記録ID: 6652985
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
道志二十六夜山 → 秋山二十六夜山
2024年04月13日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 31.1km
- 登り
- 2,381m
- 下り
- 2,507m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:40
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 10:50
14:20
14:25
15分
登山道脇
16:20
梁川駅
17:50 道の駅つる
18:20 よりみちの湯 19:20
中央道は軽めの渋滞 20:30頃帰宅
18:20 よりみちの湯 19:20
中央道は軽めの渋滞 20:30頃帰宅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
この回り方だと赤坂駅か梁川駅の周辺に駐車出来るともう少し楽が出来そうなのですが、ちょっと手頃な駐車場は見あたらず無難に慣れている道の駅つるへ・・・このあたりの駐車場事情をご存知の方は是非教えてくださいmm ともかく、度々お世話になっている道の駅つるは中央道の大月ICから約10分、広大な駐車場を備えた小綺麗な道の駅になります。あまり混雑している状況に遭遇したこともないのですが、まぁ登山用途では第二駐車場の隅っこに停めさせてもらうのが無難です。 ちなみに梁川駅から禾生駅までの電車は割と遅い時間まで出てはいますが、大月駅での富士急行への乗り換えは割と時間がかかったりもして、1時間以上はかかると思います。さらにちなみに禾生駅から道の駅つるは徒歩15分といったところです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道志山塊は厳しいコースが多いイメージなのですが、今回歩いたコースについては全体的に歩き易めでした。もちろん険しい岩場、激坂、分かりにくい分岐等全く無いわけではないのですが他の道志山塊のコースからすると比較的抑えられていると思います。 強いて言うと棚ノ入山〜秋山二十六夜山の区間に特に分かりにくい分岐があるのと、尾崎〜梁川の峠越えの区間、特に寺下峠から梁川に降りる箇所はちょっと険しめと言うかほぼ崩落しているような登山道になります。危険箇所にはロープ等ありますが、あの感じだと雨等でぬかるんだ時などはかなり難しくなりそうです。 |
その他周辺情報 | このあたりに来たらよりみちの湯一択です!道の駅つるからは車で10分足らず。 ボチボチ暖かくなってきましたが、まだまだ露天風呂は快適ですね〜 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
長袖インナー
フリース
ジャケット
ズボン
タイツ
靴下
グローブ
防寒着
日よけ帽子
ネックウォーマー
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
サングラス
|
---|
感想
二十六夜山は昔に地図を眺めて「え、どっちがどっち?」となったのをよく覚えていて、その際に「これ両方行けばいいな!」と決めていました。都留市二十一秀峰も大詰めになっていたところですし、なんとか今シーズンに歩きたいなと考えていたところでちょうど良い機会に恵まれた次第でした。
これどこから歩き始めるかはギリギリまで悩んでいたのですが、なんとか許容範囲に収まったかなと・・・暑くも寒くも無い程度のちょうどよい塩梅で、予想外に爽快な雰囲気の道志山塊を堪能出来ました。このコース取りだと、菜畑山あたりまではイケイケな感じですが以降は渋い!やはり赤岩のあたりが個人的MVPですかね。今度は個別に朝か夕活あたりで訪れてみるのも面白そうだと思いました。
これで都留市二十一秀峰は完登。どこも楽しい山々でした!と過去形になることはあり得なそうで、どれも今後もちょくちょく訪問するであろう山になったなぁという感想です。でもとりあえず次の機会では都留アルプスを全部歩き通したいというのもあって・・・都留でやりたいことが尽きない!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:187人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する