記録ID: 663119
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
車山高原〜満開レンゲツツジに埋もれましょう♪〜
2015年06月20日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 229m
- 下り
- 227m
コースタイム
天候 | 晴れたり曇ったり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
AM7時頃到着時はガラガラ、AM10時半頃出発時は道路両側スペースともほぼ満車。 |
写真
感想
6月のうち1泊で山に行ける唯一の週だったけど、天気が微妙なので車山に転進。
意外にもいい天気。これなら日帰りでどこか山に行けたかな?とも思ったけど山の稜線は雲の中だったのでお花見ハイキングがちょうどよかったと思います。
当たり年と聞いていたからむしろ行けて良かった♪
ビーナスライン沿いもレンゲツツジだらけでドライブも楽しい。
湯の丸高原や甘利山にはまだ行ったことがないけれど、やはり個人的にはココがNo.1のレンゲツツジスポットです♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1890人
pen妻です。またまたニアミスでした!
湯の丸の方を先に行ってしまったのですが、
そうでなければお会いしたかもで残念
車山のレンゲツツジ、今年は超当たりですね
長年行ってますが、これだけ見事なのは初めてかも。
ニッコウキスゲがだめになってしまったので、これからはツツジですね。
車山いいとこですよぉ、とshunさんにたくさん宣伝しておいて下さい
山彦の耳からゼブラ山、八島湿原回って霧ヶ峰回る周回とかもすごく楽しいし♫
この日、湯の丸のツツジと両方見ましたが、ツツジのことだけをいえば、朝の天気の良かった湯の丸より、車山のツツジの方がなんか生き生きしてました。
元々車山が大好きという贔屓目もありますが、私的にもNo.1スポットはココ、というyokoさんに同感です
そちらのレコ見てわたしも「残念〜!」と嘆きましたよ〜!
湯の丸のツツジも見応えありそうですね。一度は行ってみたいと思います。
しかし湯の丸では飽き足らず車山へハシゴとはさすがpen夫妻。湯の丸と車山ってハシゴが気軽な距離じゃありませんてば!
車山常連のpenご夫妻をして「これだけ見事なのは初めて」と言わしめる今年のレンゲツツジ!!青空の下楽しむことができて良かったです♪
八島ヶ原までのぐるり周回もまだやったことないので機会を見つけて歩いて見たいと思います。
こんにちは。
yokowvさんの車山レコというと去年2月の大雪の車山を思い出します。
山梨が陸の孤島になった時ですね。
あのレコとここが同じ場所だとは・・・到底思えないうららかさですね。
韮崎の甘利山もツツジで有名ですが、これほど真っ赤じゃない気がします。車山は「広大」という感じですね。
モズは里の鳥だと思っていたのでこんな高原にいるのには驚きました。
pasoさまこんばんは。
私も強く思い出に残っています。あの大雪、あの車山。雪の大谷と化したビーナスライン。
同じ場所とは思えませんね、ほんとに。「メルヘ〜ン」って呑気な台詞言っちゃうくらいですもの。
甘利山は富士山がもっと大きく見えて、ツツジと一緒に写真に撮ったりできそうですね。
車山のレンゲツツジも個体によって真っ赤だったり白味がかっていたり、オレンジ色に近かったり、色々ありましたよ。
バズーカのおじちゃんは、「ノビタキ」を狙っていると仰ってました。
yokowvさん、こんにちは!
私も同じ日に(午後ですが)、霧ヶ峰に行ってきました。
今年はレンゲツツジが綺麗ですね!
高ボッチにも寄られたのですね。
あの奧にある鉢伏山まで行けば、もう一度悶絶できたかと思います。
来年は是非!(笑)
trekker_さん、奇遇にもまた同じ日に同じ山に!お会いできず残念。
車山のレンゲツツジは何度か見に行っているのですが、確かに以前より豪勢に咲き誇っている印象がありました。当たり年というのは本当ですね。
鉢伏山もいいですよね。昨年初めて訪れたのですが悶絶ものでした!鉢伏山より前鉢伏山のほうが好きです♪
今回は午後になって雲行きが怪しくなってきたのと、たしか駐車場が有料だった気がしてやめちゃいました(笑)
美ヶ原は冬によく訪れますがレンゲツツジの時期は行ったことがないので、trekker_さん見習って私も車山と美ヶ原ハシゴしてみよっかな〜♪
今年のような当たり年にまた恵まれますように!
既に鉢伏山もクリアされていたのですね。さすがです!
確かに鉢伏山よりも前鉢伏山のほうがいいですが、結構良いのが鉢伏山の頂上には行かずに二ツ山方面に向かうトレイルです。
車山ほどの密度はありませんが、それでも斜面を覆うオレンジ色は素晴らしいと思います。
機会がありましたら、次回は足を伸ばしてみて下さい。
オススメ情報ありがとうございます!そうなんですね、二ツ山方面にも今度は行ってみますね〜。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する