初車中泊2日目午前の部(鷲羽山〜種松山〜王子ヶ岳)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 02:25
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 348m
- 下り
- 301m
コースタイム
天候 | 晴れ(黄砂) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
鷲羽山…展望所の駐車場 種松山...種松山公園の駐車場 王子ヶ岳...駐車場 |
コース状況/ 危険箇所等 |
鷲羽山は観光用に整備されている。 種松山も同様。ほぼ一般道路。 王子ヶ岳はトレイルランに使えそうな良いコース。 |
その他周辺情報 | 温泉入らず。 ラ・ムーなどの激安スーパーが揃っていて便利。 |
写真
おはようございます。一応眠れたみたいです。もっとぐっすり寝たかったけど、気分は悪くないです。朝起きてこの景色見れたら感動モノです🤭
朝ご飯は昨日ラ・ムーで購入した3割引の菓子パン3つ。こし餡のクロワッサン。チョコでコーティングされたパン、チュロス。栄養無さそうですね💦 チュロスは油っぽい。
さて、風景も堪能したので移動しましょう。車中泊、この時間で次の山に行けるのがラッキーですね。
眺望もこのとおり、遠くにみえる工業地域の様子がいい感じなのですが、やはり物足りないですね。
駐車場に大型犬が多数生息していました。
みんな穏やかな雰囲気でしたけど大丈夫なの?
(帰る時に餌のようなものをやっている人がいましたが、これよろしくないですよね💦)
検索してみたら「捨て犬」とのこと。4年前から警鐘を鳴らしていた方もいらっしゃいます。玉野市は保護の実施はしているようなのですが....今でも普通に生息していますね。当時はもっと凶暴な性格だったらしいですが、当日見た限りでは襲ったり、車に近寄ったりはしてきませんでした。
8000円支払えば体験できるとのこと。ゴールデンウィークや夏休みは予約多そうですね。
冬にでもやってこようかな?それか4月に入って桜が満開になったときについでにパラグライダーを体験してみるとか良さそうですね。
御祭神は、豊玉姫命(竜宮城の乙姫様)。マジか。
海の守護神プラス安産の神様として信仰されてきた模様。
で、自分がここに参拝する理由は金運アップのため(金運アップに良いという記事を見たのです)
御朱印はこちらと玉比弯声辧◆福2つ書きますがいいですか」と尋ねられましたので)両方いただきました。合わせて600円です。
装備
備考 | 室内照明があればよかったな。ヘッドライト(DAISO)持っていったのですが、使わなかったのはもったいない。 |
---|
感想
初の車中泊、何度か起きましたが一応は眠れた模様。
車中泊、まともな照明がないと車の中ですることがないのですよね。
何もできなかったので、とりあえず寝るしかやることがありませんでした。街灯が明る過ぎましたが光の入らないところに顔を移動させて解決(していないけど)。
この際だから読書してまったり夜を過ごそうと思いましたが、車の中がごちゃごちゃしすぎていて何もできない状態でした。
これは次回までに改善しておかなければなりません。やはり今必要なものがすぐに取り出せるように整理整頓できないと困りますよね。
山の話をしましょう。
鷲羽山は眺望が素晴らしい。登山ではなく観光としてはベストな場所だと思います。登山道なんてないので、気軽な格好でOKです。四国に行く際に立ち寄りたいスポットです。
種松山も観光としては花見の季節には最適ですね。残念ながら桜は咲いていなかったので「散歩しただけ」になってしまいました。登山としての魅力もなく、残念。ただ子供が遊ぶための遊具は豊富で休憩場所も用意されていますから、ご家族で訪れるにはもってこいの山だと思います。
王子ヶ岳(新割山)はこの中で一番いいなと思った山でした。この周辺に住んで毎日ここを走り抜けたいとすら思いました。走り抜けたい?今の自分だと荷物背負ったらたぶん駆け抜けることはできないです💦
トレイルランニングの練習には最適だと思います。そんなにアップダウンもしないし、登山道は整備されているし、横を向けばずっと瀬戸内海の絶景が見られる。最高ですよね。ニコニコ岩も迫力があってここに立ち寄るだけでも楽しいと思います。
次回来るなら王子が岳桜園地まで行って桜を満喫したいですね。その後にパラグライダーを体験してみたいです。
最後に玉比弯声辧ここは登山できないわけはありませんが、もしパワースポットに興味がありましたら立ち寄る価値はありそうです。次行くご縁があるのなら、参拝後に軽く登ってみたいです。
午後の部が予想タイムが5時間かかるコースなので、午前の部はそこそこ省略しながら進みました。初めてが重なりましたが、結果上手くいったので充実した良い1日となりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する