ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 66113
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

釈迦ヶ岳<高原山>〜大間々台より

2010年05月28日(金) [日帰り]
 - 拍手
itochan その他1人
GPS
06:50
距離
12.9km
登り
960m
下り
960m

コースタイム

6:30宇都宮市(東北道)→7:30大間々台駐車場7:50→8:50八海山神社→9:15剣ヶ峰→10:25釈迦ヶ岳11:00→12:00剣ヶ峰→13:15大入道13:25→14:20小間々台キャンプ場→14:40大間々台駐車場
天候 晴れときどき曇り
過去天気図(気象庁) 2010年05月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
*駐車場
矢板ICから県道30号を走り、泉交差点から県道56号に入る。小間々台/大間々台方面に向かう分岐(左折)を見落とさないように。
小間々台、大間々台に無料駐車場あり。

*トイレ
大間々台駐車場にあり

*登山ポスト
大間々台駐車場から10分程先の見晴コース入口にあり。

*指導標
大間々台駐車場→剣ヶ峰分岐→釈迦ヶ岳までは完備。
剣ヶ峰→大入道→小間々駐車場は少ないが、迷う個所はない。

*水場
桜沢(大入道⇔小間々駐車場間)

*危険個所
八海山神社手前はガレ場。
剣ヶ峰→釈迦ヶ岳間にヤセ尾根(ロープあり)
釈迦ヶ岳山頂直下は急登(ロープあり)

*その他
釈迦ヶ岳山頂にハエ多し。
八方ヶ原周辺のツツジは見頃
ヤマツツジ、アカヤシオ、シロヤシオ等の見頃は6月上旬。

デジカメを忘れたので仲間の撮った写真を借用しました。大間々台駐車場より見晴コースを歩きます。
2010年05月28日 07:58撮影 by  EX-Z500, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 7:58
デジカメを忘れたので仲間の撮った写真を借用しました。大間々台駐車場より見晴コースを歩きます。
登山ポストあります!
2010年05月28日 08:08撮影 by  EX-Z500, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 8:08
登山ポストあります!
しばし緑に眼を奪われる私。
2010年05月28日 08:23撮影 by  EX-Z500, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 8:23
しばし緑に眼を奪われる私。
ちょっと風が強く寒い。
2010年05月28日 08:26撮影 by  EX-Z500, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 8:26
ちょっと風が強く寒い。
目指す釈迦ヶ岳!
2010年05月28日 08:29撮影 by  EX-Z500, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 8:29
目指す釈迦ヶ岳!
ガレた山道ですが、見晴最高です!
2010年05月28日 08:40撮影 by  EX-Z500, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 8:40
ガレた山道ですが、見晴最高です!
八海山神社です。林間コースとの合流地点でもあります。
2010年05月28日 08:45撮影 by  EX-Z500, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 8:45
八海山神社です。林間コースとの合流地点でもあります。
八海山神社より10分で、1590辰量霹鳥垪嚢眦澄
2010年05月28日 08:55撮影 by  EX-Z500, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 8:55
八海山神社より10分で、1590辰量霹鳥垪嚢眦澄
遠くの山域はまだ積雪があります。
2010年05月28日 09:01撮影 by  EX-Z500, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 9:01
遠くの山域はまだ積雪があります。
危険個所にはロープあり。
2010年05月28日 09:12撮影 by  EX-Z500, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 9:12
危険個所にはロープあり。
釈迦ヶ岳が迫ります。
2010年05月28日 09:15撮影 by  EX-Z500, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 9:15
釈迦ヶ岳が迫ります。
指導標は完備され、迷うことはありません。
2010年05月28日 09:22撮影 by  EX-Z500, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 9:22
指導標は完備され、迷うことはありません。
抜けるような青空です!
2010年05月28日 09:43撮影 by  EX-Z500, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 9:43
抜けるような青空です!
笹と白樺と青空がマッチしています。
2010年05月28日 09:57撮影 by  EX-Z500, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 9:57
笹と白樺と青空がマッチしています。
山頂直下の急登にはロープあり。
2010年05月28日 10:09撮影 by  EX-Z500, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 10:09
山頂直下の急登にはロープあり。
危険個所はありませんが、気は抜けません!
2010年05月28日 10:10撮影 by  EX-Z500, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 10:10
危険個所はありませんが、気は抜けません!
鶏頂山との分岐、指導標が落ちてしまっています。
2010年05月28日 10:25撮影 by  EX-Z500, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 10:25
鶏頂山との分岐、指導標が落ちてしまっています。
桜がかろうじて咲いています。
2010年05月28日 10:26撮影 by  EX-Z500, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 10:26
桜がかろうじて咲いています。
釈迦ヶ岳山頂
2010年05月28日 10:31撮影 by  EX-Z500, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 10:31
釈迦ヶ岳山頂
釈迦ヶ岳山頂
2010年05月28日 10:32撮影 by  EX-Z500, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 10:32
釈迦ヶ岳山頂
釈迦ヶ岳山頂
2010年05月28日 10:32撮影 by  EX-Z500, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 10:32
釈迦ヶ岳山頂
釈迦ヶ岳山頂からの展望
2010年05月28日 10:48撮影 by  EX-Z500, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 10:48
釈迦ヶ岳山頂からの展望
下山路の剣ヶ峰1540
2010年05月28日 12:27撮影 by  EX-Z500, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 12:27
下山路の剣ヶ峰1540
ツツジ?が綺麗です。
2010年05月28日 12:56撮影 by  EX-Z500, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 12:56
ツツジ?が綺麗です。
大入道、疲労のピークです。
2010年05月28日 13:33撮影 by  EX-Z500, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 13:33
大入道、疲労のピークです。
大入道1402
2010年05月28日 13:35撮影 by  EX-Z500, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/28 13:35
大入道1402
小間々台から大間々台駐車場へ
2010年05月28日 14:38撮影 by  EX-Z500, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/28 14:38
小間々台から大間々台駐車場へ

感想

今夏に富士登山を目指す、職場の同僚の事前トレに付き合って、釈迦ヶ岳に行ってきた。

<矢板IC→大間々駐車場>
ツツジを観ながらのドライブは気持ちが良かったが、大間々台への分岐を見落として10分程タイムロス。
大間々台駐車場(50台)には既に先客(5〜6台)あり、当日は風が強くかなり寒く感じた。トイレを済ませて出発!
早速、案内板の写真をデジカメで撮ろうとしたら、カードが入っていない!!
仕方なくデジカメは車に置いて・・・スタートから意気消沈。

<大間々台→剣ヶ峰>
林道を10分程歩くと見晴コース入口(登山ポスト)があり、登山道となる。
見晴コースと言われるだけあって、釈迦ヶ岳方面の展望は抜群。
ガレた道を登り詰めると八海山神社に着く。本来なら珈琲タイムだが、風が強いので断念し、矢板市最高点を越えると、那須連山の展望も得られ、間もなく剣ヶ峰との分岐に着く。

<剣ヶ峰⇔釈迦ヶ岳>
アップダウンやヤセ尾根はあるが、気持ちよく歩きやすい道が続く。
ロープのある急登に差し掛かれば山頂は近い。鶏頂山からのルートを合わせて5分程で山頂到着。3名の先客あり。(後に1名はclimerykさんと判明!)
山頂は360度の展望があり(男体山や女峰山方面はガス)、神社や釈迦如来像もある。40分間の昼食を楽しんで下山。

<剣ヶ峰→大入道>
剣ヶ峰は展望のないピーク、アップダウンを繰り返しながら大入道に向かう。地図では50分と記されているが、実際は70分以上の時間を要する。なかなか着かないので疲労も増す・・・。大入道で休憩タイム。
でもこの辺りはツツジとシロヤシオがとても美しい!あと1週間後に来たらどんな景色になるのだろう・・・!そのためだけに此処に来る価値はある!

<大入道→大間々駐車場>
大入道からの下山道は笹の刈り取りが行われていた。沢の音が聞こえると、間もなく桜沢の清流に出会う。小間々キャンプ場から大間々駐車場までは遊歩道になっているが、階段もあり疲れ切った身体にはとても辛かった。

3度目の釈迦ヶ岳は、何故か最も疲れたハイキングとなってしまった。写真を取るミニ休憩がなかったから?珈琲ブレイクがなかったから?メンバーが異なったから?
でも、改めて山の花の美しさを感じることのできた記憶に残るハイキングとなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3298人

コメント

こんばんは itochanさん
訪問者1番のりでした。

釈迦ヶ岳は初めてではなかったのですね。
さすがに自分とは経験が違いますね。
これからは岳人の先輩として
よろしくお願いします
2010/5/30 0:55
いえいえ!
年齢と体力と天候に合わせて、目指す山とルートを選択しています
これからも趣味の一環として長く続けられればいいなと思っています。
2010/5/30 1:16
紅葉の時期に狙っています!
itochanさん、おはようございます!

金曜日に行かれたのですね、釈迦ヶ岳。
この辺りの山々、紅葉時期が良いのではと
ガイド本みて検討していました。

その場合、大間々台からピストンになるのかな?
と思っていたら、itochanさん達は大入道・小間々台
経由で周回なされたようですね。
参考になりましたよ!

それにしても山頂からの大パノラマ。
で良かったですね!

追伸)デジカメ忘れにご注意を!

manabu
2010/5/30 9:37
釈迦ヶ岳
manabuさん、こんにちは!
この時期、八方ヶ原に咲くヤマツツジやシロヤシオ 目当ての観光客が多いようですが、かなり見応えあります。
紅葉の時期には行ったことがありませんが、外れはないでしょう ・・・
釈迦ヶ岳へは矢板→大間々台・小間々台からも良いですが、日塩もみじラインから鶏頂山を経由して登るのも良いですよ!もみじラインは有料ですが、登山口に無料の広い駐車場があります。紅葉の時期はドライブにもお勧めです
2010/5/30 16:52
青空と新緑と
itochanさん、こんにちわ

美しい青空と、目が覚めるような緑(←画像見て本当に眠気が飛びました;笑)美しいですねshine
itochanさんが足を止められて山々を眺めた気持ち、私も同じ場にいたらきっと足を止めてしまいそうですconfident
2010/5/30 22:22
hanepataさん
こんにちは!
コメントありがとう
最近は色々な活動?でお忙しそう

今回は富士登山を目指す初登山者とのコンビでしたが、
登山にも息って言うか呼吸 ってあるんですねぇ・・・。

デジカメを忘れたおかげで、私が写真に載りました
2010/5/30 22:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
釈迦ヶ岳(見晴・矢板コ−ス)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら