記録ID: 6651660
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
高烏谷山、(高遠城址花見)
2024年04月13日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 01:29
- 距離
- 3.1km
- 登り
- 440m
- 下り
- 419m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:16
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 1:29
距離 3.1km
登り 440m
下り 439m
4/13、駒ヶ根市の高烏谷山(たかずやさん)に行きました。(バタバタしていてアップが遅いです)。桜が見頃の高遠城址公園で花見をして、近くの山に行くという方向で検討、高烏谷山に行く事に決定しました。さらに、飯田に名前がよく似た高鳥屋山(たかどやさん)という山があるので、似たもの繋がりで、こちらも登る事としました。なお、「たかず」の方は烏(からす)という漢字で、「たかど」の方は鳥(とり)です。
まずは早朝に移動して、高遠に7時頃到着。高遠城址公園にて桜を堪能しました。高遠の桜は色が濃く、一面ピンク色に染まった風景は圧巻でした。
観光客も増えてきたため、早めに退散をして、高烏谷神社へ移動。神社手前の道は狭かったり、小枝がたくさん落ちていて、荒れ気味でした。まずは、参道を登り、神社でお詣り。神社の裏手から登山開始です。なかなかの急登で、変化の少ない道のため、黙々と登っていきました。
良いペースで登っていき、1時間弱で奥社のある頂上に到着。すると目前には中央アルプスの大展望!北部の木曽駒ヶ岳、空木岳が正面に聳えており、そこから山脈が延びている風景を一望出来ます。反対側の南アルプス方面は木々に阻まれて、展望がイマイチでしたが、短時間で登れて、大展望を楽しめる良い山でした。なお、後で地図を見ると、山頂表記が少し先になっていたため、厳密には山頂に立っていないのかも知れません。
下山後は、飯田市に移動して、高鳥屋山に転線です。
信州山歩き地図里山編(中信南信) : 20/87
まずは早朝に移動して、高遠に7時頃到着。高遠城址公園にて桜を堪能しました。高遠の桜は色が濃く、一面ピンク色に染まった風景は圧巻でした。
観光客も増えてきたため、早めに退散をして、高烏谷神社へ移動。神社手前の道は狭かったり、小枝がたくさん落ちていて、荒れ気味でした。まずは、参道を登り、神社でお詣り。神社の裏手から登山開始です。なかなかの急登で、変化の少ない道のため、黙々と登っていきました。
良いペースで登っていき、1時間弱で奥社のある頂上に到着。すると目前には中央アルプスの大展望!北部の木曽駒ヶ岳、空木岳が正面に聳えており、そこから山脈が延びている風景を一望出来ます。反対側の南アルプス方面は木々に阻まれて、展望がイマイチでしたが、短時間で登れて、大展望を楽しめる良い山でした。なお、後で地図を見ると、山頂表記が少し先になっていたため、厳密には山頂に立っていないのかも知れません。
下山後は、飯田市に移動して、高鳥屋山に転線です。
信州山歩き地図里山編(中信南信) : 20/87
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
4/13、駒ヶ根市の高烏谷山(たかずやさん)に行きました。(バタバタしていてアップが遅いです)。桜が見頃の高遠城址公園で花見をして、近くの山に行くという方向で検討、高烏谷山に行く事に決定しました。さらに、飯田に名前がよく似た高鳥屋山(たかどやさん)という山があるので、似たもの繋がりで、こちらも登る事としました。なお、「たかず」の方は烏(からす)という漢字で、「たかど」の方は鳥(とり)です。
まずは早朝に移動して、高遠に7時頃到着。高遠城址公園にて桜を堪能しました。高遠の桜は色が濃く、一面ピンク色に染まった風景は圧巻でした。
観光客も増えてきたため、早めに退散をして、高烏谷神社へ移動。神社手前の道は狭かったり、小枝がたくさん落ちていて、荒れ気味でした。まずは、参道を登り、神社でお詣り。神社の裏手から登山開始です。なかなかの急登で、変化の少ない道のため、黙々と登っていきました。
良いペースで登っていき、1時間弱で奥社のある頂上に到着。すると目前には中央アルプスの大展望!北部の木曽駒ヶ岳、空木岳が正面に聳えており、そこから山脈が延びている風景を一望出来ます。反対側の南アルプス方面は木々に阻まれて、展望がイマイチでしたが、短時間で登れて、大展望を楽しめる良い山でした。なお、後で地図を見ると、山頂表記が少し先になっていたため、厳密には山頂に立っていないのかも知れません。
下山後は、飯田市に移動して、高鳥屋山に転線です。
信州山歩き地図里山編(中信南信) : 20/87
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:95人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する