8 13:29
そして奇岩の五剣山が見えてきました
その奇岩に抱かれるように建つ85番札所八栗寺
2024年06月08日 13:40撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
59
6/8 13:40
その奇岩に抱かれるように建つ85番札所八栗寺
大師堂まで来て、納め札が真っ白だったことに気づきました(汗)
2024年06月08日 13:41撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
35
6/8 13:41
大師堂まで来て、納め札が真っ白だったことに気づきました(汗)
麓に降りるとコトデンのかわいらしい車両
2024年06月08日 14:28撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
55
6/8 14:28
麓に降りるとコトデンのかわいらしい車両
そしてここにも中務大先達道標
2024年06月08日 14:34撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
33
6/8 14:34
そしてここにも中務大先達道標
海沿いの旧道には名所旧跡多し、こちらは年貢米の米蔵を用心するための石灯籠
2024年06月08日 14:48撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
34
6/8 14:48
海沿いの旧道には名所旧跡多し、こちらは年貢米の米蔵を用心するための石灯籠
志度が生んだ江戸時代のマルチタレント、平賀源内の旧邸は資料館となっています
2024年06月08日 14:50撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
33
6/8 14:50
志度が生んだ江戸時代のマルチタレント、平賀源内の旧邸は資料館となっています
石鎚講の方々が建てた石灯籠は自然石を使ったワイルドな造り
2024年06月08日 14:51撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
34
6/8 14:51
石鎚講の方々が建てた石灯籠は自然石を使ったワイルドな造り
讃岐街道の目抜き通りに建つ志度寺奥の院地蔵寺、奥の院って必ずしも山奥って訳じゃないんだね
2024年06月08日 14:54撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
35
6/8 14:54
讃岐街道の目抜き通りに建つ志度寺奥の院地蔵寺、奥の院って必ずしも山奥って訳じゃないんだね
そして86番札所志度寺に到着です!
2024年06月08日 15:00撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
47
6/8 15:00
そして86番札所志度寺に到着です!
山門は国重文指定
2024年06月08日 15:01撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
37
6/8 15:01
山門は国重文指定
仁王像も古めかしいね
2024年06月08日 15:02撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
46
6/8 15:02
仁王像も古めかしいね
鬱蒼とした木々に囲まれた本堂も国重文指定
2024年06月08日 15:11撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
41
6/8 15:11
鬱蒼とした木々に囲まれた本堂も国重文指定
大師堂でも次の札所狙いで猛スピードで読経を済ませます
2024年06月08日 15:07撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
36
6/8 15:07
大師堂でも次の札所狙いで猛スピードで読経を済ませます
花のきれいな87番長尾寺の奥の院、玉泉寺も残念ながら足早に通り過ぎます(汗)
2024年06月08日 16:06撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
41
6/8 16:06
花のきれいな87番長尾寺の奥の院、玉泉寺も残念ながら足早に通り過ぎます(汗)
草に埋もれた中務大先達道標の先には・・・
2024年06月08日 16:10撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
35
6/8 16:10
草に埋もれた中務大先達道標の先には・・・
またまた目立つ位置に中務道標
2024年06月08日 16:16撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
29
6/8 16:16
またまた目立つ位置に中務道標
しかし別の方が寄進した道標も各種あり、大先達が突然生まれてきた訳ではないのだとわかります
2024年06月08日 16:27撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
32
6/8 16:27
しかし別の方が寄進した道標も各種あり、大先達が突然生まれてきた訳ではないのだとわかります
前を歩く健脚な方にしがみついてどうにか本日最後のお寺、87番札所長尾寺、山門手前の経幢2基は鎌倉時代のもので国重文です
2024年06月08日 16:34撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
39
6/8 16:34
前を歩く健脚な方にしがみついてどうにか本日最後のお寺、87番札所長尾寺、山門手前の経幢2基は鎌倉時代のもので国重文です
広々とした境内、納経時間の〆切にはまだ時間があるので読経はゆっくり(^^)
2024年06月08日 16:36撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
46
6/8 16:36
広々とした境内、納経時間の〆切にはまだ時間があるので読経はゆっくり(^^)
境内には静御前の剃髪塚、我がグンマーにも伝承地があるしそんな程度かと思いきや、長尾は御前母の出身地で御前が晩年を過ごした伝承もあるとのこと
2024年06月08日 16:45撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
33
6/8 16:45
境内には静御前の剃髪塚、我がグンマーにも伝承地があるしそんな程度かと思いきや、長尾は御前母の出身地で御前が晩年を過ごした伝承もあるとのこと
何も考えずに長尾駅に着いたら始発列車が待機、1分待ちで出発です
2024年06月08日 16:54撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
34
6/8 16:54
何も考えずに長尾駅に着いたら始発列車が待機、1分待ちで出発です
40分ほど列車に揺られると高松築港駅、高松城の内堀を埋めた場所に立地しています
2024年06月08日 17:38撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
39
6/8 17:38
40分ほど列車に揺られると高松築港駅、高松城の内堀を埋めた場所に立地しています
始発駅、終着駅ってイイネ
2024年06月08日 17:39撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
41
6/8 17:39
始発駅、終着駅ってイイネ
ホテルはJR系、広々としたお部屋に連泊します
2024年06月08日 17:54撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
36
6/8 17:54
ホテルはJR系、広々としたお部屋に連泊します
最上階の部屋から見下ろす高松城跡、閉門時間を過ぎていたので明日ゆっくり見学します
2024年06月08日 17:59撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
41
6/8 17:59
最上階の部屋から見下ろす高松城跡、閉門時間を過ぎていたので明日ゆっくり見学します
繁華街は高松駅から離れた瓦町周辺、お店探すの面倒なのでホテル内の居酒屋、瀬戸内海鮮料理舟忠で夕食です
2024年06月08日 18:15撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
71
6/8 18:15
繁華街は高松駅から離れた瓦町周辺、お店探すの面倒なのでホテル内の居酒屋、瀬戸内海鮮料理舟忠で夕食です
サワラのたたきにタコ、ブリ、瀬戸内のお刺身はおいしいです
2024年06月08日 18:18撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
88
6/8 18:18
サワラのたたきにタコ、ブリ、瀬戸内のお刺身はおいしいです
物議を醸したジャコ天とご当地すだちサワーも頂きます
2024年06月08日 18:35撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
77
6/8 18:35
物議を醸したジャコ天とご当地すだちサワーも頂きます
コシのある麺が新鮮な小豆島のそうめんも食べて大満足
2024年06月08日 19:00撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
78
6/8 19:00
コシのある麺が新鮮な小豆島のそうめんも食べて大満足
翌日の朝食も同じ居酒屋で、たらふく食べて荒天のお遍路に備えます
2024年06月09日 06:33撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
77
6/9 6:33
翌日の朝食も同じ居酒屋で、たらふく食べて荒天のお遍路に備えます
雨のお遍路、気の早いシモツケが見頃を迎えていました
2024年06月09日 08:13撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
63
6/9 8:13
雨のお遍路、気の早いシモツケが見頃を迎えていました
弁慶の馬の墓があるという標識が建つ宗林寺、徳島から屋島は義経行軍ルートだしなんだか信憑性があります
2024年06月09日 08:23撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
31
6/9 8:23
弁慶の馬の墓があるという標識が建つ宗林寺、徳島から屋島は義経行軍ルートだしなんだか信憑性があります
そしてまたまた中務道標、両脇の玉木党首は当地出身、どおりであちこちにポスター貼ってある訳だ
2024年06月09日 08:27撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
30
6/9 8:27
そしてまたまた中務道標、両脇の玉木党首は当地出身、どおりであちこちにポスター貼ってある訳だ
道すがらの釈迦堂では、素朴なお釈迦さまを格子の隙間からパシャリ
2024年06月09日 08:41撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
42
6/9 8:41
道すがらの釈迦堂では、素朴なお釈迦さまを格子の隙間からパシャリ
一心庵は小豆島の方々が出張してお遍路さんを接待をしていた地、出張接待って言葉を初めて知りました
2024年06月09日 08:44撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
35
6/9 8:44
一心庵は小豆島の方々が出張してお遍路さんを接待をしていた地、出張接待って言葉を初めて知りました
おしゃれな笠をかぶった高地蔵も凄いけど、左隣の岩に刻まれた磨崖仏も凄い
2024年06月09日 08:51撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
39
6/9 8:51
おしゃれな笠をかぶった高地蔵も凄いけど、左隣の岩に刻まれた磨崖仏も凄い
左が遍路道、右がバス通り、明日は走り去っていったバスで最後の札所に向かい、その先を1番札所まで繋ぎます
2024年06月09日 08:53撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
29
6/9 8:53
左が遍路道、右がバス通り、明日は走り去っていったバスで最後の札所に向かい、その先を1番札所まで繋ぎます
そしてまたまた中務大先達ではない方の道標、こういう施しを行う文化の積み重ねの先に中務大先達が居るんだね
2024年06月09日 08:59撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
33
6/9 8:59
そしてまたまた中務大先達ではない方の道標、こういう施しを行う文化の積み重ねの先に中務大先達が居るんだね
道が上り坂になると正面に前山ダム、道の下の方にはホオノキのでっかい花が見下ろせました
2024年06月09日 09:13撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
30
6/9 9:13
道が上り坂になると正面に前山ダム、道の下の方にはホオノキのでっかい花が見下ろせました
本降りの雨のなか、おへんろ交流サロンで歩き遍路の結願証明をもらいます
2024年06月09日 09:21撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
33
6/9 9:21
本降りの雨のなか、おへんろ交流サロンで歩き遍路の結願証明をもらいます
資料館にはデフォルメされた立体地図、四国の急峻な山並みを肌で感じます
2024年06月09日 09:25撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
37
6/9 9:25
資料館にはデフォルメされた立体地図、四国の急峻な山並みを肌で感じます
晴れてれば眺望のいい女体山経由のつもりでしたが、雨に加えて風も出てきたので旧道の遍路道を進みます
2024年06月09日 09:36撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
33
6/9 9:36
晴れてれば眺望のいい女体山経由のつもりでしたが、雨に加えて風も出てきたので旧道の遍路道を進みます
その遍路道には江戸時代の丁目石あり
2024年06月09日 09:46撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
35
6/9 9:46
その遍路道には江戸時代の丁目石あり
もうアキノキリンソウ?早いねぇ
2024年06月09日 09:55撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
50
6/9 9:55
もうアキノキリンソウ?早いねぇ
傘がひっくり返りそうな強風のなかどうにかこうにか花折峠
2024年06月09日 10:22撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
36
6/9 10:22
傘がひっくり返りそうな強風のなかどうにかこうにか花折峠
色の濃いアザミは四国固有種?見慣れたのと微妙な違いがあって面白い
2024年06月09日 10:32撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
55
6/9 10:32
色の濃いアザミは四国固有種?見慣れたのと微妙な違いがあって面白い
道中には国重文指定の細川家住宅、関東圏ではあまり見ないタイプの土壁藁葺きの古民家です
2024年06月09日 10:51撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
40
6/9 10:51
道中には国重文指定の細川家住宅、関東圏ではあまり見ないタイプの土壁藁葺きの古民家です
素朴なしつらえにいにしえの山間の暮らしを垣間見ます
2024年06月09日 10:49撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
37
6/9 10:49
素朴なしつらえにいにしえの山間の暮らしを垣間見ます
雨で持参した地図はふにゃふにゃ、へんろ道の道標に従い変な脇道も丁寧にたどることに
2024年06月09日 11:23撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
35
6/9 11:23
雨で持参した地図はふにゃふにゃ、へんろ道の道標に従い変な脇道も丁寧にたどることに
ウツギの花もあちこちで咲いていました
2024年06月09日 11:32撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
46
6/9 11:32
ウツギの花もあちこちで咲いていました
ひっそりと建つ槙川庚申塔を通過
2024年06月09日 11:41撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
31
6/9 11:41
ひっそりと建つ槙川庚申塔を通過
目の前にはまたまたの奇岩、同じく雨の久万高原あたりで見た光景がフラッシュバックします
2024年06月09日 11:42撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
29
6/9 11:42
目の前にはまたまたの奇岩、同じく雨の久万高原あたりで見た光景がフラッシュバックします
ご丁寧にたどる大窪寺道、丁石くらいしか見るべきものはありませんが・・・
2024年06月09日 11:47撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
29
6/9 11:47
ご丁寧にたどる大窪寺道、丁石くらいしか見るべきものはありませんが・・・
たまにユキノシタが咲いてたりしました
2024年06月09日 11:55撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
52
6/9 11:55
たまにユキノシタが咲いてたりしました
ようやく最後の札所、大窪寺に到着です!
2024年06月09日 12:15撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
40
6/9 12:15
ようやく最後の札所、大窪寺に到着です!
どでかい弘法大師像が出迎えてくれました
2024年06月09日 12:17撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
50
6/9 12:17
どでかい弘法大師像が出迎えてくれました
雨にくすぶ女体山をバックに本堂で読経
2024年06月09日 12:44撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
58
6/9 12:44
雨にくすぶ女体山をバックに本堂で読経
大師堂では何も変わらないけどとりあえず終わったよと報告、それでよいのだと諭された気がしました
2024年06月09日 12:18撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
44
6/9 12:18
大師堂では何も変わらないけどとりあえず終わったよと報告、それでよいのだと諭された気がしました
裏口入学して正門から出るのもこれが最後かなぁ・・・
2024年06月09日 12:45撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
53
6/9 12:45
裏口入学して正門から出るのもこれが最後かなぁ・・・
門前には精進落としならぬ打ち込みうどんの店あり、野菜たっぷりの煮込みうどんをおいしく頂きます
2024年06月09日 12:52撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
90
6/9 12:52
門前には精進落としならぬ打ち込みうどんの店あり、野菜たっぷりの煮込みうどんをおいしく頂きます
バスは1時間半待ち、甘味も食べて時間調整です
2024年06月09日 13:13撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
66
6/9 13:13
バスは1時間半待ち、甘味も食べて時間調整です
そして休日一律500円のコミュニティバスがやって来ました
2024年06月09日 14:12撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
34
6/9 14:12
そして休日一律500円のコミュニティバスがやって来ました
高松築港駅まで戻ると雨も上がったので高松城跡をじっくりと見学、堀は海水を引いていて海城だというのがよくわかります
2024年06月09日 15:44撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
49
6/9 15:44
高松築港駅まで戻ると雨も上がったので高松城跡をじっくりと見学、堀は海水を引いていて海城だというのがよくわかります
天守跡から見下ろす鞘橋、奥にある2棟の高い建物に挟まれた白いビルが連泊の宿です
2024年06月09日 15:45撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
43
6/9 15:45
天守跡から見下ろす鞘橋、奥にある2棟の高い建物に挟まれた白いビルが連泊の宿です
本丸御殿の披雲閣は国重文指定
2024年06月09日 15:54撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
42
6/9 15:54
本丸御殿の披雲閣は国重文指定
天守だと言い張ってしまえばそれで済んでしまいそうな艮櫓も国重文指定、昭和の時代に別の櫓跡に移築したとは思えぬ存在感です
2024年06月09日 15:56撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
56
6/9 15:56
天守だと言い張ってしまえばそれで済んでしまいそうな艮櫓も国重文指定、昭和の時代に別の櫓跡に移築したとは思えぬ存在感です
立派な天守台、四国の現存天守より大きい天守閣が建っていた場所です
2024年06月09日 16:00撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
40
6/9 16:00
立派な天守台、四国の現存天守より大きい天守閣が建っていた場所です
披露閣は現在耐震工事中、表側から見ると我が地元の臨江閣そっくり
2024年06月09日 16:05撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
36
6/9 16:05
披露閣は現在耐震工事中、表側から見ると我が地元の臨江閣そっくり
こちらも国重文指定の月見櫓、水手御門、渡櫓も付随した贅沢な造りです
2024年06月09日 16:07撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
45
6/9 16:07
こちらも国重文指定の月見櫓、水手御門、渡櫓も付随した贅沢な造りです
日本100名城も見学して大満足、今宵はJR高松駅内のとんかつ屋創作とんかつケ晴レです
2024年06月09日 18:39撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
65
6/9 18:39
日本100名城も見学して大満足、今宵はJR高松駅内のとんかつ屋創作とんかつケ晴レです
隣県ですが四万十ポークもおいしかったよ
2024年06月09日 18:51撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
74
6/9 18:51
隣県ですが四万十ポークもおいしかったよ
ライトアップされるシンボルタワー、明日は晴れるかな
2024年06月09日 19:08撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
36
6/9 19:08
ライトアップされるシンボルタワー、明日は晴れるかな
結願したことを示すものたち、長かったような短かったような道のりでした
2024年06月09日 21:25撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
60
6/9 21:25
結願したことを示すものたち、長かったような短かったような道のりでした
翌朝はホテル内のPRONTOで朝食
2024年06月10日 06:35撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
59
6/10 6:35
翌朝はホテル内のPRONTOで朝食
テレ東のバス旅じゃないですが魔の三日目、昨日結願した大窪寺から1番札所霊山寺へ一泊二日の旅です
2024年06月10日 09:15撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
36
6/10 9:15
テレ東のバス旅じゃないですが魔の三日目、昨日結願した大窪寺から1番札所霊山寺へ一泊二日の旅です
本当は泊まりたかった民宿八十窪、空いているオフシーズンはやっていない宿も多く旅程は考えさせられることが多かったです
2024年06月10日 09:16撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
32
6/10 9:16
本当は泊まりたかった民宿八十窪、空いているオフシーズンはやっていない宿も多く旅程は考えさせられることが多かったです
あちこちで咲いていたテイカカズラ、藤原定家ゆかりの花だと初めて知りました
2024年06月10日 09:26撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
52
6/10 9:26
あちこちで咲いていたテイカカズラ、藤原定家ゆかりの花だと初めて知りました
遠いですがマタタビの白い葉っぱ
2024年06月10日 09:27撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
37
6/10 9:27
遠いですがマタタビの白い葉っぱ
ウツボグサも色が濃いしでかいです
2024年06月10日 09:29撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
49
6/10 9:29
ウツボグサも色が濃いしでかいです
旧遍路道はまたまたの沢沿いコース
2024年06月10日 09:30撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
31
6/10 9:30
旧遍路道はまたまたの沢沿いコース
増水したら怖そうなドレミファ橋も渡ります
2024年06月10日 09:35撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
39
6/10 9:35
増水したら怖そうなドレミファ橋も渡ります
キノコみたいな藁葺きのヘンロ小屋
2024年06月10日 09:43撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
40
6/10 9:43
キノコみたいな藁葺きのヘンロ小屋
山の中の暮らしは畜産業、もの欲しそうな牛さんたちがこちらを見つめています
2024年06月10日 10:12撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
32
6/10 10:12
山の中の暮らしは畜産業、もの欲しそうな牛さんたちがこちらを見つめています
一番メジャーな10番札所切幡寺へのルートはこちらで右折、1番、3番へのルートはここを左折します
2024年06月10日 10:17撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
27
6/10 10:17
一番メジャーな10番札所切幡寺へのルートはこちらで右折、1番、3番へのルートはここを左折します
蜘蛛の巣だらけの八丁坂への入り口です
2024年06月10日 10:22撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
34
6/10 10:22
蜘蛛の巣だらけの八丁坂への入り口です
どこが登山道なのかわからぬ斜面を駆け上がります
2024年06月10日 10:27撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
27
6/10 10:27
どこが登山道なのかわからぬ斜面を駆け上がります
左手から下って来るとその名も境目、徳島県に一瞬入ります
2024年06月10日 10:39撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
27
6/10 10:39
左手から下って来るとその名も境目、徳島県に一瞬入ります
その降り口にはまたまた中務大先達道標、大正時代の年号が刻まれた石は279回目、大先達最後の遍路前回のときのものです
2024年06月10日 10:40撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
33
6/10 10:40
その降り口にはまたまた中務大先達道標、大正時代の年号が刻まれた石は279回目、大先達最後の遍路前回のときのものです
境目の銀杏の木、紅葉したらきれいだろうなぁ
2024年06月10日 10:41撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
30
6/10 10:41
境目の銀杏の木、紅葉したらきれいだろうなぁ
知らぬ間に再び香川県に入り中尾峠
2024年06月10日 10:57撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
31
6/10 10:57
知らぬ間に再び香川県に入り中尾峠
パッと見は歩きやすそうですが山側からの土砂で登山道は斜め、左手は崖地でちょこっと緊張します
2024年06月10日 11:04撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
30
6/10 11:04
パッと見は歩きやすそうですが山側からの土砂で登山道は斜め、左手は崖地でちょこっと緊張します
神秘的なため池で元々歩いていた車道に合流します
2024年06月10日 11:09撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
32
6/10 11:09
神秘的なため池で元々歩いていた車道に合流します
今年初のオカトラノオです
2024年06月10日 11:21撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
64
6/10 11:21
今年初のオカトラノオです
三宝寺から與田寺への分岐、ここは直進しますが目立つ場所にはやはり中務大先達道標あり
2024年06月10日 11:52撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
26
6/10 11:52
三宝寺から與田寺への分岐、ここは直進しますが目立つ場所にはやはり中務大先達道標あり
手前の白鳥温泉跡地あたりから民家は出始めるものの自販機なし、だんだんと疲労の色が濃くなる中で廃屋の猫ちゃんに癒やされます
2024年06月10日 12:20撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
41
6/10 12:20
手前の白鳥温泉跡地あたりから民家は出始めるものの自販機なし、だんだんと疲労の色が濃くなる中で廃屋の猫ちゃんに癒やされます
小学校跡地にはなぜかSL、この手前(新道)を少し戻ると自販機があるのが見えました
2024年06月10日 12:22撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
39
6/10 12:22
小学校跡地にはなぜかSL、この手前(新道)を少し戻ると自販機があるのが見えました
曇っているようで強い日差し、日陰でパンをかじりますがあまり持参しなかった水はがぶ飲みできません
2024年06月10日 12:51撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
41
6/10 12:51
曇っているようで強い日差し、日陰でパンをかじりますがあまり持参しなかった水はがぶ飲みできません
姫路や高砂あたりの岩山を彷彿とさせる険しい山並み、左のトンガリは鬼ノ角、中央は三里山、右の虎丸山以外は私有地で入山禁止のようです
2024年06月10日 12:56撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
45
6/10 12:56
姫路や高砂あたりの岩山を彷彿とさせる険しい山並み、左のトンガリは鬼ノ角、中央は三里山、右の虎丸山以外は私有地で入山禁止のようです
ようやく見つけた自販機で水をがぶ飲みするも時すでに遅し・・・
2024年06月10日 13:00撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
32
6/10 13:00
ようやく見つけた自販機で水をがぶ飲みするも時すでに遅し・・・
気持ちが悪くなりこちらの神社で40分ほど休憩、日陰に吹き渡る風に生き返りました
2024年06月10日 13:23撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
39
6/10 13:23
気持ちが悪くなりこちらの神社で40分ほど休憩、日陰に吹き渡る風に生き返りました
心拍数上げないように牛歩戦術でようやく引田駅、ブギウギ笠置シズ子の生誕地です
2024年06月10日 15:10撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
45
6/10 15:10
心拍数上げないように牛歩戦術でようやく引田駅、ブギウギ笠置シズ子の生誕地です
国道沿いから見えて立ち寄る気が起きた古い旅館、もともとは遊郭だったのかなぁ
2024年06月10日 15:17撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
37
6/10 15:17
国道沿いから見えて立ち寄る気が起きた古い旅館、もともとは遊郭だったのかなぁ
風待ち港として栄えた引田の町、旧道を歩くと古い商家などの町並みが見学できたようです
2024年06月10日 15:18撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
33
6/10 15:18
風待ち港として栄えた引田の町、旧道を歩くと古い商家などの町並みが見学できたようです
数少ないコンビニで食料を調達した後、せっかくなので番外札所の東海寺にも立ち寄りました
2024年06月10日 15:44撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
32
6/10 15:44
数少ないコンビニで食料を調達した後、せっかくなので番外札所の東海寺にも立ち寄りました
そしてこちらが今宵の宿、小学校の跡地に建つザヴィラアイオイです
2024年06月10日 15:56撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
38
6/10 15:56
そしてこちらが今宵の宿、小学校の跡地に建つザヴィラアイオイです
高級そうな名前に反してまんまコンテナハウスですが歩き遍路は2千円也、お友だちの下宿に転がり込んだ気分です
2024年06月10日 15:57撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
52
6/10 15:57
高級そうな名前に反してまんまコンテナハウスですが歩き遍路は2千円也、お友だちの下宿に転がり込んだ気分です
前日の熱中症なりかけを反省して朝4時過ぎには出発、白々と東の空が明るくなり始めました
2024年06月11日 04:36撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
46
6/11 4:36
前日の熱中症なりかけを反省して朝4時過ぎには出発、白々と東の空が明るくなり始めました
おてんとうさま、お手柔らかにお願いします
2024年06月11日 04:53撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
53
6/11 4:53
おてんとうさま、お手柔らかにお願いします
鉄道沿いの道から大坂峠越えの山道に突入します
2024年06月11日 04:56撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
29
6/11 4:56
鉄道沿いの道から大坂峠越えの山道に突入します
少し上がったところから見下ろす瀬戸内の島々、左奥には小豆島
2024年06月11日 05:24撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
46
6/11 5:24
少し上がったところから見下ろす瀬戸内の島々、左奥には小豆島
県境までたどり着きました
2024年06月11日 05:34撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
33
6/11 5:34
県境までたどり着きました
朝日の木漏れ日が当たる石畳、かっては荷車も通った道とのこと
2024年06月11日 05:37撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
34
6/11 5:37
朝日の木漏れ日が当たる石畳、かっては荷車も通った道とのこと
あたりにはいろんな葉っぱのカンアオイあり
2024年06月11日 05:50撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
39
6/11 5:50
あたりにはいろんな葉っぱのカンアオイあり
徳島にはカントウカンアオイはないらしく、こちらはどうもナンカイカンアオイの模様
2024年06月11日 05:51撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
52
6/11 5:51
徳島にはカントウカンアオイはないらしく、こちらはどうもナンカイカンアオイの模様
花が括れた独特な形をしたツチグリカンアオイやモモイロカンアオイなんて独自種もある模様、見てみたいな
2024年06月11日 05:52撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
36
6/11 5:52
花が括れた独特な形をしたツチグリカンアオイやモモイロカンアオイなんて独自種もある模様、見てみたいな
そして南側斜面まで進むとツルアリドオシ発見!
2024年06月11日 05:58撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
62
6/11 5:58
そして南側斜面まで進むとツルアリドオシ発見!
こんな感じで群れて咲く花、四国はいろんな花がありそうでちゃんと花探ししてみたくなりました
2024年06月11日 05:59撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
36
6/11 5:59
こんな感じで群れて咲く花、四国はいろんな花がありそうでちゃんと花探ししてみたくなりました
こちらは道迷いした場所、右奥から降りてきて左下に進んじゃいましたが、それは3番へのルート、1番にダイレクトに向かうのは車道に沿って進みます
2024年06月11日 06:13撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
27
6/11 6:13
こちらは道迷いした場所、右奥から降りてきて左下に進んじゃいましたが、それは3番へのルート、1番にダイレクトに向かうのは車道に沿って進みます
山奥なのに集落あり、近くには高速道路や高徳線も走っているようで、踏切の音が谷間に響いていました
2024年06月11日 06:22撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
37
6/11 6:22
山奥なのに集落あり、近くには高速道路や高徳線も走っているようで、踏切の音が谷間に響いていました
広い道をヘアピンカーブで登り、しばらくで花折大明神、大窪道にも花折峠ってあったけど、花折は女の神さまとのこと
2024年06月11日 06:38撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
30
6/11 6:38
広い道をヘアピンカーブで登り、しばらくで花折大明神、大窪道にも花折峠ってあったけど、花折は女の神さまとのこと
花はミヤマキケマンくらいしか咲いてなかったけどね
2024年06月11日 06:54撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
51
6/11 6:54
花はミヤマキケマンくらいしか咲いてなかったけどね
未舗装路を延々と下ってから卯辰峠に登り返すと左手には大麻山、ぐにゃぐにゃ曲がった褶曲地層は見応えがあります
2024年06月11日 08:18撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
39
6/11 8:18
未舗装路を延々と下ってから卯辰峠に登り返すと左手には大麻山、ぐにゃぐにゃ曲がった褶曲地層は見応えがあります
せっかくなので立ち寄った阿波一宮の大麻比古神社
2024年06月11日 08:33撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
36
6/11 8:33
せっかくなので立ち寄った阿波一宮の大麻比古神社
近くにはドイツ人捕虜の収容所あり、技術交流で生まれためがね橋が現存しています
2024年06月11日 08:37撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
31
6/11 8:37
近くにはドイツ人捕虜の収容所あり、技術交流で生まれためがね橋が現存しています
こちらは立派なドイツ橋、ベートーヴェンの第九をアジア初初演もしたし、捕虜といっても地元との自由な交流はあったようです
2024年06月11日 08:38撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
45
6/11 8:38
こちらは立派なドイツ橋、ベートーヴェンの第九をアジア初初演もしたし、捕虜といっても地元との自由な交流はあったようです
本殿前には巨大な楠、境内地は植生が豊かで、背後に広がる大麻山にも独自なアカガシや巨木の杉もあるとのこと
2024年06月11日 08:42撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
50
6/11 8:42
本殿前には巨大な楠、境内地は植生が豊かで、背後に広がる大麻山にも独自なアカガシや巨木の杉もあるとのこと
延々と続く石灯籠、巨大な鳥居に地元の方々の信仰の強さを感じました
2024年06月11日 08:54撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
34
6/11 8:54
延々と続く石灯籠、巨大な鳥居に地元の方々の信仰の強さを感じました
そして朝9時前に目的地、1番札所霊山寺に着きました
2024年06月11日 08:59撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
56
6/11 8:59
そして朝9時前に目的地、1番札所霊山寺に着きました
見覚えのある多宝塔や・・・
2024年06月11日 08:59撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
53
6/11 8:59
見覚えのある多宝塔や・・・
前回訪れたときには気づかなかった童子仏たち
2024年06月11日 09:00撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
39
6/11 9:00
前回訪れたときには気づかなかった童子仏たち
本堂での読経もこれで最後か・・・
2024年06月11日 09:04撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
55
6/11 9:04
本堂での読経もこれで最後か・・・
2度目の納経は重ね印、前回面白がって撮影したお遍路マネキンさんは健在でした
2024年06月11日 09:14撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
34
6/11 9:14
2度目の納経は重ね印、前回面白がって撮影したお遍路マネキンさんは健在でした
最寄り駅までの道、1番さんはお参りしたから次は2番札所からでもOKかなぁ(嘘)
2024年06月11日 09:26撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
27
6/11 9:26
最寄り駅までの道、1番さんはお参りしたから次は2番札所からでもOKかなぁ(嘘)
前回はタクシーで乗り付けたので歩かなかった駅までの道、いい雰囲気の門前町です
2024年06月11日 09:27撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
31
6/11 9:27
前回はタクシーで乗り付けたので歩かなかった駅までの道、いい雰囲気の門前町です
きれいなタイル張りの床屋さんは現役でした
2024年06月11日 09:30撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
28
6/11 9:30
きれいなタイル張りの床屋さんは現役でした
こちらもほっこりしそうな板東駅に着きました
2024年06月11日 09:35撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
36
6/11 9:35
こちらもほっこりしそうな板東駅に着きました
慌ただしく出入りするツバメたち、まだ子どもたちの頭は巣から覗いていませんでした
2024年06月11日 09:37撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
37
6/11 9:37
慌ただしく出入りするツバメたち、まだ子どもたちの頭は巣から覗いていませんでした
旅の終わりは徳島市内観光です
2024年06月11日 09:45撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
41
6/11 9:45
旅の終わりは徳島市内観光です
まだ朝のうちから営業してる徳島ラーメン麺王徳島駅前本店、結願のご褒美に全部乗せラーメン行っちゃいました(^^;
2024年06月11日 10:17撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
81
6/11 10:17
まだ朝のうちから営業してる徳島ラーメン麺王徳島駅前本店、結願のご褒美に全部乗せラーメン行っちゃいました(^^;
前回は時間が合わずに見れなかった阿波おどり公演も見学
2024年06月11日 11:00撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
72
6/11 11:00
前回は時間が合わずに見れなかった阿波おどり公演も見学
パワフルな男おどりや・・・
2024年06月11日 11:31撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
52
6/11 11:31
パワフルな男おどりや・・・
優雅ななかにも勢いのある女おどり
2024年06月11日 11:34撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
59
6/11 11:34
優雅ななかにも勢いのある女おどり
全員が入り乱れたフィナーレも楽しかったです
2024年06月11日 11:34撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
54
6/11 11:34
全員が入り乱れたフィナーレも楽しかったです
そして前回はこれで満足した徳島空港のオブジェたち
2024年06月11日 14:02撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
49
6/11 14:02
そして前回はこれで満足した徳島空港のオブジェたち
次に徳島に来るのはいつになるかわからないけど、たっぷり楽しませてくれた四国、ありがとう!
2024年06月11日 15:27撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
75
6/11 15:27
次に徳島に来るのはいつになるかわからないけど、たっぷり楽しませてくれた四国、ありがとう!
撮影機器:

装備

個人装備
リュック(グレゴリーミォック24) 山谷袋(アークテリクスマンティス2) 高機能タイツ(ワコールCW-X) 軽量雨具(ティートンブロスのブレスジャケット・ブレスパンツ) ザックカバー モンベル傘 ドライサック(アウトドアリサーチ15L) ヘッドライト 反射材 ストック(ブラックダイヤモンド ディスタンスカーボンFLZ) ゴアテックストレランシューズ(アシックスゲルトラブーコ10GTX) 中厚手靴下(スマートウール) 五本指インナーソックス(インジンジ) スティックタイプの日焼け止め 擦れ防止剤(Pritect J1) かぶれ止め薬 湿布 下着 指なし手袋(アウトドアリサーチ) 日除け付きキャップ(アシックス) コンデジ 充電用品一式 納経帳 蝋燭 線香 ライター 経本 納札

感想

一昨年から始めた歩き遍路。足を怪我したりコロナになったり、なんだかんだでいろいろありましたが、ようやく最後の時を迎えました。今回は前回打ち止めにした高松市郊外から、屋島、八栗、志度、長尾を経て、最後の札所、大窪寺まで向かいます。

本来なら最後の札所で打ち止め、そこで終わりにしてもよいのですが、サークル状になっている四国遍路はせっかくなら赤線を繋ぎたくなるのが人情。1番に戻るには約40キロ、山越えもある2日掛かりの旅となります。見える景色とか変わるのかしら。

残り5寺を愛おしむように進む行程、まずは源平合戦の舞台となった屋島です。お隣の八栗山も奇岩で、飛行機の中からは平べったい屋島より八栗のほうが存在感があります。個性的な2座を越えたら海沿いから内陸部に入り、長尾寺で初日は終了です。

印象に残ったのはやはり源平合戦、地元の荒船山みたいな岸壁を従えた屋島は古城もあったようですが、平家が頼りにしたのは二つの山に挟まれた湊町。安徳天皇の御在所や義経の弓流し、那須与一の扇の的の話しとかは、目に浮かんでくるようでした。

2日目は雨。お遍路8回中、雨に降られなかったのは1回だけで慣れっこのはずですが、今回は峠越えでの傘がひっくり返りそうになる強風には辟易しました。ゴアテックスのはずのトレランシューズも靴下しっとりだし、やはり雨中行軍はきついです。

そんななかで迎えた結願。最後の納経所でねぎらわれるでもないし、無事戻った1番札所でおかえりなさいと言われる訳でもないけど、最後に大師堂で読経を済ませ、何も変わらないけど終わりましたと報告したときには、感無量な気持ちになりました。

歩いて回ろうが何日掛けようが、見える景色が変わる訳じゃない。でも、心持ち違う自分になったような気もした88番札所。しかし、慣れっこのはずの炎天下でのお遍路になった魔の3日目が核心部でした。何ごとも、終わったと思った後が肝なのかも。

朝のうちは曇っていた3日目。基本は下り一辺倒だし、旧白鳥温泉あたりからは家もあるから自販機くらいあるだろうと持参したペットボトルは2本。おなかも空いてきたお昼過ぎからはなんだか調子がよくない、これって熱中症かもと思い始めました。

神社の木陰で腰を下ろすも心拍数は高いまま、このままリタイアか、行き倒れも頭をよぎりましたが、40分ほど休憩してどうにか復活。低い山を回り込んで吹いてきた気持ちのいい風が神社の境内をかすめ、風の音、虫や鳥の鳴き声にも癒やされました。

その後は牛歩戦術でようやく今宵の宿。夜7時には就寝、翌日は暗いうちに動き出し、暑くなる前に終わらせる魂胆です。水はたっぷり2L、幸い山中は霧が巻いていて木陰も多くて助かりました。最後のお寺は9時前に到着。無事終わってよかった。

余った時間はたっぷり観光、阿波おどり公演や日帰り温泉を満喫しました。最後の最後までいろんな試練あり、反省材料も未だに事欠かなかった歩き遍路ですが、気持ちも体も前向きに、次の旅へと活かしたい。長らくのご静聴ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:914人

コメント

yamaonseさん

おはようございます。

一昨年からの四国八十八箇所歩き遍路が結願されたのですね。大変お疲れさまでした。さらに一番札所まで歩かれたのですね、その後、阿波おどり公演や日帰り温泉を満喫されて良かったですね。

先日、外秩父七峰縦走を完歩しました。45キロを13時間かけて歩きました。ゴールした際は達成感で満ち溢れました。お遍路の旅はそれ以上の長距離でしかも長期間。歩いた者しか得られない景色がそこにはあるのでしょう。凄い偉業を成し遂げられました。

毎回、一札所毎に詳しいコメントや感想が書かれていて、旅の様子がよくわかりました。お花🌸の写真も沢山掲載された素晴らしいレコを拝見できて嬉しいです。改めて、お疲れさまでした。
2024/6/13 2:10
いいねいいね
2
T さん、おはようございます。足かけ3年の四国遍路、ようやく結願いたしました。振り出しの地まで戻る道すがらが鬼門でしたが、最終日は早起きしたおかげで市内観光も楽しめました。七峰縦走のように山の中ばかりを歩く訳ではないので気持ちは気楽ですが、複数日にわたって歩くのは精神的にはプレッシャーです。今回は熱中症になりかけ、山の中だったら遭難寸前だなと反省しました。毎回、旅の様子はヤマレコというよりタビレコな状態ですが(汗)おつきあい頂き、ありがとうございました。今後は勢いのあるうちに未踏の山も開拓したいです。末永くご愛顧をよろしくお願いします(^^)
2024/6/13 6:48
いいねいいね
3
yamaonse さんおはようございます。
結願おめでとうございます。四国の遍路を味わい尽くす道中の様子,楽しく拝見させていただきました。遍路だけじゃなく歴史,文化,民俗的なものと切り口が多彩で,これみたら歩いてみたくなりました。おいしそうなものもの,四国の花とどれも魅力的。
周到に現地情報をリサーチしお楽しみポイントを織り込みながら考える計画性,見習わなくてはと思います(自分出たとこ勝負が多い...)。
2024/6/13 6:19
いいねいいね
2
satopan7さん、おはようございます。ようやく八十八箇所を結願いたしました。それぞれのお寺も足早に通り過ぎるだけだったし、気になったけど立ち寄る時間や気持ちの余裕がなかった場所も道すがらには多々ありましたが、参拝のみならず、名所旧跡から新旧の暮らしがわかる場所までざっと見て回ることができました。satopan7さんの登られた出釈迦寺の奥の院など、それぞれのお寺には魅力的な山がセットされていたので、次回があるなら屋島、八栗山も含めて登頂してみたいものです。花もしっかりそれだけを目的に訪れてみたい。遍路道ではジエビネくらいでしたが、同じような時期にはもっと珍しい花もあったはず。と、帰ってきたばかりなのに次の計画を立てようとしている自分がいます(笑)特に山奥に立ち入るときは計画的でないと厳しい遍路道、二巡目はないとは思うけど、直感的に行きたいところも押さえたうえで四国は再訪したいです(^^)
2024/6/13 6:54
いいねいいね
1
yamaonse さん おはようございます😃
四国お遍路、結願おめでとうございます🙇‍♂️
お遍路は山と違った人とのふれあい、偶然の出会いや、様々な楽しみも多かったと想像します。名山巡りと似ていて私も大変興味あります、時間に余裕ができたら巡ってみたいな?なんて思い始めましたよ😃
お遍路の次は熊野古道や小辺路なのかな🤔
何れにしても怪我なく歩き通せて何よりです🙏
改めてお疲れ様でした🙇‍♂️
2024/6/13 7:09
いいねいいね
3
ルピモさんさん、おはようございます!一昨年から足掛け3年に亘った四国の歩き遍路、ようやく結願いたしました。何ごとも旅先の出会いは楽しいものですが、長丁場の歩き遍路は同じ方と数日続けて抜きつ抜かれつなことも多く、一定時間一緒に歩いていろいろ話していると人となりやその方の歩んできた半生も見えてくるのが奥ゆかしいです。始めると週末の山歩きがお預けになるという問題も生じますが、山のオフシーズンに小分けで歩くのも一興かと思います。毎年恒例の秋の休暇は、高野山へのお礼参りも兼ねて熊野古道も検討しています。宿も限られた四国より難しい模様、しっかり計画して踏破したいです😀
2024/6/13 7:48
いいねいいね
1
yamaonseさん おはようございます!

結願なさいましたか、
おつかれさまでした、お帰りなさいませ!

>長かったような短かったような

じゅうぶん長かったですけれど!?
( ̄▽ ̄;)

でも

ついこの前歩き始められたような、、そんな印象もあります。
全行程何キロ自分の『脚』で歩かれたことになるのでしょう、
最終章はお寺はたった四つだった事にも驚きましたが、ついでに一番さんへ繋げた、
その事も凄いですがわかるような気がします。
私も秩父札所は一番は小川町の先、粥仁田峠辺りから古道は始まっていると後から気がつき、繋げましたもの(私の場合はかなり後になってからですが)。

サワラのたたき、美味しかったでしょう
(^q^)?
これ、関東にはあまり無いのですよ、
岡山は倉敷の友人が美味しい美味しいと言っていて、私も数年前に初めて偶然に食べる事が出来たのですよ!
柔らかく優しい味がなんとも言えない、
四国で召し上がったら尚更美味しいのでしょうね(^o^)

歴史でしか知らない屋島、安徳天皇のお話し、無念の死を人々が憐れんで建立した塚、
日本人だなぁ、としみじみ想いました。

徳島の阿波踊り会館、外せませんよね!
毎夏、高円寺阿波踊りは見物に行っていますが地元四国からの連の踊りは圧倒いつもされます。
掛け声も多種あって、
やっぱり躍りはやめれない♬
が楽しいです。

想定外のプチ熱中症、危ない危ない!!
まだ6月なのに温暖な土地は暑くなるのですよ、回復が早くて良かったです。

楽しませて下さり、ありがとうございました!
次は熊野古道ですって!?
(@_@)!
2024/6/13 10:15
いいねいいね
4
miketamaさん、こんばんは!四国遍路、無事結願いたしました。歩き始める前は1,200キロなんて想像を絶する距離でしたが、終わってしまえば歩けてしまえるんだなぁというのが実感です。むろん、通しで歩く方の苦労はもっと凄いのでしょうが、物見遊山も兼ねた四国の旅は楽しいことだらけでした。残るお寺が少なくなるにつれて、なんだか名残惜しい気持ちが強まりました。そして核心部は終わってから、関東ふれあいの道とかもそうでしょうが、みんなが歩く本ルートより、案内も減る接続ルートが鬼門に思えます。でも繋がるのは次回もう一巡したくなるいいアイデアだったと思います(^^)

そんななかでのサワラのたたき、おいしかったですよ。ちょっとお高めの店で食べたい放題はできなかったけど、どの食材もきちんと選んでる感じがしました。外海の魚もワイルドで脂がのってておいしいけど、身の締まった瀬戸内の魚も負けてませんね。源平合戦の地も歴史の教科書の世界が昨日のことのように至近距離で残っているのが面白かったです。阿波おどりは平日昼間で演者はちとお年頃な方が多かったものの、しっとりとした祭りの世界を堪能しました。高円寺も見たことあるけど、次回は活きのいい若者の舞も見てみたい。熱中症は想定外でしたが、今後の山歩きや熊野古道の糧にしたいです(^^)
2024/6/13 19:53
いいねいいね
4
yamaonseさん、結願、おめでとうございます。
良かったですね。yamaonseさんはじめ、皆さんのおかげさまだと、私も改めて思いました。ありがとうございました。

同じ遍路道、同じお寺でも、別の記録になるんだなー・・・感じ方がそれぞれだから。
同じ写真、同じ天気でも、別のコメントになるんだなー・・・思うことがそれぞれだから。

同じ経験をしても、人それぞれ。でも、「善いこと」や「嬉しいこと」などは共通しています。
当然なのですが、個々に違っていいんだなーって、金子みすゞの詩と同じように「違っていい♪」と安心してみたり、だからおもしろいって思ってみたり、それなのに共通していることがあるから社会は安全なのだと思ったり。

>八丁坂
そうですか、荒れているのですね。わずかな標高差、古い道があるとは思わずトンネルを通ったので、次回は歩いてみようと思っていました。情報、ありがとうございます。

>八十窪
こちらがお休みで高松市内から往復と聞いた時には「それは大変!」と思いました。意外とバスもあり、移動できるのですね。

>熱中症かも
わかります。真夏に北アルプスを歩くのとは違うのですよね。標高は低く、アスファルトの照り返しがあり、暑い時の遍路道や街道歩きは辛いですね。ご無事でなによりでした。

>五剣山
ある程度のところまでは歩けるそうですが、一番高い所は岩が不安定のため(確か、亀裂が入っているとか。自分の記録に記しました)立ち入り禁止になっています。登ってみたいですよねー。私は登る気まんまんで行き、現地で登れないと知りました(笑)

>たっぷり楽しませてくれた四国、ありがとう!
>帰ってきたばかりなのに次の計画を立てようとしている自分がいます(笑)
>二巡目はないとは思うけど、直感的に行きたいところも押さえたうえで四国は再訪したいです(^^)
分かります。
四国はいいですね。私は次の四国は8月なので(夏は辛いのに、今年の夏も松山です)、yamaonseさんの結願報告に触れ、その前に行きたいなあ・・・と感じました。

おめでとうございました。
南無大師遍照金剛。
2024/6/13 14:38
いいねいいね
1
ramisukeさん、こんばんは。らみすけ大先達の見た景色にようやく到達できましたよ!総移動距離1,225キロほど、高低差は21千メートル、43日間の旅でした。小分けで移動日が多かった割には健闘した方かと思います。そして遍路転がしが3回あった初回の徳島に続き、最終回が二番目に距離の割に高低差がある行程でした。最初が一番きつい、でも最後の最後もなにげにきつい。今回は想定外のトラブルもありましたが、数字にしてみると大変さがよくわかりました。

らみすけさんとは歩いたルートは違うし、同じルートを歩いていたとしても見たものは微妙に違う。それなのに、強く感じたことは結構重複してるってのも面白いですね。別々のルートを歩いたのに札所のお寺では何度となく同宿の方と再会し、そしていつか離れて二度と会わない。目的地への行き方は一通りではないけれど、最後は同じところに至る。だけど出会いは一期一会。いくら親しくなっても別の人生を歩んでいるんだと実感させられることも多々ありました。

以下は箇条書きで。
(八丁坂)左手にトンネルありましたね。今回は名残惜しく旧道に拘りましたが、暑くてブレーキかかるくらいなら無難ルートのほうがよかったかも(汗)
(八十窪)休みは残念、高松市街地からの往復は非効率でしたが、おかげでゆっくり観光もできました。最終回は一日あたりの歩いた距離が23キロと過去最低でした。
(熱中症)頭痛がしたり視野が狭くなったりはしなかったけど、動悸がして焦りました。水分補給に失敗した状態でシャリバテするとかなり危険。今後の糧にします。
(五剣山)飛行機から見てこの兜のような岩は登れないだろうと思いました。最上部は立ち入り禁止、当然ですね(笑)岩屋寺や弥谷寺、大窪寺など奇岩に建つ寺は多いですね。
(たっぷり四国)振り出しに戻って勢い余って次に行きたくなる仕組み、よくできてますよね(爆)乱れ打ちならそのときどきに最適な場所選べるだろうし、レコ楽しみにしてますよ。
2024/6/13 20:16
四国お遍路の旅、結願❓おめでとう御座います

こんばんは😄
私達には到底及ばない別世界。
気の遠くなる様な四国お遍路の旅、お疲れ様でした、そして数々の見た事無い風景、楽しませていただきました^o^

お遍路は別として、四国の石鎚山はもう一度登ってみたいです。前回がガスガスで何も見えず
何も見えずなので階段を数えたら3,500段以上
お遍路では無く?とも修験道なんですね。
2024/6/13 19:48
いいねいいね
1
テヘさん、こんばんは。始める前は気の遠くなるような距離に感じた1,200キロですが、終わってしまうと歩けちゃうもんなんだなぁと、長いようで短くも感じる43日間でした。こういう歩き旅がルーティンになっちゃうと、何巡目も歩いてしまう方々の気持ちもわかる気がしました。

石鎚山もいい山ですね。あの鎖場や岩場の突端までの往復は2度目はいいかなと感じますが(爆)独特な挨拶も含めて別世界、神さまの領域を歩いているように思いました。四国は神や仏が身近にいる場所、花も多いし、気に入った場所をチョイスしてまたゆっくり歩きたいです(^^)
2024/6/13 20:23
yamanoseさん こんばんは。
私も2013年から6年(1週間×6回)かけて結願しましたが、マメだらけの足を引きずり夏の炎天下を何度も熱中症で倒れそうになりながら歩いたことを思い出しました。なぜか終わった後には苦には感じず楽しい思い出ばかりが思い起こされます。
私は88番大窪寺から1番霊山寺をつなげられていないのでいつかつなぎに行きたいと思っています。可能ならもう一回り(逆打ちで?)するのもありかとなどとも。一度四国を歩くと四国病になってしまいますね。
計画されているかもしれませんが、高野山へのお礼参りで町石道(25km)もぜひ歩いて奥の院で満願にしてください。
ともあれ、結願おめでとうございます。
2024/6/13 22:10
いいねいいね
1
まんたさん、こんばんは。足かけ3年の四国遍路も長いと思っておりましたが、6年かけて歩かれたんですね。一気呵成に歩き通してしまうのも根性要りそうですが、歩く回数が増えて長きに亘るといろいろな季節やシチュエーションに遭遇しそうだし、一粒で何度もおいしい旅になりますね。そのときは苦しくても終われば喜び。わかりますよ。熱中症にはなりかけましたが四国病に罹患したらうれしい悲鳴となりそう。今年は逆打ちで御利益3倍の年のようだから、とりあえず1番と88番を繋いでみるのもいいかもしれませんね。高野山の町石道は先んじて高野山開創1200年の年に歩いたので、今年の秋には御礼参りの後に熊野古道を歩くことを計画中です。やりたいことが次から次へと思いつくのはよいことですね(^^)
2024/6/13 22:34
いいねいいね
1
yamaonseさん、こんばんは
行きの飛行機からコメント頂き、今は何処を歩かれてるのかな…と気になっていましたが、無事に結願という事で、四国お遍路の旅、お疲れ様でした。
八十八全て歩き終える事を結願と言うのですね。
それすら存じ上げませんでした。
これだけの偉業を成し遂げるには、やっぱり計画性が素晴らしいと思います。
私は先日の佐渡島でさえ計画段階からいっぱいいっぱいな感じでした。
そして結願の先には、達成感だけでは言い表せない程の何かを得られるのでしょうね。
レコも丁寧に書かれていて、とても素晴らしいレコをありがとうございます。
計画性&行動力、見習うところばかりです。
次の山レコ旅レコも楽しみにしています。
2024/6/13 22:16
いいねいいね
1
kurakuraminさん、こんばんは。熱中症にはなりかけましたが、まずは無事に歩き出しの地へと戻ることができました。結願、満願成就と同じく願いが叶ったということですが、終わったと思った後に鬼門があったとは思いもしませんでした。宿はコロナ明けで混んでるし、山越えのバスも運休してたりもするから否が応でも計画的にならざるを得ませんが、前々回は咳が止まらず、今回は熱中症と、決めた宿にたどり着くだけでいっぱいいっぱいでした。終わってみて何が変わった訳でもありませんが、自分を信じて残りの人生を歩みたいです(笑)しばらくは平地歩きから卒業し、昨年怪我とコロナで行き損なった山をリベンジしたいと思っています。今後ともご愛顧、よろしくお願いいたします(^^)
2024/6/13 22:43
いいねいいね
2
yamaonnseさん おはようございます。
いよいよ結願おめでとうございます!ただただ脱帽です。
写真を一枚一枚拝見して、その几帳面さに感心させていただいています。
でも終わってしまうと私は達成感とともに何かと寂しさと脱力感がこみ上げて来ました。次男も四国と西国を終えたとき脱力感を味わったようです。またyamaonnseさんは新しい目標に向かってらっしゃるようで、素晴らしいです。
素敵なレコを楽しみにしております。
2024/6/14 6:11
いいねいいね
1
ar2hkbysさん、おはようございます。長きに亘った四国の旅も、ようやく終わりを迎えました。何度も分けて歩いているせいか、達成感も脱力感もそれほどでもありませんが、これからじわじわとやってくるのかな。息子さんも四国、やられたんですね。西国も歩いたのかな。リバウンドじゃないけど、一気に何もしなくなると身体に良さそうではないから、間が開かないうちに次のことを始めたいです。とりあえずは未踏の山歩きかな。これからも引き続き応援よろしくお願いします(^-^)
2024/6/14 6:45
yamaonnseさん おはようございます!

無事結願!何はともあれお疲れさまでした😊
更に四国の赤線繋ぎ、先程マップをじっくり見ましたよ。佐多岬あたりに少し空白あるけど綺麗に海岸線をトレースしてるのは圧巻です。凄いの一言で自分には到底できない事なのでただただ脱帽!(^^)!
お遍路歩きに加えて、しっかり観光としっかりヤマレコはその辺の観光案内書をはるかに凌ぎますね←ちょっと褒めすぎか😁
高松は出張含めて3度ほど行ってますが、城を含め見覚えのある風景が懐かしいです。
いつか結願の大窪寺だけは行って見ようかな〜。終わったばかりで次の目標を推測するのはなんですが皆さんへの返信コメであの辺かな?新規開拓も楽しみです!
2024/6/14 7:17
いいねいいね
2
てるさん、おはようございます!レコお褒めに預かり光栄です(^^)今回もいろいろありましたが、無事結願できました。海沿い中心に山あり谷ありな遍路道、佐多岬や徳島の南東部はスルーしていますね。へき地ほど風光明媚な場所も多いから、空白地帯はゆっくり再訪したいですね。高松は社会人一年目に小豆島に泊まった翌日、乗り換えで立ち寄った以来です。城跡が立派で、現存天守なくても見どころ満載でした。大窪寺も結願寺らしい明るい雰囲気だしたよ。とりあえずは山再開、秋には熊野古道を検討中です。あちこち新しい地を訪れてみたいものですね。
2024/6/14 8:01
いいねいいね
1
こんにちは。yamaonseさん。
無事結願お疲れさまでした。まさかの結願のあとの赤線つなぎで熱中症とは、油断大敵ですね。
yamaonseさんの企画力、計画力、行動力は圧巻です。私も、今年は、最低4回は遠征するぞと決めていたのに、前半はどこにも遠征に行けてないから、後半で巻き返さないと。
ついに、熊野古道ですか。私もあちら方面にゆかりがあって車で何十回以上も近くの道路を通っているのに、熊野古道歩きを楽しんだことは一度もないです。一度は通しで歩いてみたいものです。公共交通機関ではアクセス困難なところですよね。yamaosenさんの企画力、計画力でどうやって料理するのかお手並み拝見ですね。なにかお手伝いできることあったらお手伝いしますので、気軽にお声がけください。
2024/6/14 12:43
いいねいいね
1
kumahiroさん、こんにちは!足かけ3年に亘った四国遍路、ようやく結願いたしました。雨や暑さなどもう十分慣れているはずなのに、結願後のお礼参り途中で熱中症になりかけるというアクシデント。山もそうですが、核心部を過ぎてからが肝心なのかもしれませんね。山の中なら遭難だったかもと思うと、昨年の怪我同様にゾッとします。ということでここ3年は四国以外の遠方には行ってませんが、次は高野山にお礼参りも兼ねて熊野古道かなと漠然と考えています。仰せの通り、山中に宿がない区間もあり、アップダウンもきつい様子。四国より大変だと認識しています。それ以外でも関西方面には訪れる機会も増えると思うので、ご一緒する機会があったら幸いです。クマさんも遠征注力されるとのこと、夏山シーズンも始まるので、ぜひまたみんな一緒に出かけましょう!ご都合のいい日、行きたい場所など連絡お待ちしてますね♪
2024/6/14 13:06
yamaonseさん こんにちは

結願おめでとうございます。歩く遍路をこれだけの短い期間で達成されたのは記録的なものではないかと思います。山登り出身者は、登山の方を一時放棄して歩く修行をするという訳ではなく、本来本業たる登山を並行してやりながら四国を往来するわけですから、ふつうならそう早く完成をみないはずです。アクシデントや天候悪化にも対応された力、心身・脚力ともども強靭さには感服いたします。四国四県隈なくで耳目がら得られた知識・体験等は莫大なものと想像します。この宝を今後の旅に生かしてください。yamaonseさんならきっとそうなされるでしょうから私も次回からの記録も楽しみにして読ませていただきます
2024/6/14 13:56
いいねいいね
2
Happa64さん、こんばんは。早い人なら1か月かからずに回る八十八箇所、区切り打ちでは前後の移動日が半日しか稼働できないこともあり、かかった日数は43日間となりました。一応は山屋の端くれ、雨で靴の中に浸水したりするとマラソンの人みたいにいずれ乾く、なんて発想は思い浮かびませんが、その実は山は中低山のみだし、日頃の山歩きにもいい準備活動となりました。一方で毎回歩程は長く、どうやっても次の宿までたどり着かないとその先が続かないと思うと、悪天候や体調不良のときにはしんどいことが多かったです。得られたものはそれほどではないけど、長く歩くコツくらいは会得したかもしれません。リバウンドが怖いので、屋外活動は継続していきたい。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
2024/6/14 19:19
いいねいいね
2
yamaonseさん、こんばんは。

ついに結願、フィナーレですね、お疲れさまでした、という言葉しか出てきません。本当にすごいです。yamaonseさん、確か以前に、定年後にお遍路を歩く、とコメントくれたことがあったのを覚えています。結局、定年前に歩かれて正解でしたね。yamaonseさんのレポを拝見して、自分は60になってから歩きお遍路をする自信が無くなりました。やるなら早いほうが良いってことですね。

yamaonseさん、お遍路を歩くにあたって何か参考にした書籍等はあるのでしょうか?もしあれば読んでみたいです。司馬遼太郎の空海の風景は読もうと思っています。
2024/6/14 19:17
いいねいいね
3
yakidangoさん、こんばんは。ついに結願のときを迎えました。定年したら・・・とずっと思っていましたが、お金や気力の心配がないときに歩くことができてよかったです。区切り打ちと言っても数日間は歩き通しとなるので大変ではありますが、yakidangoさんが普段歩いているロングトレイルよりはずっと敷居が低いです。普段歩いている訳ではないような一般の方、ちょっとお年を召した方でも始められるのが四国遍路のいいところだと思います。全部歩こうと思うと腰は重くなりがちではありますが、思い立ったが吉日、最初の徳島だけでも祝日と土日絡めて歩いてみると感じが掴めますよ。

そして参考書、まともに読んではいませんが、昭文社からの二冊、大人の遠足Book「四国八十八カ所歩き遍路のはじめ方」「MAPPLE四国八十八か所めぐり」を買いました。ネットでも多くの人が記録をアップしていますが、マラソンから入った人、山登りをしてる人、何もしてない人等々、普段の活動内容によって考え方、感じ方も変わり、必要だと思う物も変わってきます。調べてみたらありがちな紀行文のほかに、遍路の歴史などの学術的な本、宗教的な部分に光を当てた本などいろいろ出ている様子。司馬遼太郎の空海も一代記みたいで面白そう。終わってからも二度おいしいお遍路はためになることが多いです。
2024/6/14 19:41
いいねいいね
3
yamaonseさん、こんばんわー。
四国お遍路の旅もこれで終了ですね。ほんとうにお疲れさまでした。途中いろいろとたいへんなこともあったり寄り道とかもしていましたが、無事89箇所歩いて一周してしまうなんて流石です。レコの写真で見るとあっという間の行程のようですが1回1回を取っても凄い距離ですよね。感想を拝見すると周りはいつもと変わりない景色でも、終了後は心持ち違う自分になった気がして感無量にもなりますよね。私は歩いたことはないですが。(笑)最後までハラハラ波乱のあった四国道中も無事歩き終えてしまえばよい思い出ですね。いろいろと四国中の観光もできよいお遍路旅でしたね。私は行ける機会があるのか不明ですが行くことがあればぜひ参考にさせていただきたいと思います。この後は高野山にも行かれるのですか。その時はぜひ紀伊半島を巡ってみてください。合掌
2024/6/14 21:18
いいねいいね
1
iwanobさん、こんばんは!四国遍路もようやく満願成就、結願いたしました。それでなくても山あり谷あり、加えて暑かったり寒かったり、怪我治らず歩いたり、風邪引いたりといろんなことがありました。今回も88番で終わったかと思ったら熱中症になりかけました。振り返ればいい旅夢気分でも、次の宿までたどり着けないのではないかという日も多々ありました。結果的には目から鱗で見える景色が変わったりはしませんでしたが、一つの区切りは次の糧になるのかなと思います。城跡巡り、花探し、グルメに温泉とよりどりみどりだったのもいい思い出です。ほかにもいろいろやるべきことはあると思うので四国に限る必要はないけど、ゆっくり歩く機会は自分を見つめ直すいいきっかけになりますよ。たくさん歩いて体力も少しは付いたはずなので、勢いのあるうちにいろんな新しい山にもチャレンジしたい。高野山への御礼参りも熊野古道の前に別の機会を設けてでかけちゃうかもしれません。やりたいことがいろいろあるうちが花、お財布とも相談しながら、いろんな別の景色を眺めたいです(^^)
2024/6/14 21:27
いいねいいね
2
yamaonseさん、こんにちは。

完結おめでとうございます。
街道歩きメインかと想像してましたが
しっかり登山の要素もあるんですね。
いつもながら詳しいレポートで
大変参考になります。
お寺だけじゃなく、グルメ、観光
高山植物など見所が満載の行程でしたね。

終盤の熱中症、大事に至らず何よりです。
症状発症までの経緯が参考になりました。
水分不足に加えて、空腹も遠因に
なるんですね。気を付けたく思います。
2024/6/15 13:37
いいねいいね
1
komakiさん、こんにちは。どうにかこうにかお遍路、完結いたしました。歩き遍路は9割が舗装路と言われていますが、残り1割のなかには立派に登山道もあり、地元の山岳会などが手入れしてくれてある山よりずっと自己責任なところも多いです。札所や神社の参拝、城跡などの史跡巡り、グルメに花といろいろ楽しめたのはよかったけど、今回は熱中症になりかけリタイアかと焦りました。

以前2回同じようなことがあり、一度は中学生の時で、日差し遮るもののない河川敷で遊んでいて気持ち悪くなって吐きました。もう一回はGWに奈良で寺と古墳巡りをしていたときに頭痛がひどくなりました。手のしびれ、視界が狭くなる、冷や汗などが出始めたらやばいですね。先日登った下田白根山もよく考えたら空腹&持参水僅少と同条件、同じことは繰り返しちゃ駄目ですね(滝汗)
2024/6/15 13:47
いいねいいね
2
yamaonseさん、こんにちは。

ついに結願ですね。おめでとうございます😊
たぶん今年のはじめにyamaonseさんが日記を投稿してなければ私は結願の瞬間も知らないままだったかもしれません。

たまたま日記を見ていた自分のファインプレーかも😅(投稿していただいたyamaonseさんのファインプレーです☺️)
おかげ様でyamaonseさんの結願レコを拝見する事が出来ました。
毎回楽しく拝見させていただきました。ありがとうございます。

高野山編も他の人のコメもありましたが、ワクワク楽しみに待っています。
お遍路旅ひとまずお疲れ様でした。まずはお身体をお休めくださいませ(と言う間にまた他の山行してそうですが‥‥😅)
2024/6/15 15:51
いいねいいね
2
yamasukioyajiさん、こんにちは。おととし秋から始めた四国遍路も、ようやく大団円を迎えました。元旦のNHK特番に出ていた同宿だった方と、同じ景色を見ることができました。道中でご一緒した方々が次々とゴールして、次の人生を歩み始めているだろうと思うと歯がゆい気持ちもありましたが、やっとこさっとこ同じ景色です。久しぶりに予定のない休みは家事雑事、動いていることが多いので爆食い傾向だし、リバウンドにならないよう精進したいと思います。高野山は訪れたことはありますが、お遍路終わって見る高野山はまた違う印象なんでしょうね。今から御礼参りが楽しみです(^^)
2024/6/15 16:11
いいねいいね
2
yamaonseさん、おはようございます。

四国遍路、結願おめでとうございます。
43日間をかけて総移動距離1,225kmのとのこと、1日平均約28km歩かれていますね。
普通のウォーキングでも厳しいのに連日で4,5日歩かれるわけですから自分には気が遠くなります。
しかも天候不順でも予定延期が難しく、雨にもまけず風にも負けずの修行?ですから、
目的達成の強い意志が為せる業なのでしょうね。
毎回のルート計画、交通機関、宿、周辺情報等の事前準備もさぞかし大変だったと思います。
長い遍路旅、達成した人にしか得られない感慨が羨ましいです。
本当にお疲れさまでした。
2024/6/16 9:42
いいねいいね
2
sengokudake9さん、こんばんは。おかげさまで四国遍路、結願いたしました。一度に歩き通す通し打ちなら1か月くらいで終わる方もいらっしゃるようですが、普通は45日程度とのこと。小分けに歩く区切り打ちの場合は初日と最終日が下手すると半日くらい吹っ飛ぶので、比べる類いのものではありませんが43日で終わったのはそれなりに健闘した方かなと思います。

通し打ちの方とも何人か同宿となりましたが、区切り打ちよりかなりハードルは上がると思います。自分で最長の9日間3百キロの時には、これならもっと先まで行けたんじゃないかと調子に乗ったけど、次の回は体調不良で、予約した宿にたどり着くだけでやっとでした。調子のいい日が1か月続く訳ではないことを考えると、同じ歩き遍路でも別物かもしれません(笑)

ということで、区切り打ちなら敷居は低いです。1番札所から始めなければならないというルールもないし、九州在住で今治からという方もいました。今年は逆打ちで御利益3倍の閏年、88番大窪寺からの逆ルートならご自宅からも近い場所を通過するし、付近にある個性的な低山の山登りも兼ねて歩けますよ。思い立ったが吉日、ぜひお試しすることをオススメします!
2024/6/16 21:31
いいねいいね
2
yamaonseさん
結願おめでとうございます!

毎回のレコで各寺社の様子、海や山や町やお城や歴史、各所の四季の花や豊かな自然、地元の方やお遍路の方々との交流、一日終わってのグルメ!
毎回楽しく拝見させていただき、もう終わっちゃうの?(笑)
いろんなハプニングを乗り越えて、無事に結願された達成感はいかばかりでしょうか!
本当にすばらしいですね。

私も漠然といつかお遍路したいと思っていましたが、始めの一歩の踏み出しが出来ないでいます。でも味わってみたいですね。

お大師様に導かれ結願!これからも同行二人と思ったらもう怖いものなしですね!
おめでとうございました。
ありがとうございました。
これからも楽しみにしています!

2024/6/19 0:57
いいねいいね
1
taisetuさん、こんばんは。拙いレコを長々とお付き合いいただき、大変ありがとうございました。足かけ3年に亘った四国遍路も、終わってしまえばあっという間でした。山登りの要素も1割くらいはありましたがほとんどが舗装路歩き、暑かったり寒かったり雨降られたりと、それもそれで大変でしたが結願です。思い起こせば、怪我した直後のお遍路、風邪を引いて咳が止まらなくなったお遍路、飛行機乗り遅れて雨中のナイトハイクとなったお遍路、今回の熱中症なりかけお遍路と、達成感より大変だったことのほうが強く印象に残っています。自分自身も何一つ変わってはいませんが、思い立てば終わるんだなというのが実感です。旅の途中で縁のあった方々も別の人生、ひとりで生まれてひとりで死んでいく訳ですが、心の中でもうひとりの誰かが一緒に歩んでいると思うと気持ちが前向きになってきます。はじめの一歩は腰が重いとは思いますが、それこそが発心。気になると言うことは四国にご縁があるということだと思いますよ。観光がてらにでも始められる区切りうちは気楽です。ぜひ四国のいいとこ、おいしいもの、味わってみてください(^^)これからもしょうがない長大レコもあるかと思いますが、ご愛顧よろしくです!
2024/6/19 1:11
いいねいいね
1
yamaonseさん、こんにちは。
結願おめでとうございます。
邪な考えだと怒られそうですが、良い旅でしたね。佐渡編然りyamaonseさんのような旅をしてみたいものです。
他の方のコメでもありますが、高野山編も楽しみにしております。
お疲れ様でした。
2024/6/20 18:35
いいねいいね
1
tateyama-takaiさん、こんにちは。どうにかこうにかゴールにたどり着きました。もともと信心があって始めたお遍路ではないので、振り返ればワイルドな眺望や鄙びた里歩き、花を探し蝶を愛で、温泉やグルメを楽しむ歩き旅でした。人との出会いの要素はそれほどではなかったものの、数の限られた言葉を交わした方々からも、その人の人となりや半生を感じることができました。仕上げの高野山は、秋口まで待って熊野古道を画策中。と言いつつ、麓から登る町石道は大雨被害から復活したようだし、関西もしばらく訪れていないので思いつきで行ってしまいそうです(汗)とりあえず次のスケジュールは真っ白になりましたが、やりたいことを考えるのは楽しいものですね。
2024/6/20 18:49
いいねいいね
1
yamaonseさん、こんにちは。
結願おめでとうございます。
お疲れ様でした。

レコにある、始発駅、終着駅のあの線路の感じ、私もすごく好きです。
その端と端を今回繋がれたんだな〜、と達成感のお裾分けを勝手にいただいております。
ほんと素晴らしい✨

車でもない、自転車でもない、歩く速度、というのが、周りの色いろなものを感じるのにすごくいいんですよね。
そして何かを考えているようで何も考えていない、歩いている時のあの頭が空っぽになる感じもすごく好きです。
yamaonseさんは雨やら風やら暑さやら寒さやら、頭空っぽどころではなかったことでしょうが、
これだけの記録も残されて充実した八十八箇所(八十九箇所)になられたことでしょう。

私にとって四国遍路は水曜どうでしょうの世界でしたが、
ramisukeさんとyamaonseさんのおかげで細かい色いろなことに触れられて楽しませていただきました。
また今後の道歩きも楽しみにしております。

関東も梅雨入りのようですね。
しばらく鬱陶しい毎日になるかもですが、どうぞ楽しくお過ごしくださいね😀
(明日はyamaonseさんエリアにお邪魔の予定です😀 そちらの神様、日光民を優しく迎えてくれるかな〜😀)
2024/6/21 14:45
いいねいいね
1
かやまる@kayamaruさん、こんばんは。長いようであっという間だった四国への旅、ようやく大団円となりました。終着駅、そそられますよね。四国では宿毛や宇和島、甲浦や阿波海南などがレールが断ち切られた駅でした。町歩きも車や自転車では見落としてしまうものがとてもよく目に入ってきます。山道だとボーッとしていると危ないだけですが、通行量の少ない路地裏や歩行者専用の道だったりすると、何も考えずにひたすら歩いていると座禅してるときのような無我の境地になってきますね。実際には車や自転車にも気をつけなきゃだし、暑かったり寒かったりと気は遣いますが、歩くと頭空っぽというのはよくわかります。実際に伝え聞くだけだとイメージ湧きづらい長大な歩き旅、イメージだけでも感じ取っていただければレコにした甲斐もあるというもの。ramisukeさんに周回遅れで、モタモタしてるとそのうち追いつかれるのではないかと心配しましたが(笑)また機会があれば気になるところだけでも再訪してみたいものです。そして関東も梅雨入り、明日はグンマーなんですね。わんわんずにも早く会いたいし、どちらかでバッタリできるといいですね(^^)
2024/6/21 20:10
いいねいいね
2
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら