記録ID: 6614740
全員に公開
ハイキング
丹沢
鍋嵐:南西尾根〜風穴沢左岸尾根(仮称):札掛より周回
2024年03月31日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:42
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 1,109m
- 下り
- 1,098m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
札掛橋〜一ノ沢峠: 札掛橋の脇から遊歩道を進むが、次第に荒れてきて崩壊地や倒木で時間がかかったので、県道を歩いた方が早くて楽。物見峠入口からの道に合流してからも歩く人が少ないのか以前よりも荒れていると感じた。 林道〜黒岩: 道跡は付いているが沢沿いのトラバース経路なので崩れて荒れている箇所も多い。唐沢川に出て対岸に渡るが、水量が多かったので飛び石は無理でレインシューズカバーが役立った。 黒岩〜鍋嵐(南西尾根): 道標の裏から植林帯の急な尾根を上る。鹿柵戸を通って鹿柵沿いに植林帯をひたすら登って行くと腹摺(710m)に着く。腹摺からは痩せ尾根になり、ザレた滑りやすい急坂を登ると鍋嵐南峰に着く。さらに最後の急坂で鍋嵐に着く。踏み跡はあるが不明瞭な箇所も多い。 風穴沢左岸尾根(仮称): 鍋嵐南峰から西の尾根を下る。判りにくい支尾根も多く注意が必要。実際650m付近で北西の支尾根を少し下ってしまった。踏み跡はあるが不明瞭な箇所も多い。 風穴沢と唐沢川の合流点にある廃屋に出てから唐沢川を渡渉して堰堤の梯子を上ると道に出て唐沢公園橋に出る。 唐沢公園橋〜唐沢林道: 唐沢公園橋は渡らずに鹿柵沿いに上流に少し進んで、鹿柵が切れたところから無理やり尾根に取り付く。尾根上には荒れた作業道があり、送電線鉄塔を通って唐沢林道に出る。 |
その他周辺情報 | 下九沢温泉湯楽の里、日曜980円。 |
写真
撮影機器:
感想
ヒルが出る前に鍋嵐の未踏尾根を歩いてきた。気温が高かったが、ヒルはまだ大丈夫だった。
鍋嵐南峰と鍋嵐の登りはかなり急で少し緊張するが、他はほぼ植林帯の中の単調な尾根であまり面白味はない。
2箇所の渡渉は川幅が広く、水量も多いので、飛び石は無理、初めて使ってみたレインシューズカバーが役立った。
初夏のようなポカポカ陽気で気持ち良かった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:255人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する