記録ID: 6650397
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
桐生城山(柄杓山)・吾妻山
2024年04月13日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:39
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 803m
- 下り
- 828m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:37
- 休憩
- 1:49
- 合計
- 6:26
距離 14.0km
登り 805m
下り 829m
15:52
ゴール地点
天候 | 晴れ、9〜25℃、南東2m(桐生市) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
日枝神社から岡平へのダイレクトルートは、ヤマレコではコース未登録だがぼつぼつと歩かれている様子。やや見通し悪く踏み跡薄い部分でも、豊富なピンテを追いかけてゆけば特に問題なかった。ピークのある桐生城本丸跡は、現地の案内などでは「柄杓山」に統一されていたが、地元の方は「城山」と呼んでいるようだった。 尾根に上がればそこは関東ふれあいの道。さすがによく整備されているが、露出した木の根と丸太の階段が交互に現れるアップダウンは微妙な塩梅で歩きづらい。女吾妻山(堂所山)からトンビ岩に掛けてはチャート層の露岩帯が続き、一部ガイドロープも出されていた。ちなみに男坂と女坂が二箇所あるが、どちらも分岐の案内は登り口の方にしかなく下っていると自然に女坂の方へ誘導される模様。 |
写真
感想
桜の季節の花見山行、先週の「伊東の白龍」に続いて今回は「桐生の白鯨」に会いに行ってきました。このところの陽気でぎりぎり見頃に間に合ったという雰囲気でしたが、道中は早めのヤマツツジとの競演も見られ、天然の鯨幕ならぬ紅白幕で目出たい感じに彩られていました。吾妻山公園ではチューリップもカラフルに咲き揃い、桐生が岡まで足を伸ばせば降りしきる桜吹雪の下で、園内の動物達とのんびり日光浴など楽しんできた次第です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:227人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する