記録ID: 6613285
全員に公開
ハイキング
丹沢
相州アルプス(仏果山・経ヶ岳・華厳山・高取山)+ミツマタ桃源郷(野外センター前バス停から東谷戸入口バス停)
2024年04月02日(火) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:42
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 1,016m
- 下り
- 1,104m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:48
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 6:42
距離 12.3km
登り 1,016m
下り 1,115m
14:30
東谷戸入口バス停
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
(帰り)東谷戸入口→本厚木→登戸→最寄り駅 |
その他周辺情報 | 西山を守る会 https://blog.goo.ne.jp/nishiyamawomamorukai 名代 富士そば 本厚木店 駅前にあり、ほぼ24時間営業(3:00〜3:45のみ閉店) 朝そばも(5:00〜11:00)やってます。 https://tabelog.com/kanagawa/A1408/A140802/14035261/ |
写真
感想
桜は開花したが、満開にはほど遠い。桜の花を見る山旅は次回以降として、今回はミツマタの花を再度見に行くこととした。今年は不動尻のミツマタ2回、世附エルドラド1回行ってきた。ミツバ岳のミツマタは昨年行ってきたので、まだ行ったことのない相州アルプス(西山)のミツマタ桃源郷を目指すこととした。今回は登り口は愛川ふれあいの村からとし、下山口は先日の鳶尾山での登山口である東谷戸入口バス停とした。
実は先週にかながわ百名山(鳶尾山)を登ってきたのだが、ここから眺める相州アルプスが印象的であった。特に発句石のスダジイの巨木、荻野の里からはT字型に見えて目立っていた。まるでロープウェイの鉄塔のように見えた。
相州アルプスはご当地アルプスの沼津アルプスのようにアップダウンもあり、また展望台や鎖・ヤセ尾根のような歩きがいもあって楽しい。ミツマタ桃源郷はほぼ終わりかけであったが、一部の木に黄色のボンボンがまだあった。次回は最盛期に来てみたい。なお、今回ヤマヒルの被害はなかった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:448人
いいねした人