忍耐力養成林道を歩く男鹿岳(笑)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:28
- 距離
- 23.1km
- 登り
- 1,216m
- 下り
- 1,225m
コースタイム
- 山行
- 8:20
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 9:27
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
栃木百名山の一つであり難所の山、男鹿岳に登ってきた。
林道だけだけなら、片道8.6km、往復で17km。
おそらく、他の登山コースにはないであろう林道の距離。
林道には、崩落や落石の箇所が4〜5箇所あります。
事前情報があったため、驚くほどではなかった。
出発は早朝暗いうち、なおかつまだ体力残っているので、林道は苦にならなかった・・・。
景色は、男鹿岳が完全に素晴らしかった。
尾根の雪が溶ける場所が増え、藪が増えると思う。
今年行くなら、早めが良いでしょう。
岩太郎は、踏み抜きが2、3回ありましたが、
これから暖かくなると、踏み抜きが増えるし・・・藪も増えるでしょう。
(笑)話し・・・
頂上で頂札見つからず!💦
見つからないので、心のこりのまま女鹿岳に向かう。
歩きながらも気になってた・・・
もう一度、、戻ってくまなく探し、
以前頂札があった場所で・・・
上を向いたら・・・あったじゃないですか・・(笑)
やっぱり、栃木百の証拠写真撮らないと・・・ね。
頂上 頂札見つかって良かった!
さて、男鹿岳。下山が大変。
繰り返しの話ですが。。男鹿岳の特徴!
林道が超長い・・
通常の登山道は、岩太郎は楽。
そして、林道に出て、心ひきしめて・歩く歩く・・
しかし・・・
今回、同じ箇所で足先の甲を3回も足くじき(´;ω;`)
正式には捻挫という症状。
登山時には1回、落石による踏み誤りの感覚で。
下山時には急斜面で2回。
岩太郎の冬靴を長時間履くと足が痛くなります・・・。
下山時の林道は同じ景色の繰り返しと、足の痛みとの戦い(笑)
斜度が少ない林道なので、捻挫も我慢できる範囲内で、気温も高くありません・・・。
さすがにこれまでの経験で、長い林道歩きに耐える体力がついてきたので・・・下山は快感・・💦(笑)
14時に下山。岩太郎はさらに忍耐力がアップした(笑)
往復23kmでした。
今日も健康で登山できることに感謝!
※
今回の岩太郎の登山日は、
天気は「最高!」とはいかなかったけれども・・・
登山日としては上々でした。
1か月前ぐらいに行こうと思った時、あの時行かなくて良かった。
林道にも雪が多くて、もっともっと時間かかったであろう。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する