789-18ガスガスの傾山(払鳥屋・御泊コース往復)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/no_profile_img.gif)
- GPS
- 06:18
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 1,563m
- 下り
- 1,551m
コースタイム
- 山行
- 5:35
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 6:15
天候 | 曇り時々雨、後霧 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
払鳥屋登山口→延岡市街1時間強。 駐車地点までは道は細いものの舗装済。駐車地点から上では林道もどろどろの地点があり、車は手前に停めた方が良いと思われる。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登りはじめの伐採地がどこを通るべきかよくわからない。帰りのために目印をつけて今回は迷わなかった。 その後のコースは明瞭だが、所々藪があり、メンバーの一人はヤマビルとダニにかまれた。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
九州山行第2日目。とはいえフェリー利用のためもう東京を離れてだいぶたっている。
25日の23:45横須賀発の新門司行きフェリーで26日の21時頃到着。その後、門司駅への無料バスに乗り、さらに小倉駅で特急に乗り換えて、本日の宿泊地、別府へ。温泉付きビジホに宿泊。
そして、本日27日、雨の大分駅でレンタカーを借りて、延々と払鳥屋登山口へと入る。この登山口、大分県の豊後大野と宮崎県の延岡を結ぶ国道から、傾山方向へと延々と入っていく道路の終点から登るコース。
今日の天気予報は、遅くなるほど良いということで、途中、「ととろ」バス停跡に立ち寄り、例のキャラクターで飾られたスポットを見学し、時間を稼ぐ。 そうは言うものの、あまり遅くなると明日の登山(大崩山)に差し障るのでそれほど時間は稼げない。
途中の集落まではそれなりの道だったが、ドンドン狭くなり、そろそろヤバいかなという手前に道が広くなったところがあった。GPSによると登山口まであと1KM程なので、ここに車を止めて登り始める。
駐車場所から少し行くと未舗装区間に入り、伐採地でドロドロに。そして林道終点の駐車場所は2台分位の路肩弱そうな所。手前に停めて良かったと思う。
最初、登山道は林の中を行くが、渡渉して少し登ると伐採地へと入る。伐採地内はどこが登山道なのかよくわからないので、林道に合流したところで、帰りの目印用に棒を一本立てておいた。
伐採地内の林道にたどり着いてからはGPSを見ながら、上流の方に林道を歩いていくとやがて土の盛られたところでおしまいとなった。土盛りの端を川沿いに歩くのかなと思ったが、GPSの指す方向は土盛りの上の方。
よく見れば踏み跡があり、ドロドロになりながら登っていく。やがて、もう一本上の林道と交差し、そこから普通の登山道となった。
ふつうの登山道とはいえ急登が続く。1時間ほど登ったところで岩場があり左側を鎖でサポートして登っていく。
さらに1時間でソデ尾の分岐に到着。東傾山からの道を合わせてここからは少し勾配もゆるくなってくる。
所々でアケボノツツジ?が咲いている。ピンク色で綺麗。
しかし、天候は回復せず、雨こそ降っていないものの、高度を上げるにつれ、霧が深くなってくる。
後傾の合流点からは岩場になるが、展望は全く効かず、頂上からも何も見えなかった。
下山はずっとガスの中。往路を忠実に戻っていくだけ。
伐採地では、往路に建てた棒のおかげで下るポイントを間違えずに済んだ。やはり備えあれば患いなしである。
車に戻ってからは、対向車が来ないことを祈りつつ延岡に向かって1時間強のドライブ。途中道の駅宇目でトイレ休憩を取り、延岡のホテルへ。
なお、メンバー1名がダニに首の後ろをかまれ、ヤマビルの被害にもあった。人があまり通らないコースのためであろうか。ご注意ください。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する