ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 669782
全員に公開
ハイキング
札幌近郊

北海道遠征3日目も雨予報〜(T-T) もういいわぁ〜(藻岩山)

2015年07月02日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.5km
登り
522m
下り
441m

コースタイム

慈啓会バス停12:26
登山口12:37
分岐13:07
山頂13:27〜13:33
分岐13:48
登山口14:05〜14:15
北の沢会館前バス停14:27
天候 曇り時々晴れ (雨予報だったのに・・・)
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き)
札幌地下鉄東西線
円山公園駅→慈啓会前バス停下車(JRバス)

帰り
北の沢会館前バス停→真駒内駅(JRバス)
真駒内駅→サツポロ駅(地下鉄南北線)
コース状況/
危険箇所等
■コース状況
慈啓会病院前コースは、良く整備された家族向けのコースです。
でも雨上がりは、泥濘化が酷いのでスパッツ等が必携ですよ。

北の沢コースは、道幅が狭くて登山者が少ないので静かな歩きが出来ます。
静かな半面、野生動物には注意しましょう!
泥濘化しない登山道なので、雨中や雨上がりの際に歩くコースとして良いと思います。
■登山ポスト
慈啓会コースは、登山口にあったと思います。
北の沢コースはありません。

■トイレ
慈啓会ルートは、登山口にあります。
北の沢コースはありません。
その他周辺情報 ■コンビニ・飲食店
慈啓会コースは、円山公園駅やバス乗り場などで予め用意しましょう。
北の沢コースは、バス停そばに小さなスーパー(コンビニ)があります。

■入浴施設
至近距離にはありませんが、札幌駅近郊に多数あります。
帯広駅はモダンな駅舎です♪
2015年07月02日 08:15撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/2 8:15
帯広駅はモダンな駅舎です♪
札幌・駅を経由してバスに乗り換え、やって来ました。
2015年07月02日 12:26撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/2 12:26
札幌・駅を経由してバスに乗り換え、やって来ました。
バス停の名前にもある、医療施設です。
2015年07月02日 12:27撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/2 12:27
バス停の名前にもある、医療施設です。
登山口です。
一番ポピュラーな登山口で、利用者も多いです。

登山ポスト・トイレがあります。
2015年07月02日 12:30撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
7/2 12:30
登山口です。
一番ポピュラーな登山口で、利用者も多いです。

登山ポスト・トイレがあります。
イラスト図がありました。
2015年07月02日 12:36撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/2 12:36
イラスト図がありました。
歩き始めは、こんな感じです。
2015年07月02日 12:37撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
5
7/2 12:37
歩き始めは、こんな感じです。
今朝まで降っていたのでしょうか?
2015年07月02日 12:38撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/2 12:38
今朝まで降っていたのでしょうか?
エンレイソウが終わって実が出来てました。

時季なら登山口間近から群落が見られますよ〜。
2015年07月02日 12:40撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
4
7/2 12:40
エンレイソウが終わって実が出来てました。

時季なら登山口間近から群落が見られますよ〜。
石仏さまが設置されて、目印代わりです。
2015年07月02日 12:40撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/2 12:40
石仏さまが設置されて、目印代わりです。
こんな大木もあったのですねぇ〜
2015年07月02日 12:45撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/2 12:45
こんな大木もあったのですねぇ〜
ヒトリシズカもたくさん咲いてました。
2015年07月02日 12:46撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
7/2 12:46
ヒトリシズカもたくさん咲いてました。
かなり泥濘の箇所もありました。
スパッツ装着して正解でした!
2015年07月02日 12:52撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/2 12:52
かなり泥濘の箇所もありました。
スパッツ装着して正解でした!
この辺りは、グジャグジャ〜。
2015年07月02日 12:52撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/2 12:52
この辺りは、グジャグジャ〜。
日本初のスキー場跡です。
2015年07月02日 12:53撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
4
7/2 12:53
日本初のスキー場跡です。
晴れ間も覗いてきました。
2015年07月02日 12:56撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/2 12:56
晴れ間も覗いてきました。
トリアシかヤマブキかで悩んでしまう。
2015年07月02日 13:01撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
3
7/2 13:01
トリアシかヤマブキかで悩んでしまう。
木段が多いですが、フラットなので歩きやすいですよ〜。
2015年07月02日 13:01撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/2 13:01
木段が多いですが、フラットなので歩きやすいですよ〜。
エゾエンゴサクかな?
2015年07月02日 13:02撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
7/2 13:02
エゾエンゴサクかな?
2015年07月02日 13:03撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/2 13:03
群落が凄いです。
2015年07月02日 13:04撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/2 13:04
群落が凄いです。
群落のスケールが違いますね〜
2015年07月02日 13:04撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
7/2 13:04
群落のスケールが違いますね〜
オオカメノキが木に寄生しちゃった。
もはやオオカメノキツリー状態ですね!
2015年07月02日 13:05撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/2 13:05
オオカメノキが木に寄生しちゃった。
もはやオオカメノキツリー状態ですね!
稜線に出ました。
ここで旭山公園コースと合流します。
2015年07月02日 13:07撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/2 13:07
稜線に出ました。
ここで旭山公園コースと合流します。
青空が覗いてきました!
2015年07月02日 13:08撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/2 13:08
青空が覗いてきました!
23番目の石仏で稜線に出ますので、歩く目安にしてください。
2015年07月02日 13:14撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
7/2 13:14
23番目の石仏で稜線に出ますので、歩く目安にしてください。
藻岩山も頭を出します。
2015年07月02日 13:14撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/2 13:14
藻岩山も頭を出します。
アザミは終盤のような感じ。
2015年07月02日 13:14撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
7/2 13:14
アザミは終盤のような感じ。
ここが一番酷かった!
2015年07月02日 13:16撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/2 13:16
ここが一番酷かった!
石交じりの道になりました。
2015年07月02日 13:17撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
7/2 13:17
石交じりの道になりました。
2015年07月02日 13:20撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/2 13:20
山頂が近くなったようです。
2015年07月02日 13:24撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/2 13:24
山頂が近くなったようです。
31番目の石仏。
これが最後かと思います。

下山してる際に、尋ねられてそう答えたのですが・・・
違っていたかな?
2015年07月02日 13:25撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
7/2 13:25
31番目の石仏。
これが最後かと思います。

下山してる際に、尋ねられてそう答えたのですが・・・
違っていたかな?
山頂です。
ちよっと違和感ありますが、山頂までロープウエイがあるので
仕方ないですね。
2015年07月02日 13:27撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/2 13:27
山頂です。
ちよっと違和感ありますが、山頂までロープウエイがあるので
仕方ないですね。
自販機が何台も置かれてます。
せめて1台、滝口登山口に欲しかった(笑)
2015年07月02日 13:28撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/2 13:28
自販機が何台も置かれてます。
せめて1台、滝口登山口に欲しかった(笑)
三等三角点です。
2015年07月02日 13:28撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/2 13:28
三等三角点です。
レストランもあります。
眺めは・・・
2015年07月02日 13:28撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/2 13:28
レストランもあります。
眺めは・・・
これです!
2015年07月02日 13:28撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
5
7/2 13:28
これです!
原始林が残されているのです。
2015年07月02日 13:29撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/2 13:29
原始林が残されているのです。
電波塔とお堂。
2015年07月02日 13:29撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/2 13:29
電波塔とお堂。
ポコポコある小山が気になりますねぇ〜
2015年07月02日 13:30撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
4
7/2 13:30
ポコポコある小山が気になりますねぇ〜
2015年07月02日 13:30撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/2 13:30
2015年07月02日 13:31撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/2 13:31
2015年07月02日 13:32撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/2 13:32
北の沢コースも、野生動物が棲息してます。
2015年07月02日 13:33撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
7/2 13:33
北の沢コースも、野生動物が棲息してます。
2015年07月02日 13:45撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
3
7/2 13:45
2015年07月02日 13:45撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
7/2 13:45
北の沢コースにて下山します。
2015年07月02日 13:48撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/2 13:48
北の沢コースにて下山します。
2015年07月02日 13:48撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/2 13:48
本当に道幅が狭く、30センチ位でしょうか!
ずっとこの道幅です。
2015年07月02日 13:50撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
7/2 13:50
本当に道幅が狭く、30センチ位でしょうか!
ずっとこの道幅です。
サイハイランでしょうか?
2015年07月02日 13:51撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
7/2 13:51
サイハイランでしょうか?
2015年07月02日 13:56撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/2 13:56
2015年07月02日 13:57撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/2 13:57
2015年07月02日 13:57撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
7/2 13:57
2015年07月02日 13:58撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
7/2 13:58
2015年07月02日 13:58撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
3
7/2 13:58
2015年07月02日 14:00撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/2 14:00
2015年07月02日 14:00撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/2 14:00
2015年07月02日 14:01撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/2 14:01
前方にエゾシカがいるのが分かりますか?
若い個体のようです。
2015年07月02日 14:03撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
4
7/2 14:03
前方にエゾシカがいるのが分かりますか?
若い個体のようです。
2015年07月02日 14:03撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/2 14:03
2015年07月02日 14:03撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/2 14:03
2015年07月02日 14:05撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/2 14:05
バス停に到着。
2015年07月02日 14:27撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/2 14:27
バス停に到着。
時間があるので、買い物することに。
2015年07月02日 14:27撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/2 14:27
時間があるので、買い物することに。
2015年07月02日 14:28撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
7/2 14:28
スーパーとありますが、店内は、コンビニそのものでした。
元セイコーマートだった気配が漂いました(笑)
2015年07月02日 14:30撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
1
7/2 14:30
スーパーとありますが、店内は、コンビニそのものでした。
元セイコーマートだった気配が漂いました(笑)
藻岩山です♪
2015年07月02日 14:34撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
2
7/2 14:34
藻岩山です♪
バス待ちの間にエネルギー補給。
2015年07月02日 14:35撮影 by  PENTAX Optio VS20, PENTAX
4
7/2 14:35
バス待ちの間にエネルギー補給。

感想

北海道遠征3日目も雨予報で、(え)えかげ(ん)に(せい)となってしまいました(-_-;)
仕方なく予定してた山を諦め、雨でも安心して歩ける山に変更しました。
それが札幌市民の憩いの山、藻岩山です。
ここなら雨でも問題無さそうですし、一度は歩いて登ってみたかった山ですから。
もし悪天候になってもロープウェーがありますしね。
5コースの登山道があるので、どれにしようか迷い・・・
登りは、一番人気の慈啓会病院前コースと決めてましたが、
下りは決め兼ねてました。
下ってる際に北の沢コースの分岐に来て、下調べして分かっていた登山道の状況が本当に細くて良い雰囲気を醸し出していたので、躊躇なくこの道で下山しようと決めました。
歩いていて、本当に静かな道で藻岩山の良さを堪能出来ました。
途中、誰とも会わなかったのはビックリしました。
こんなに良い道なのに!
それに雨上がりなのに、全く泥濘化してません。
雨上がりの藻岩山に行くならば、北の沢コースがお薦めですよ〜(笑)

もしか(鹿)したら野生動物と会えるかもしれませんし?
実際に会えましたからね!
別のコース、特にスキー場コースを歩いてみたいですね。
次回遠征してまた雨予報でしたら、また再訪したいと思います。

予定では夕張岳に行くつもりでしたが・・・
夕張の高いホテル代をケチって帯広のビジホにした時点でthe endでしたね!

夕張岳は山行時間が長いですし、登山口までの交通機関がありません。
最寄り駅は清水沢駅か金山駅ですが・・・
どちらにしても20キロ程度あり、歩いて日帰りするのは自殺行為です。
行くならタクシー利用は、織り込み済みでした。
でも帯広駅から清水沢駅まで、待ち時間などで4時間は掛かります。
ですから、清水沢駅に近い夕張辺りに泊まらないと無理だったのです。

帯広の宿を変更出来れば、夕張岳にチャレンジ出来たのですが・・・
それは次回の楽しみに、取っておきます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:617人

コメント

niiniさん、拙者が代わりに・・・
札幌と言えば、藻岩山ですね。
10年前に札幌に長期(3ヶ月)出張に行ったことがあるのですが、ある休みの日に、市電?に乗って藻岩山の傍を通ったことがありますが、山登りするなんて環境になかたので行きませんでしたが・・・。

拙者も今夏の北海道山旅では、札幌では藻岩山と決めていましたが、残念ながら札幌に泊まる機会がなく、パスすることになりそうです。
でも夕張岳には代わりに登ってきますよ。
我々は夕張にあるユースホステルに泊まることにしました

  隊長
2015/7/3 18:27
Re: niiniさん、拙者が代わりに・・・
隊長 こんばんは
奇遇ですね〜
僕も17歳の頃、一ヶ月親戚の家(札幌)で過ごしたことがあります
そしてロープウエーで藻岩山に行った覚えが微かにあります。
たぶん夜景を見に連れて行ってくれたんだと思いますが・・・

隊長はまだ藻岩山に行かれてなかったのですか
歩いて登っても数時間で登れますので、泊まらなくても行けますよ〜
あ〜でも1号隊員も一緒なら厳しいかな

今までYHに良いイメージを持って無かったので
夕張YHは選択肢に入って無かったのです
でも今回初めて泊まって(支笏湖YH)、認識を新たにしました。
来年は僕もYHも候補に入れて、リベンジしますよ

今年は代わりにレコお願いいたします
2015/7/5 21:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 札幌近郊 [日帰り]
藻岩山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら