達沢山・京戸山・茶臼山 このルート危険につき…😱


- GPS
- 06:43
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 1,055m
- 下り
- 1,319m
コースタイム
- 山行
- 5:33
- 休憩
- 1:38
- 合計
- 7:11
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
石和温泉駅 8:03 - 8:30 立沢 (実績:石和温泉駅 8:10 - 立沢 8:40頃) ⇒石和温泉駅8:33発のバスを予定していましたが、遅れてきたので このバスに乗ることができました。 通勤時間帯なので、平日は遅れがちなのかな?? 帰り:中央道釈迦堂 17:04 - 18:40 バスタ新宿 (実績:釈迦堂 17:22 - 新宿 18:54) |
コース状況/ 危険箇所等 |
標題の通り下山に使った【茶臼山⇒茶臼山登山口】は、危険です。 その他は一部わかりづらい所がありますが、注意して進めば、大きな問題はありません。 【立沢バス停~達沢山】 立沢バス停から下の道に降りて、標識の案内を見つつ、採石場の前を通って、林道を進みます。林道終点(1086m)まで延々と歩きますが、すべて舗装路で大きな崩壊はなく、歩きやすいと思います。 林道終点からは沢筋から斜面を登って稜線に出ますが、歩きやすくつけられているので、急登は稜線に出る直前くらいだと思います。 達沢山への稜線も比較的穏やかな登りです。 【達沢山~京戸山】 達沢山から鞍部に戻って、そこからナットウ箱山への登りが急登りです。このコースでは一番登山らしい登りかもしれません。ナットウ箱山から京戸山へは緩やかなアップダウンです。 【京戸山~二本木山登山口】 京戸山から少し下ったところから、下山路に入ります。道は尾根に絡みながらのつづら折りでしっかりしているのですが、落ち葉が積もり、それに倒木なども絡んで道がわかりづらくなっているので、確実に進む必要があります。落ち葉は少々深い部分もありました。その他ザレたヤセ尾根も一部ありますが、注意して通行すれば、大きな問題は無いと思います。 林道は前半は石がゴロゴロで歩きづらい感じです。あと、陽当たりいい場所は一部草が繁っているところがあるので、夏場はカヤトの藪が少々うるさいのではないかと思いました。 【二本木山登山口~茶臼山】 🍂踏み跡薄いので注意🍂 全体的に踏み跡は薄く、基本は稜線を外さないように進みます。緩やかな広めの稜線が多いので、特に下る時は下降する尾根の方向を間違えないよう、GPSを見ながら進みます。足の裏の感覚とかと相談しながら、怪しいと思ったらすぐにGPSを確認しましょう。茶臼山への登りの後半は、倒木が少々うるさい所があります。 【茶臼山~茶臼山登山口】 ⚡⚡⚡現状は廃道に近く、お勧めしません!💣💣💣 非常に歩きづらく、コースタイムの1.5倍かかりました😰 茶臼山からはしばらくは緩やかな尾根の下りですが、倒木が断続して現れます。ただし、この部分は、尾根が緩やかなので、比較的楽にクリアできると思います。 途中で左に急坂を降りるようになりますが、ここで少し直進してしまいました。すぐに気づいて引き返しましたが、短い間でも復帰が大変でした。 急斜面の尾根の下降は、断続して倒木に遮られ続ける上に、道自体が不安定で踏み跡も消えているのと、倒木の密度が高くかつ、古くてつかむと壊れる部分もあって支えになりづらく、細心の注意を払って下りました。倒木の少ない尾根の右に逃げると、地面が柔らかく不安定で、かつ急斜面になり、そこから倒木のある稜線に復帰するのも大変なので、あくまで地面の締まった稜線上を正面突破していくのが得策と思います。 最後は若干植林地へ入り、すぐ先に着地点の林道が見えてきますが、ここから倒木とイバラのミックスになり、極めて不快でした。 現在はこの登山口への道を下らず、茶臼山から北に尾根を直進するか、手前の茶臼平に戻り、この尾根と並行する小尾根を下るかの、いずれかが利用されているようです。 (これらのルートは、みんなの足跡で見られますが、らくルートではこの荒れた登山口へのルート一択になっています) |
その他周辺情報 | 釈迦堂PAの食堂で休憩しました |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
携帯(時計/地図/コンパス/計画書/カメラを兼ねる)
熊鈴
ストック
ゲーター
ツェルト
サバイバルシート
毛帽子
ネックウォーマー
防寒着
チェーンスパイク
テルモス
|
---|
感想
挑戦するリストに入れてある、「東京周辺の山350」の未達成を見ると、一番上に達沢山が出てくるので、気になっていました。ちょっとルートに悩んでいてそのままにしていたのですが、釈迦堂PAに降りられるのであれば、高速バスを使えばスムーズに行けるようなので、行ってみました。前日にバスの予約をしましたが、下山時に高速バスのバス停に下るというのは、初めての経験なのです…。
今回登った達沢山も京戸山も茶臼山も、スッキリした展望のある山では無くて、この時期なればこそ、冬枯れを通して周囲が見えるという山でした。本当に、静かな山という感じです。地味な山ですね。それがなぜ、山梨百名山や甲斐百山などに選ばれているかというと、降りて来てよく判りました。釈迦堂PAのあたりから、どれもとても目立ってカッコよく見えるのですね。麓から見るランドマークみたいな山なのでしょう。
今回最後に通ったコース。茶臼山の下山ルートは、らくルートにはこれしかないのですが、このルートはちょっと無理ゲーです。良く情報を調べて行けばよかったのですが、この部分は抜けてました。みんなの足跡を見ると、あまりこのルートは使われていないようですし、通過した方は、皆さん危険を指摘されていますね。久しぶりに、下山してホッとするようなコースでした。今回、高速バスの予約をしていたので、尚更途中から下山時刻が気になってきました。でも、高速バスは普通電車で行くよりも、ちょっと安いですね。もう少し使おうかな。
No.548 2025-07
達沢山…山梨百名山(73/100)、東京周辺の山350(291/350)
京戸山…甲州百山(71/100)、甲斐百山(51/100)、東京周辺の山350(292/350)
茶臼山…甲斐百山(52/100)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
最後のは見るからにしんどそうです…
倒木も数ヶ所だったらドッコイショーですが連続は発狂しそうです(›´ω`‹ )←オマエはリンボー&デュクシし放題やん🤪
しかし最初の30分早くついた事が後に効きましたね👍
リサーチ不足で似たような経験が多々あるので林道に出たときの安心感がとーっても伝わります(笑)
ここ面白い山名ですよね(・∀・)
こーゆー山って多々ありますが由来が気になりますね😂
東京周辺の山350のリストってコンプリートしたらどちらとも勇者だとは思いますが泥助さんは既に292座なんですね😱
応援しています🙏
コメントありがとうございます。🙏
いやぁ、今回はちょっと焦りました。最後の方で違う尾根を少し降りてしまって、復帰が大変で、途中で日和って急斜面を横移動したら、ちょっと危なかったですねぇ…😱。リンボーは前半はできますね。後半は傾斜がきついので、足場が安定しなくて、難易度高いっす(笑)😆。
今回は、バスの時間が必着リミットなので、朝一本早いバスに乗れたのも含めて、前半に90分くらい貯金していたので、少々安心感がありました🤔。貯金がないともっと焦りますね(笑)。時間が押してしまうと、難所や疲労なんかで加速度的に消費していきますのでまずいです🤔。
ナットウ箱山は、ちょっと由来に興味ありですね。
東京周辺350は、ここまで来たので何とかしたいですが、ここが東京周辺なのか?😱というのが多数残ってます。頑張ります💪。
応援ありがとうございます🙏。
興味深いルート取りですね。縦走好きなので、今度チョイ危険な山があれば声かけてください。
コメントありがとうございます😊。
はい、naoeさんとご一緒させていただくと、大変心強いです💪。是非、よろしくお願いします。
と言っても、ここは余裕の一般ルートと思っていたのですが…🤣。
このルートほんと大変ですよね。
自分も昨年12月に上りですが茶臼山経由京戸山、達沢山を廻りました。
石尊山の尾根から登ったので、それほど倒木は無かったような
正規ルートの方は酷いですね。
あと、自分は京戸山登山口から京戸山分岐までの尾根が堪えました。
もう嫌って思いながらも二週続けて通ったのですがね。
最後に東京周辺350の達成を待ってます。
コメントありがとうございます🙏。
@Bombers@さんのレコも参考にさせていただきましたが、茶臼山からの下りはノーケアでした😅。石尊山のルートはよく使われるようで、当日、平日のヤブ山にもかかわらず、二本木山~茶臼山で出会った方も石尊山の方に降りられたみたいです。(レコが上がっていたので、あとで知りました。)石尊山ルートが正解ですね。正規ルートは、「知っていたら絶対行かない」というレベルでした。今は喉元過ぎて…になっていますが🤣🤣…。
京戸山への道はあまり良くないですね。私は下りだったので、ひたすら足任せに下りましたが、落ち葉が積もっていて、なかなか歩きづらかったです。
岩崎山~雲母山も興味がありますので、いずれ行きたいと思っています。レコ参考にさせていただ来ます。ありがとうございます🙏。
東京周辺350は、何とかしたいと思ってコツコツ溜めてきたのですが、けっこう範囲が広くて…。応援ありがとうございます。頑張ります。
この辺りは渋い山が多いですよね、展望もさほどなく踏み跡程度の登山道が続く。でも静かな雰囲気な好きな山域です。達沢山には2回登りましたが、茶臼山のヤマレコルートって危険だったかなぁと思ったら、自分にとっては空白地帯でした~
宿泊を伴った縦走だと自分もレコの記録等を確認しますが、日帰りだとサッとヤマレコの楽ルートとかで作ってしまいますね。日帰りでもやはり事前確認は必要ですね、貴重な情報ありがとうございました。
コメントありがとうございます。
このあたり、渋いですね~。笹子峠を越えると、同じ尾根続きなのに、急に人が少なくなってしまいます。ただし、人が少ない山は好きですよ✨。
達沢山はなかなか雰囲気のいい山頂だと思いました。茶臼山のあのルートはやめておいた方がいいと思います。他の、みんなの足跡の多いルートがいいみたいです。
このあたりだと、岩崎山も茶臼山も甲斐百山ですから、繋げられますね。私は、岩崎山が残っているので、今度はどうやって行こうか?というのが課題です(笑)。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する