記録ID: 6671142
全員に公開
雪山ハイキング
白山
猿ヶ馬場山、残雪期が最適の300名山
2024年04月18日(木) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:51
- 距離
- 18.0km
- 登り
- 1,650m
- 下り
- 1,611m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
下山後は自転車に乗り白川郷観光 |
コース状況/ 危険箇所等 |
林道の途中からピンクリボンを目印に藪の中に踏み入り、ほぼ直登します。 ピンクリボンに注意。 宮谷林道合流点から再び林道を進み改めて尾根に取り付くけど、この尾根の取り付き場所は通り過ぎ易いので、特に右側の木の枝をよく見ながらピンクリボンを探すのをお勧めします。 ワカンと軽アイゼンを持参しましたが、両方共使うことは有りませんでした。 雪山用のストックを持参しましたが、これは有効でした。 |
写真
感想
4日前の日曜日に有志7人で猿が馬場山行くと言うのを聞き、一緒に行きたかったが既に予定が入っていたので断念。
行ってきた人に「木曜日に行きたいがどうだった?」と聞くと
「雪もまだ程よく残っているので是非行ってきた方が良いよ」との返事
踵のケガの回復具合が気になって、長距離の山行は控えていたが、今の猿が馬場山なら雪のクッションが足へのダメージを軽減してくれるし、今行かないと次のチャンスは来シーズン以降になってしまうと思い決行を決意
道の駅白川郷に車を停めて自転車で登山口に向かうと、早朝の合掌つくりの周りには観光客の姿はまだ無く静かな郷を通り過ぎでゲートに着いた。
登り始めは林道スタート
暫く行くと林道のカーブの斜面にピンクリボンが有り、「此処から谷筋の斜面を登れ」と言っているのが直ぐに分かった。
一部、つる植物や藪でで進むのが難儀するところも有ったが、急斜面では濡れた落ち葉で滑って膝を着いたことが何度か有ったので、雪の付いているところを選んで進むことで順調に進めた。
「残雪期にしか行けないと言うことはこういうことだったんだ」と納得。
4日前に行った人たちは登りの道をそのまま戻るのでは無く、手前の尾根から沢筋に降るショートカットのコースを降っていたので、そのコースを辿ることで降りの時間も節約することが出来た。
残雪期がベストな山は幾つか有るが、まずは一座を踏破することが出来て、貴重な体験となった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:491人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
コメント有り難う御座います。
まだ少し痛みは有るのですが、4〜5時間の山行は行けそうです。
猿ヶ馬場山は雪のクッションが有ったのでチャレンジしました。
また、機会が有りましたら宜しくお願い致します。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する