記録ID: 66080
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
住吉道・最高峰・水無山・鬼ヶ島
2010年05月29日(土) [日帰り]


- GPS
- 06:12
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 1,235m
- 下り
- 955m
コースタイム
9:30 JR住吉
11:20 ドヒワリ
12:30 最高峰 13:20
13:45 極楽茶屋跡
14:35 高尾山
14:50 水無山
15:02 鬼ヶ島
15:42 神鉄有馬口駅
11:20 ドヒワリ
12:30 最高峰 13:20
13:45 極楽茶屋跡
14:35 高尾山
14:50 水無山
15:02 鬼ヶ島
15:42 神鉄有馬口駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年05月の天気図 |
アクセス |
写真
感想
NEWザック!デビュー!
背中に空間を作るタイプのやつで、
荷物の重心が若干後ろになることに慣れるのに時間は
かかりそうだが、背中が涼しく背負ってる感がないので
なかなかいいです。
そんなご機嫌状態でどこに行こうか…
zzz…そんな前夜。
2年前のちょうど今頃、
本格的に六甲を歩き始めるきっかけになった道『住吉道』
縦走大会に出るために購入したばかりの六甲全山縦走マップとコンパスを持ち、
首にタオルを巻き、ジャージ姿にジョギングシューズで有馬温泉まで
歩いたのを思い出します。
新しいザックで、その時と同じコースから行こう!と思いつつも
魚屋道と合流してから気が変わってしまう。
黒岩谷へ入るが、
引き返して来た人とすれ違い、話を聞くと、
どうやら堰堤を越える道を見つけられず、
戻ってこられたようです。
どこのことだろうか?そう思いながらぼんやり歩いていると、
やっぱり、今回もおこもり谷へ行ってしまったのでした。
今度こそ黒岩谷を最後まで歩いてみたいものです。
まぁ、おこもり谷の復習ができてよかったのですが…。
高尾山からの道が今回のメイン。
急な下りが続き、大きな倒木を越えるのに難儀する。
鬼ヶ島の大きな木は、癒されます。
ここから始まる急な下りもすごかったな~。
水無滝と深戸谷も気になるので、またチャレンジしてみよう。
もひとつメインは
『からとの湯』
たまには温泉ゴールでのんびりやるのもいいものです。
気持ちよかった~。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんわ!
いい道のつなぎだと思います
黒岩谷はまだ行っていませんが、大変そうですね。
高尾山の下り、私は今年2月の積雪の時に、横歩きで
上に登ったのを思い出しました。大変でした
リュック、新品ですね
ヤマレコシャツですか?
唐櫃台に温泉
mizuponさん こんばんは
mizuponさんの節分の日の記録から、
鬼ガ島の大きな木
気になってましたので行ってきました
急な下りを歩きながら、mizuponさんは、雪深いこの道を登ったんやな~
(しかもアイゼン無しではなかったですか?
どうもおこもり谷に引きこまれてしまうようで、
ダメですね。黒岩谷ルートの下山口(一軒茶屋の少し東らしい)を見つけて下ってみようと思います。
緑のTシャツは、残念ながらヤマレコTシャツではないです。
ヤマレコTシャツ!
ほしいのですが、
ネイビー以外の色が発売されるのかな~って
待っている状態です。もう少し待って、ネイビーしか
ないようなら買おうかなとも思ってますが。
『からとの湯』露天風呂にサウナ(2種類)打たせ湯等あって、おススメですよ
私なら間違いなく迷いそうな道です。
落葉山と灰形山の下りは去年行きましたが
かなり急な下りですよね!
私はその後『金の湯』に行きましたが
今度は『からとの湯』にも行ってみます。
ちなみにいつも神鉄で新神戸まで帰りますが
バスも便利ですか?
TakaSyuuさん こんにちは
3週連続で藪を歩いてます(笑)
鬼ヶ島の下りはすごかったですよ。
有馬三山のアップダウンもすごいですよね。
今回の番匠屋畑尾根でも結構疲れました。
金の湯や銀の湯は混んでるイメージが強いので、
有馬なら『かんぽの宿 』をよく利用します。
『からとの湯 』は、のんびりできて良かったですよ。
月末の金土日は生ビール祭りで
その他、スタンプカードや割引券があり、
また行きたくさせられます (笑)
時間を気にしないならバスもいいですよ
神鉄&北神急行よりは若干運賃も安いですし。
こんばんわ。住吉道は これから夏場は
涼しげでいいですね。ただ五助谷堰堤までの
長い車道歩きがキツいかもしれませんね。
mizuponさんの 冬の記録では真っ白だったのに
yutak25さん 私も山に復活して一年になりますが
初めはいつまで続くかわからなかったので
ジャージで登ってますが ヤマレコで顔出しが
増えてきたので スタイル一新を予定してて
yatak25さんの 半ズボンスタイルも検討してるのですが脛の部分が露出していてもぶつけたりしませんか?
こんばんは
住吉道は好きなコースのひとつです。
miccyanさんと同じくで、暑い季節は
川のせせらぎを聴きながら歩くといいかもしれません。
(JR住吉駅から歩くのはyutak25さんならではですね
六甲最高峰・・・
昨年9月に訪れて以来、すっかりご無沙汰なんですが、
草が伸びすぎで展望があまりよくありませんでした。
なぜか、いつ行っても感動した記憶がありません
タイミングが悪いのかなぁ・・・。
miccyanさん こんばんは
2年前の住吉道の後、
足の裏が痛くなったので靴だけはすぐ購入しましたが、
しばらくジャージで登ってました
これからの季節は半ズボンスタイルに
なることが多いのですが、
ここ最近歩いているようなちょっと険しい道では、
半ズボンスタイルは適さないのかな~と思います。
まず、靴に物が入りやすいです。それから
脛や膝を岩にぶつけた時や小枝が引っかかったりした
時は、痛みはともかく、サポーテックタイツが
破けてないかがすごい心配になります
今のところ大丈夫ですが…。
genkinecoさん こんばんは
miccyanさんのコメントにもありますが、
五助堰堤までの車道歩きが長いこのコース。
ちょっと退屈で、しかも暑いです
ほんのちょっと癒されるのが、
橋の右手に堰堤があるところの水の音
ぐらいでしょうか
住吉台までは、くるくるバスというのが
あるみたいですね
一軒茶屋はよく通るのですが、
いつも、『最高峰は別にええかな~ 』
と登らないのがほとんどです。
最高峰から少し下った所にある広場(鉄塔西の丘みたいな所)に行ったのは、今回初でしたが、南の景色が見れるのですね
とにかくすごい人でした
今度は行くのはいつだろうか…
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する