達沢山・ナットウ箱山・京戸山
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:53
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 1,111m
- 下り
- 1,282m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰りは、中央道釈迦堂バス停から高速バス。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な場所はありませんでしたが、京戸山からの下山道は落ち葉が大量に蓄積されている箇所もあり、踏み跡が薄い場所がありました。道を知っている人は問題ないと思いますが、初めてで、踏み跡をトレースする場合は留意しておいた方が良いと思いました。 |
その他周辺情報 | 釈迦堂PA内の食堂。 ぷらっとパーク 釈迦堂PA (上り) |
写真
装備
個人装備 |
歩数計
財布
コンパス
GPS地図ダウンロード
バンダナか手ぬぐい
筆記具
携帯電話
水
時計
非常食
携帯バッテリー(要稼働確認)
カトラリーセット
ペーパータオル
ウェットティシュ
食料(詳細別途)
クッカー類(詳細別途)
ストーブ(種類別途)
燃料(詳細別途)
|
---|
感想
ナットウ箱山という山名を知ったのは数年前。なかなか山行の計画ができていなかったが、先日、偶然にも登山口の指導標を発見したので、いよいよ歩いてみる事にした。登山口へのアクセスはバスがある。
石和温泉駅 ⇒ 立沢
富士急バス 甲府線
富士山駅〔富士吉田〕行
08:03発
08:33発
09:13発
乗車時間は30分弱のようだ。大栃山に登った時に使ったバスだ。因に立沢は達沢と同じ意味で使われているのではないかと思う。
あずさ75号を使うなら 09:13発となる。バスが遅延する事も考慮すると登山口が10時程度になる可能性がある。
コースタイムの0.7掛けで歩けば、帰りの釈迦堂PAのバスに間に合いそうだ。しかし、地図を見ていて思った。
立沢バス停じゃなくて「檜峰神社入口バス停」からにしたい…そうすると、赤線が繋る。そのかわり30分程度行程が長くなる。そうすると、0.6掛けで歩く必要がある。
冷静に考えて、もう一本早いバスに乗った方が良さそうだ。
八王子 06:35発なので、自宅を06:00少し前に出れば大丈夫そうだ。久々に少し早起きしないと。
電車に乗った後で、バスは甲府駅発なので、石和温泉に停車しない特急で甲府駅迄出る方法もあった事に気がついた。今度、石和温泉駅からバスを使う時はその方法も考慮しようと思う。
ナットウ箱山の命名には諸説あるらしいが、私が子供の頃の納豆は経木に包まれている状態で売られていた。多分、経木で三角形に包んでいた形と似ていたからではないかと思う。
【ナットウ箱山で納豆巻】
ナットウ箱山という名称を知った時から、納豆に関連するものを食べるんだろうな…と思っていた。私が子供の頃は、納豆は経木に包まれていた。今も探せば経木に包まれた納豆は売っているみたいだ。できれば三角形に包んだ納豆を持って行きたかったけど、そんな準備ができる筈もなく、当日の朝コンビニで準備して行きました(笑)
▼食材
北海道産大豆の納豆巻
八ヶ岳高原線たまごサンド
▼作り方
そのまま食べます
納豆巻だけだと足りなかったので、たまごサンドも食べましたけどね。
【三角点】
今回確認した三角点は一箇所です。
●ナットウ箱山
なんと、基準点名は達沢山なんですね。
基準点コード TR45338353901
等級種別 四等三角点
冠字選点番号 銘8
基準点名 達沢山
部号 一次1030
【三角点の基準点名と山名がずれてる】
三角点の基準点名と山名が一致しない事は、よくあるのですが、テレコになっていたり、ずれていたりする事がある。今回も、達沢山は基準点名と山頂の場所が異なっていた。また、すぐ近くに京戸山があり、そこから京戸山林道に下ると対面に雲母山がある。実はその事に気がついたのは、帰宅して地形図を確認していた時です。
2022年02月26日(土) 記録ID: 4030613
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4030613.html
雲母山に登った時の山行記録を確認してみたところ、雲母山には三角点があって、その基準点名が「京戸山」だった。この辺りは三角点の基準点名と山名がずれているようだ。
そういえば、奥秩父の木賊の三角点も破風で、破風の山頂は別の場所だった。
記録ID: 5519992 2023年05月20日(土) 〜 2023年05月21日(日)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5519992.html
こんな事を独りで考察しているのでした。
【水】
・ お湯 0.5
・ 麦茶 2.67
▼消費
・ 麦茶 0.67
意外と消費は少なめでした。
【膝】
問題なし
【足底筋膜炎】
足底筋膜炎は治っていると思う。足底筋膜炎については以下の山行記録から辿れるようにしておこう。
2022年06月25日(土) 〜 2022年06月26日(日) 記録ID: 4434660
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4434660.html
【左肩】
2023年1月5日の新年会の帰りに駅の階段を踏み外して倒れたあとから左肩が痛くて上らなくなった。半年ぐらい経過してからは症状が殆ど変わらなくなった。戒めを込めて以下の山行記録から辿れるようにしておきましょう。
2023年10月21日(土) 〜 2023年10月22日(日) 記録ID: 6080555
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6080555.html
通常の生活では肩の痛みを感じる事はなかったが、腕立て伏せが出来るようになったのは、2024年1月31日だった。元の状態に戻る迄は1年以上かかった事になる。
【左脹脛】
山行で左脹脛に違和感を感じたけど、一度だけだったので、多分問題ないと思う。備忘録として以下から辿れるようにしておきます。
2024年03月23日(土) 記録ID: 6579188
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6579188.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する