釈迦ヶ岳<高原山>〜大間々台より
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypd98109f00633682.jpg)
- GPS
- 06:50
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 960m
- 下り
- 960m
コースタイム
天候 | 晴れときどき曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年05月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
*駐車場 矢板ICから県道30号を走り、泉交差点から県道56号に入る。小間々台/大間々台方面に向かう分岐(左折)を見落とさないように。 小間々台、大間々台に無料駐車場あり。 *トイレ 大間々台駐車場にあり *登山ポスト 大間々台駐車場から10分程先の見晴コース入口にあり。 *指導標 大間々台駐車場→剣ヶ峰分岐→釈迦ヶ岳までは完備。 剣ヶ峰→大入道→小間々駐車場は少ないが、迷う個所はない。 *水場 桜沢(大入道⇔小間々駐車場間) *危険個所 八海山神社手前はガレ場。 剣ヶ峰→釈迦ヶ岳間にヤセ尾根(ロープあり) 釈迦ヶ岳山頂直下は急登(ロープあり) *その他 釈迦ヶ岳山頂にハエ多し。 八方ヶ原周辺のツツジは見頃 ヤマツツジ、アカヤシオ、シロヤシオ等の見頃は6月上旬。 |
写真
感想
今夏に富士登山を目指す、職場の同僚の事前トレに付き合って、釈迦ヶ岳に行ってきた。
<矢板IC→大間々駐車場>
ツツジを観ながらのドライブは気持ちが良かったが、大間々台への分岐を見落として10分程タイムロス。
大間々台駐車場(50台)には既に先客(5〜6台)あり、当日は風が強くかなり寒く感じた。トイレを済ませて出発!
早速、案内板の写真をデジカメで撮ろうとしたら、カードが入っていない!!
仕方なくデジカメは車に置いて・・・スタートから意気消沈。
<大間々台→剣ヶ峰>
林道を10分程歩くと見晴コース入口(登山ポスト)があり、登山道となる。
見晴コースと言われるだけあって、釈迦ヶ岳方面の展望は抜群。
ガレた道を登り詰めると八海山神社に着く。本来なら珈琲タイムだが、風が強いので断念し、矢板市最高点を越えると、那須連山の展望も得られ、間もなく剣ヶ峰との分岐に着く。
<剣ヶ峰⇔釈迦ヶ岳>
アップダウンやヤセ尾根はあるが、気持ちよく歩きやすい道が続く。
ロープのある急登に差し掛かれば山頂は近い。鶏頂山からのルートを合わせて5分程で山頂到着。3名の先客あり。(後に1名はclimerykさんと判明!)
山頂は360度の展望があり(男体山や女峰山方面はガス)、神社や釈迦如来像もある。40分間の昼食を楽しんで下山。
<剣ヶ峰→大入道>
剣ヶ峰は展望のないピーク、アップダウンを繰り返しながら大入道に向かう。地図では50分と記されているが、実際は70分以上の時間を要する。なかなか着かないので疲労も増す・・・。大入道で休憩タイム。
でもこの辺りはツツジとシロヤシオがとても美しい!あと1週間後に来たらどんな景色になるのだろう・・・!そのためだけに此処に来る価値はある!
<大入道→大間々駐車場>
大入道からの下山道は笹の刈り取りが行われていた。沢の音が聞こえると、間もなく桜沢の清流に出会う。小間々キャンプ場から大間々駐車場までは遊歩道になっているが、階段もあり疲れ切った身体にはとても辛かった。
3度目の釈迦ヶ岳は、何故か最も疲れたハイキングとなってしまった。写真を取るミニ休憩がなかったから?珈琲ブレイクがなかったから?メンバーが異なったから?
でも、改めて山の花の美しさを感じることのできた記憶に残るハイキングとなりました。
訪問者1番のりでした。
釈迦ヶ岳は初めてではなかったのですね。
さすがに自分とは経験が違いますね。
これからは岳人の先輩として
よろしくお願いします
年齢と体力と天候に合わせて、目指す山とルートを選択しています
これからも趣味の一環として長く続けられればいいなと思っています。
itochanさん、おはようございます!
金曜日に行かれたのですね、釈迦ヶ岳。
この辺りの山々、紅葉時期が良いのではと
ガイド本みて検討していました。
その場合、大間々台からピストンになるのかな?
と思っていたら、itochanさん達は大入道・小間々台
経由で周回なされたようですね。
参考になりましたよ!
それにしても山頂からの大パノラマ。
追伸)デジカメ忘れにご注意を!
manabu
manabuさん、こんにちは!
この時期、八方ヶ原に咲くヤマツツジやシロヤシオ
紅葉の時期には行ったことがありませんが、外れはないでしょう ・・・
釈迦ヶ岳へは矢板→大間々台・小間々台からも良いですが、日塩もみじラインから鶏頂山を経由して登るのも良いですよ!もみじラインは有料ですが、登山口に無料の広い駐車場があります。紅葉の時期はドライブにもお勧めです
itochanさん、こんにちわ
美しい青空と、目が覚めるような緑(←画像見て本当に眠気が飛びました;笑)美しいですね
itochanさんが足を止められて山々を眺めた気持ち、私も同じ場にいたらきっと足を止めてしまいそうです
こんにちは!
コメントありがとう
最近は色々な活動?でお忙しそう
今回は富士登山を目指す初登山者とのコンビでしたが、
登山にも息って言うか呼吸
デジカメを忘れたおかげで、私が写真に載りました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する